最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:126
総数:513442
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

レンゲ遊び 4月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 昨日予定していた1年生のレンゲ遊びを今日の1・2校時に行いました。
 穏やかな天気に恵まれ気持ちよさそうでした。

伝わってくる優しさ 4月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 きょうだいで登校したり、水やりをしたりしている姿を見ると子ども達の優しさが伝わってきます。

見守られて 4月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も地域の方や保護者の方に見守られながら登校してきました。
 PTA見守りあいさつ運動にも立ち子ども達に声をかけていただきました。ありがとうございました。

友達と楽しく 4月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も友達やきょうだいと楽しく登校してくる子ども達です。遠い子は一時間近くかかって登校してくるようです。よく歩いてくると感心します。

6年生の考えていること 4月24日(日)

画像1
画像2
 本校舎3階の廊下の掲示を紹介します。
 上の写真は、6年生が考えたNIEクイズです。おろち号が正解ですが、「レッツゴー」のゴーと号をかけているなどユーモアのある問題です。
 下の写真は、自主学習ノートの記述で、記事を切り抜き自分の考えを書いています。小学生の心に今の現状がどう写っているのかと考えますが、罪もない人の命を奪うことは許されることではありません。6年生なりによく考えていると思います。

広報委員会では 4月24日(日)

画像1画像2
 広報委員会が新聞記事からNIE(エヌ・アイ・イー)クイズの掲示を始めました。
 著作権の関係で記事の紹介ができないのが残念ですが、工夫して問題を考えています。

工夫して 4月24日(日)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子紹介の続きです。
 鬼ごっこをしたり、フラフープや一輪車で遊んでいました。
 フラフープひとつをとっても、いろんな遊び方を考えています。一輪車は、少しグラウンドがぬかるんでいましたが、たくましく遊んでいました。

外へレッツゴー 4月24日(日)

画像1
画像2
画像3
 大休憩前まで雨が降っていましたが、雨が止んだので外で遊べますという放送がかかりました。一斉に外に飛び出した子ども達です。
 砂場で山をつくったり、鬼ごっこやドッジボールをして元気に遊んでいました。

1年生も集中しています2 4月24日(日)

画像1
画像2
 もう一つの1年生教室に行っても静かに何かに取り組んでいました。
 国語科の学習で、ひらがなの「り」を書いていました。ていねいに書いていて感心しました。こちらも集中して書いているのが写真からもお分かりいただけると思います。
 実際に参観いただいてお子様の様子を見ていただきたかったです。一日も早く、新型コロナウイルスの感染が収束することを願う毎日です。

1年生も集中しています1 4月24日(日)

画像1
画像2
 1年生教室に行ってみると、みんな集中して何かに取り組んでいました。
 よく見ると、「げんきよくあいさつをする」「くつやすりっぱをそろえる」「ちゃいむのなるじかんをまもる」「ろうかはしずかにあるく」などの項目が一回でもできたら赤丸をしているところです。
 先生の指示に従って、一つ一つ丁寧に色を塗っていました。
 入学して、まだ2週間しか経っていませんが、入学したばかりの頃と比べて格段に話を聴いて取り組むことができている1年生です。

集中していました 4月24日(日)

画像1
画像2
画像3
 1校時、5年生教室の様子を紹介します。
(写真上)
 国語科の学習で、象形文字と指事文字について学習していました。実際の象形文字からどんな漢字なのかを考えているところです。
(写真中)
 図画工作科の学習で、ポスターを描いていました。黙って集中して取り組んでいました。
(写真下)
 算数科の学習で、体積の学習をしていました。「1立方センチメートル」という単位を初めて学習しているところです。

感謝の気持ちで 4月24日(日)

画像1
画像2
画像3
 今朝も雨の降る中、早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 雨が降っていましたが、横断歩道を渡る前には道路にはみ出さないよう一列に並んだり、保護者の方にはしっかりと目を見てあいさつできたりしていました。雨の中早朝より、ありがとうございました。

雨の中の登校 4月24日(日)

画像1
画像2
画像3
 今日は日曜参観日の予定でしたが、残念ながら新型コロナウイルス感染症拡大防止のため参観は中止し、通常通りの3校時授業としました。広島県や広島市の感染者数は高止まりで、参観をしたことで拡大をしては元も子もないのでやむを得ず中止としました。楽しみにされていた保護者の方には大変申し訳ない気持ちでいっぱいですが、どうぞご理解ください。
 今朝は雨の中の登校となりました。さほど降っていない時間帯には傘を閉じて登校してくる子も複数いました。PTA見守りあいさつ運動に立っていただいた保護者の方とも「このくらいの雨は、子ども達にとっては降ったうちに入らないのかもしれませんね。」とお話ししました。

今日の給食 4月22日(金)

画像1
 「うま煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、だいこん、にんじんが入っています。しょうゆ、さとう、みりんで煮込んであり、具材の味も染み込んでおいしかったです。
 「野菜炒め」には、豚肩肉、キャベツ、こまつな、緑豆もやし、にんじんが入っています。しょうゆ、食塩、こしょうでさっぱりとした味付けがしてあり、いくらでも食べられそうでした。

<今日の献立>
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ…うま煮>
 うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。
 今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

<来週月曜日の献立>
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳

観察に夢中 4月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、観察池や砂場の足洗い場に水面をのぞき込む姿がたくさんありました。
 教室で飼いたいカエルや魚を見たり、アメンボを見たりしていたようです。
 砂場で山をつくって楽しそうな姿もありました。
 春になり、動物も植物も子ども達も活動的になると実感しています。

もう授業にならん!? 4月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 「もう、授業にならん…。」
 大休憩から帰ってきた、子ども達と一緒に遊んでいた先生の声です。
 6年生くらいになると足が速くなって、なかなか追いつけなかったようです。3時間目からの授業、大丈夫だったでしょうか。

みんなで楽しく 4月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 ジャングルジムにのぼったり、ドッジボールをしたり、男子も女子も関係なく楽しく遊べるふかわっ子達です。

とても楽しそうです 4月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 2校時、体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
 ステージの上で先生が新聞紙を広げて持ち右に左に、上に下に動いて、それに合わせて子ども達が動いていました。とても楽しそうでした。写真から伝わりますでしょうか。

1年生の絵 4月22日(金)

画像1
画像2
 1年生教室の廊下や階段の踊り場に1年生が描いたおひさまの絵がありました。とてもかわいらしいです。

2校時の様子 4月22日(金)

画像1
画像2
 2校時、6年生教室では、国語科の毛筆の学習をしていました。先生が「折れ」と「点」の書き方を説明されているところでした。
 3年生教室では、算数科の学習で「0のかけ算の求め方」を考えていました。「3点の得点の回数が0回」だったら、「0点の得点の回数が4回」だったら、得点は何点になるのか考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021