最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:114
総数:512689
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

だるまさんが転んだ 6月8日(水)

画像1
画像2
画像3
 2年生が、みんな遊びでしょうか「だるまさんが転んだ」で盛り上がっていました。とても楽しそうでした。

遊具大好き 6月8日(水)

画像1
画像2
画像3
 これだけ子ども達が使ってくれると遊具も喜んでいると思われるくらい、子ども達は遊具を使ってくれています。
 ジャングルジム、平行棒、うんていの様子です。
 うんていでは、背が伸びた5年生が、
「私、背が伸びて頭が当たります…。」
と苦笑いしていました。

3人で、みんなで 6月8日(水)

画像1
画像2
 3人組の女の子達がグルグル回ってとても楽しそうでした。(写真上)
 6年生が学級でみんな遊びをしているようでした。ドッジボールを楽しんでいました。(写真下)

生き生きとしています 6月8日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、バスケットボール、サッカー、ドッジボールをしている様子です。ドッジボールは学級でみんな遊びをしているようでした。
 大休憩、友達と遊ぶのはとても楽しそうで生き生きとしていました。

植物の生長 6月8日(水)

画像1
画像2
 2年生・1年生は毎日自分の育てている植物のお世話をせっせとしています。どんな様子かのぞき込んだり、様子を見て水が足りているか考えたりしています。

久しぶりの校外学習 6月8日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は4年生が校外学習に出かけました。
 出発する4年生の顔を見ると「たのしみ〜(^_^)」という気持ちが伝わってきました。ビデオや資料だけでは感じられないことを五感を使ってしっかり感じて帰ってきてほしいと思います。
 一番は、安全です。事故に遭ったり怪我をしたりしないよう、「気をつけて、いってらっしゃい。」

あいさつリレー3日目 6月8日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝はあいさつリレー3日目です。
 登校してくる人の方を見て、しっかりとあいさつをしていたと思います。

笑顔であいさつ 6月8日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。子ども達のあいさつも徐々にではありますが、目を見たり笑顔になったりしてきたと感じます。
 早朝より、ありがとうございました。

あたたかい朝 6月8日(水)

画像1
画像2
画像3
 朝8時頃は、まだ気温がそこまで上がっておらす、気持ちのよい朝でした。
 地域の方、保護者の方に見守られて元気に登校してきました。

早朝の運動場 6月8日(水)

画像1
 早朝から先生方が運動場にラインを引いていました。ソフトボール投げのラインのようです。試しに投げた先生の記録は、右手でも左手でも50mを超えていました。びっくりしました。

今日の給食 6月7日(火)

画像1
画像2
 「ホキの天ぷら」は、ホキの切り身に小麦粉を付けて食用米油で揚げてあります。カリッと揚がっていておいしかったです。
 「炒りうの花」には、さつま揚げ、油揚げ、おから、大豆フレーク、たまねぎ、にんじん、しいたけが入っています。かつお節や昆布のだしも使われていておいしかったです。
 「赤だし」には、豆腐、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、切干しだいこん、葉ねぎが入っています。赤だしもかつお節や昆布のだし、赤みそ、中みそが使われていておいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳

<ひとくちメモ…炒りうの花>
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
 今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。

<明日の献立>
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

よーい、どん! 6月7日(火)

画像1
画像2
 3校時、運動場では1年生が体育科の学習をしていました。
 写真を撮った場面では、4人ずつ合図があったら、行きはケンケンで行き、帰りは走って帰っていました。

気持ちのよい大休憩 6月7日(火)

画像1
画像2
 青空が出てきてさわやかな天気に恵まれた大休憩でした。
 上の写真は、ドッジボールや鬼ごっこをしている様子です。
 下の写真は、花ボランティアの皆様が今日は活動日ではないのに、手入れが行き届いていない花壇を手入れしてくださっているところです。お話を伺うと、草がたくさん生えていたので抜いてくださっていました。ありがとうございました。

いっせいに 6月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 鬼から一斉に逃げているところ(写真上)、サッカーボールをゴールに蹴っているところ(写真中)、そしてフラフープを仲良く回している3人組の写真です。(写真下)どれも楽しそうですね。

「元気ですね。」 6月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 「みんな、元気ですね。」
 大休憩、子ども達の様子を見て回っているとき、地域の方からかけていただいた言葉です。
 たくさんの子ども達が運動場で元気に遊んでいました。先生達と遊ぶ子ども達もいました。

避難訓練(垂直避難) 6月7日(火)

画像1
画像2
 今日は10時から避難訓練(大雨・洪水)を行いました。
 本校舎は3階、東校舎は3階と4階に避難しました。写真は、黙って避難しているところです。
 4年前の西日本豪雨災害のときには、浸水被害を受けた深川小です。そのときのことを忘れないよう、写真を廊下に掲示しています。
 避難訓練を通して「自分の命は自分で守る」ことができるようになってほしいと思います。

あいさつリレー2日目 6月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日はあいさつリレーの2日目です。今日も6年生が担当して、あいさつ運動をしてくれました。元気にあいさつができていたと思います。
 この学級は、先日お客様と廊下ですれ違った際、気持ちのよいあいさつをして、お客様からほめられた子ども達です。さすが、気持ちのよいあいさつができていました。

PTA見守りあいさつ運動 6月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 お父さんお二人、お母さんお二人、そして来年入学予定の妹さんとたくさん立っていただきました。ありがとうございました。

朝はくもり空 6月7日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の天気はくもっていました。
 地域の方に見守られながら登校してきている様子です。正門正面の高陽公民館の工事が、もう少しで終わりそうです。

学校たんけんでみつけたよ 6月6日(月)

画像1
画像2
 1年生が学校たんけんを前回行いました。その活動中に学校にはいろいろなものがあったり、いろいろな立場の人が働いていたりすることが分かりました。それを絵で表現しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021