最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:128
総数:512574
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

授業の様子 3月10日(水)

画像1
画像2
画像3
1枚目は、
6年生のオルゴールの作品の写真です。
彫刻刀で浮き彫りがしっかりと描かれています。
あとは、全体にニスを塗って持ち帰るだけです。
さすが、6年生の作品です。
一生懸命彫った様子が、作品から伝わってきます。

2枚目は、
音楽室で、鍵盤ハーモニカの練習をしています。
当分練習できなかったブランクを感じさせないぐらい
よくそろっています。

3枚目は、
3年生の習字の様子です。
廊下を通ると、、、何だかざわざわしています。
教室に入ると、
子ども達が、こっそり教えてくれました。
「あれ(黒板に貼ってある作品)は、先生が描いたんだって!!」
と、先生の作品を鑑賞中でした。
「すごーい!!」と歓声があがっていました。
筆で文字だけではなく、絵も描けることに驚いていました。

3月10日(水)の給食

画像1
 「かやくうどん」は,ひとくちメモにあるようにたくさんの「かやく」が入っていて,あたたかくおいしかったです。
 「大豆の磯煮」には,若鶏胸肉,大豆,凍り豆腐,つきこんにゃく,芽ひじき,にんじんが入っています。
 最近,子ども達が給食をよく食べるようになりました。今日の大豆の磯煮もしっかり食べてほしいと思います。

<今日の献立>
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
ヨーグルト
牛乳

<ひとくちメモ…かやくうどん>
 給食には,肉うどん・きつねうどんなどたくさんの種類のうどんがありますね。それでは,今日のかやくうどんは,どのようなうどんかわかりますか。「かやく」といっても爆発する火薬のことではありません。うどんやラーメン,炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。
 今日のうどんには,牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの「かやく」が入っています。

<明日の献立>
バターパン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

大休憩の様子 3月10日(水)

画像1
 今日は,あたたかく過ごしやすい大休憩でした。
 子ども達は元気いっぱいでした。

朝の光景 3月10日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝は5度くらいの気温の中,子ども達が登校してきました。
 PTAのあいさつ運動にも,お二人立っていただきました。顔を見てあいさつできる子が増えてきたと感じています。毎日の積み重ねの賜物だと思います。ありがとうございました。
 運動場でも朝から元気に遊んでいる子がたくさんいました。

 報道では広島市でも変異株が確認されたというニュースが流れていました。感染者の数が減ってはいますが,引き続きこれまで通りの危機意識を持ち,対策をしながら,学校生活を送っていきたいと思います。

帰る前に 3月9日(火)

画像1
 2年生が下校するとき,校長室前の蛇口がにぎやかになります。
 パンジーに水やりをしてから下校する2年生が水を汲みにくるからです。
 優しい姿に癒やされる時間です。

3月9日(火)の給食

画像1
 「揚げ出し豆腐の中華あんかけ」には,絞り豆腐,豚肩肉,たまねぎ,にんじん,しいたけが入っています。甘く味付けしてくださっているので,1年生から6年生まで食べやすいと思います。
 「ワンタンスープ」には,ワンタン皮,豚もも肉,たまねぎ,ブラックマッペもやし,にんじん,白いりごまが入っています。四角いワンタンでした。あたたかくおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
ワンタンスープ
牛乳

<ひとくちメモ…豆腐>
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。
 今日は,豚肉や野菜などで中華あんを作り,揚げた豆腐にかけた揚げ豆腐の中華あんかけです。

<明日の献立>
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
ヨーグルト
牛乳

学校の様子 3月9日(火)

画像1
画像2
(1枚目) 
5年生の書写の作品です。階段踊り場の掲示です。

(2枚目)
大休憩,2年生がパンジーの水やりを欠かさずやっています。

大休憩の様子 3月9日(火)

画像1
画像2
画像3
 「6年生おにご」や,うんてい,ドッジボールなど,いろいろな遊びで所狭しと元気に遊んでいました。

授業の様子 3月9日(火)

画像1
画像2
画像3
 体育館では,6年生が卒業式の練習をしていました。
 返事をするのに壇上に上がります。姿勢よく座って緊張感が伝わってきました。

 運動場では,2年生が縄跳びの練習をしていました。できた技に色を塗るカードを持っていました。

授業の様子 3月9日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室の様子です。

 「久しぶりなのに,上手だね。」
 音楽の授業では,制限がある中,鍵盤ハーモニカを久しぶりに吹いていました。
 また,他の学級では,楽しそうに踊っていました。しっかり気持ちを開放して体を動かしてほしいです。
 運動場では,体育授業でボールを蹴っていました。

 

授業の様子 3月9日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室の様子です。

 1枚目は,国語の教科書を読んでいるところです。とても姿勢がいいです。

 2・3枚目は,算数の授業の様子です。
 共通部分に注目して問題を解いているところです。図にかいて,違いを分かりやすくして考えていました。みなさんも解いてみてください。

〇大人2人と子ども2人で2600円
〇大人2人と子ども5人で4100円
 大人1人と子ども1人の代金を求めていました。

 まず,自分で考え,その考えを交流しているところです。

朝の光景 3月9日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は寒さの中にも,さわやかな春を感じる朝でした。
 PTAのあいさつ運動も早朝よりしていただいています。ありがとうございます。

 何やら人だかりができているので何かと思っていました。
 1年生が登校中に転んで膝を怪我していました。6年生がランドセルなどの荷物を持って登校してきたのでした。6年生の優しさが感じられる後ろ姿です。(3枚目)

ぽかぽか昼休憩 3月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 1年生の球根の花が,ずいぶん咲いています。

 3年生が育てているヤゴも元気いっぱいでした。

 運動場の桜のつぼみも膨らんでいます。

ぽかぽか昼休憩 3月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 日差しがとても暖かい昼休憩でした。
 子ども達は,思い思いに楽しく過ごしていました。
 6年生は,あと2週間。1〜5年生も,あと3週間で進級です。

春の訪れ 3月8日(月)

画像1
画像2
 朝のあたたかさといい,日中のあたたかさといい,とても気持ちのよい天気です。

 東門入って左のスイセンも,正門横花壇のパンジーも,春の訪れを感じさせてくれます。

3月8日(月)の給食

画像1
画像2
 今日は,子ども達が大好きな「広島カレー」の日です。ひとくちメモにもあるように「にんにく」が入っています。赤ワイン,食用米油,おろし生にんにく,オールスパイス,小麦粉,ナタネサラダ油,カレー粉,コンソメ,トマトケチャップ,プルーンピューレ,お好みソース,オイスターソース,ウスターソース,しょうゆ、食塩,こしょう,ガラムマサラなどたくさんの調味料で味付けしてあり,とてもおいしかったです。


<今日の献立>
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…にんにく>
 にんにくは,昔から,エジプトやヨーロッパ,中国,韓国,日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは,体を温める働きがあるので風邪を予防してくれたり,血液をサラサラにしてくれたりします。
 今日の広島カレーの中にすりおろしたにんにくが入っています。油を熱した後に,にんにくを入れて香りを出し,牛肉や野菜などを炒めて作ります。カレーには欠かせない香辛料です。


<明日の献立>
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
ワンタンスープ
牛乳

グランドいっぱいに 3月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 2校時,4年生体育の授業の様子です。

 各クラス分散して,ラインサッカーと走り高跳びをしていました。終わったあとの話も姿勢よく聞いています。

スーホの白い馬 3月8日(月)

画像1
画像2
 2校時,2年生国語の授業の様子です。

 「スーホの白い馬」の授業で,場面の様子やスーホの気持ちを想像してみようと,学習していました。

「いいこと いっぱい」 3月8日(月)

画像1
画像2
 2校時,1年生国語の授業の様子です。

 まず,漢字テストに集中して取り組んでいる様子です。
 この1年間の「いいこと」を思い出して書こうと,どんなことがあったか思い出していました。

朝から元気よく 3月8日(月)

画像1
画像2
 今朝はずいぶん暖かく感じた朝でした。
 子ども達も朝から元気に運動場で遊んでいました。
 6年生は,卒業まであと2週間となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021