最新更新日:2024/06/07
本日:count up101
昨日:128
総数:512640
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩

 上の写真は、ビオトープにいたカエルを見ている様子です。親子なのか、親ガエルが子ガエルをおんぶしていました。1年生は興味深そうに見ていました。
 中・下の写真は、運動会練習のために引かれているトラックを利用して、かけっこをしたり、ランニングをしたりしている様子です。トラックがあることで見られる様子だなと思いました。
画像1
画像2
画像3

みんなのためにありがとう

 朝休憩に5・6年生が委員会活動をしていました。
 責任持って仕事をすることが当たり前の行動となっています。素晴らしいことだと思います。
画像1
画像2

大休憩の様子

 1年生は6年生が大好きです。
 大休憩になると6年生を探している様子もうかがえました。
 今日は天気が良く、風もすずしく過ごしやすい大休憩でした。
画像1
画像2

あいさつ運動に「こよよん」が来たよ

 今朝のあいさつ運動には高陽公民館のキャラクター「こよよん」が来てくれました。
 みんな朝からこよよんに元気をもらって学校へ向かいました。
 
画像1
画像2
画像3

入るかな?入れたいな。

 昼休憩にバスケットゴールに向かって、1年生がどんどんボールを投げていました。
 「入れたいなあ。」「先生、入ったよ。」いろいろと話しながら、楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2

学校業務支援チーム

学校業務支援チームの方々が来て下さり、事務室前、職員室前の花壇をの除草をして下さいました。
とてもていねいに作業をして下さって、運動会前にきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

大休憩

 運動会練習に向けて、テントを設置し日よけ場所としています。
 休憩中にも、子ども達が利用していました。
 今日は、まだ涼しいですが、暑い日にはとても役立ちそうです。
画像1
画像2
画像3

楽しい給食時間を

 楽しい給食時間になるように子ども達が委員会活動を利用して、放送をしています。
 今日はクイズがありました。
 楽しい給食時間になったようです。日々の委員会活動ありがとうございます。
画像1
画像2

学校朝会

 ゴールデンウィーク明けに学校朝会がありました。
 校長先生から「ありがとう(有難い)」についての話がありました。
 普段、何かしてもらうこと(例えば、落ちた消しゴムを拾ってもらうこと。お家でご飯を作ってもらうことなど。)を当たり前と思うのか、そう思わずに当たり前でない(有難い)と思うのか気持ちの持ちようで捉え方も変わってきます。
 みんなが「ありがとう」の気持ちを持って生活すると、温かさにあふれた生活になると思いませんか?
画像1
画像2

明日から4連休

「ゴールデンウィーク♪ゴールデンウィーク♪」と言いながら、下校していく子どもがいました。
 明日からのゴールデンウィークがとても楽しみなのでしょうね。怪我や病気なく楽しんでほしいと思います。
 ゴールデンウィーク明けからは、いよいよ運動会に向けた練習が始まります。また、5月7日(火)には元気に登校してきてくださいね。
画像1
画像2

鏡の設置

 事務室前に鏡を設置しました。
 深川小では「みそあじ」の「み・・身だしなみを整える」といった目標があります。この鏡を使って自分の姿を客観的に見ることで、身なりを整えられるようになってほしいという願いもあります。
画像1
画像2

代表委員会

 3年生以上の学級代表が集まって、代表委員会を行いました。
 今回は運動会に向けてのスローガン作成についてです。
 聞いたことを各学級で説明し、スローガン作りに取りかかります。
画像1
画像2

学校の様子

 民生委員の方々に来校していただきました。学校の様子を見学した感想として「あいさつをよくしますね。」と言われました。
 これからも、校内でいろいろな人と会う場面では「あいさつ」ができる人であってほしいと思います。
画像1
画像2

学校たんけん その3 終わりの会

 学校たんけんをしたら体育館に帰ってきました。
 2年生が「あと1分だよ。」など声を掛けながら進めていました。
 終わりの会でも2年生が司会をしていました。
画像1

学校たんけん その2

 いよいよ学校たんけんが始まりました。 
 校長室・職員室・家庭科室・理科室・業務員室・事務室・・・・
 学校には普段入ることが少ない部屋がたくさんあります。
 一つ一つ2年生が1年生に説明しながら学校たんけんを進めていました。
画像1
画像2
画像3

1年生学校たんけん その1

 今日の12校時は、2年生が1年生を案内しながら学校たんけんをする予定です。
 はじめの会では、ペアを確認したり、今日の目的を2年生が話をしてくれたりしていました。
 いよいよ学校たんけんに出発です。
画像1
画像2
画像3

掃除

 一人一人が割り当てられている掃除場所を責任持って取り組んでいます。
 きれいな環境を整えるていると、心もすっきりしてきますね。
画像1
画像2
画像3

1年生との学校たんけんに向けて(2年生)

 2年生は、1年生を連れて学校たんけんをする予定です。
 学校の中のことを説明しながら、たんけんするので1年生がわかりやすいように説明しないといけません。
 今日は、最後の下見をしていました。
画像1

自分たちで進める活動

 学級には係活動というものがあります。
 これは、学級でみんなが過ごすときに「あったら楽しいだろうな」「あったら役に立つだろうな」という係を決めて自分たちで運営方法も考えます。
 そうじ・給食といった当番活動とは少し違ってきます。
 さあ、この学級ではどのような係がでてきたのでしょうか。
画像1
画像2

1年生を迎える会 その4

 2年生から1年生へアサガオの種のプレゼントがありました。大切に育ててくださいね。
 最後に校長先生からのお話があり、1年生退場となりました。
 あっという間の45分間でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021