最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:128
総数:512572
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

冷え込む朝 3月15日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は晴れたせいか,朝はよく冷え込んでいました。
 1〜5年生は,あと2週間。6年生は,最後の1週間となりました。
 子ども達は,今朝も元気に登校してきました。

正門横の花 3月15日(月)

画像1
画像2
 今朝の桜と正門横の花壇の様子です。
 6年生最後の週の始まりです。

桜の開花 3月14日(日)

画像1
画像2
  正門横の桜が開花しています。

 3月11日(木)に全国トップを切って縮景園の桜の開花が発表されましたが,本校の桜も負けじと花を咲かせていました。
 6年生が登校する日は,あと5日です。コロナで我慢することが多かった1年間でしたが,桜もパンジーも精一杯,6年生の卒業を祝ってくれそうです。

PTA運営委員会 3月12日(金)

画像1
 3月12日(金)高陽公民館にて本年度最後の運営委員会が行われました。
 活動報告,各パトロールと功労者表彰式,令和3年度予算,新年度役員決め,PTA規約・細則・慶弔互助規定の改正,PTA総会,運動会,プール開放,活動予定などについて話し合われました。
 本年度は,コロナ対応でこれまでにない活動になりましたが,運営委員の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 

3月12日(金)の給食

画像1
 ひとくちメモにあるように「さばの煮付け」は,しょうが,しょうゆ,さとう,清酒で煮てあり,「あぶら」もおいしい煮付けでした。
 「温野菜」は,キャベツでした。
 「みそ汁」には,木綿豆腐,じゃがいも,わかめ,たまねぎ,ほうれんそう,にんじんが入っていました。今日は雨が降っているので,少し寒く感じます。温かいみそ汁で,体も心も温まりました。


<今日の献立>
ごはん
さばの煮つけ
温野菜
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…さば>
 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という,質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。
 今日は,さばをしょうがやしょうゆ,さとうで煮つけにしました。

<来週月曜日の献立>
ハヤシライス
フルーツミックス
牛乳

体育館では 3月12日(金)

画像1
画像2
 ちょうど1週間後の3月19日(金)に卒業証書授与式を行います。

 今日の1校時,6年生が体育館で練習をしていました。張り詰めた緊張感が伝わってきました。
 昨年度同様,コロナウイルス感染拡大防止のため例年通りとはいきませんが,「子ども達が輝き,達成感を感じられるような式」にしたいと先生方で,いろいろと案を練ってきましたた。。
 練習が一区切りしたとき,「卒業する実感が湧いてきましたか?」と聞くと多くの子がうなずいていました。
 いよいよ自分たちも卒業するのだという実感が湧いてきているようでした。
 私からは,「よくがんばっていること」,「ゆっくり,はっきり,堂々と」,「間違えてもいいんだよ」と,お話しさせてもらいました。
 きっと,すてきな式になると思います。
 

あいさつの仕方 3月12日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は,曇り空の中の登校でした。
 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。
 前に立ったときより,「自分からあいさつする子が増えた。」「立ち止まって丁寧にあいさつする子が増えた。」と伺いました。
 目を見てニコッとあいさつをしてもらえると,本当にうれしくなります。
 保護者の皆様,地域の皆様,そして先生方の指導が実を結びつつあります。ありがとうございます。

ありがとうございます!! 3月11日(木)

画像1
画像2
画像3
今日は、卒業式に備えて花ボランティアの活動をしてくださいました。
素敵なパンジーが「私を見て!!」
と言ってるようでしたので、
写真をパチリ。(2枚目の写真)

今後、チューリップの咲きぶりが楽しみです。
また、写真でご紹介しますね。

花ボラの皆さん、ありがとうございました。

3月11日(木)の給食

画像1
 「バターパン」は,その名の通りバターの風味が「リッチ」な感じがしました。
 広島産レモンが使われている「鶏肉のレモン揚げ」は,レモンやレモン果汁,しょうゆ,さとう,みりんで味付けしてあり,甘くてレモンの香りがさっぱりしていて,とてもおいしかったです。
 「やさいスープ」には,ベーコン,白いんげん豆,たまねぎ,にんじん,ホールコーンが入っていました。たまねぎが甘く,あたたかくおいしいスープでした。

<今日の献立>
バターパン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日「レモン」>
 今日は地場産物の日です。
 広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

<明日の献立>
ごはん
さばの煮つけ
温野菜
みそ汁
牛乳

PTA新聞「ふかわ」 3月11日(木)

画像1
 昨日,PTA新聞「ふかわ」が発行されました。
 今回は6年生の特集で,お祝いの言葉や6年生の将来の夢,修学旅行,そして「家族から言われてうれしかった言葉」や「家族に伝えたいこと」など,読んでいて心があたたかくなる内容でした。
 PTA広報部の皆様,ありがとうございました。

学校健康保健推進特別賞 3月11日(木)

画像1画像2
 本年度も「学校健康保健特別賞」をいただきました。
 日頃から心がけていることを保健主事の平木先生がまとめてくださいました。

はこの形 3月11日(木)

画像1
画像2
 2年生教室では,算数の「はこの形」を学習していました・
 「ひご」と「ねんど玉」を使ってはこの形を作っているところです。
 ねんど玉の大きさを考えながら,はこの形を作っていました。

大造じいさんとガン 3月11日(木)

画像1
画像2
 5年生教室では,国語の「大造じいさんとガン」の学習をしていました。
「うなぎつりばり作戦」の大造じいさん日記を書き始めているところでした。

宮澤賢治の世界 3月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室に行ってみると,色画用紙を片手に一生懸命何やらつくっていました。よく見ると宮澤賢治の「どんぐりと山猫」を,ちぎり絵で作成中でした。
 卒業が近いので掲示する期間がないとのことで残念です。すてきな作品を持って帰ると思います。

授業の様子 3月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室に行ってみると,国語「初雪のふる日」の登場人物の気持ちを読み取っているところでした。

 コンピュータ教室の前を通ると,上靴がソーシャルディスタンスを取って並べてありました。中では,3年生が名刺づくりにチャレンジしていました。

 どちらの教室も集中している様子が分かると思います。

花ボランティア 3月11日(木)

画像1
 今日は「花ボランティア活動日」です。
 花壇の花のお世話をしていただいています。ありがとうございます。

大休憩 3月11日(木)

画像1
画像2
画像3
 少し風邪が冷たいですが,日差しが出てきて半袖で遊んでいる姿も見られました。

この学年の友達ともあと少し 3月11日(木)

画像1
画像2
 卒業や進級を控え,今一緒に過ごしている学級や学年の友達とお別れが近づいてきています。
 子ども達が,朝からバスケットボールやドッヂビーをしていました。体力アップとともに,仲間との別れを惜しんでいるようにも見えます。

朝から楽しく交流 3月11日(木)

画像1
画像2
 朝から運動場でも,いろいろなドラマがあります。
 
 ブランコで遊ぶ子が6人。ブランコは4つ。
 譲り合う様子を見ていると「譲る側」「譲られる側」の気持ちが伝わってきます。

 2年生4人が一輪車にまたがり,練習していました。「乗れるようになりたい!」「こんなに乗れるようになった(^_^)!」という気持ちが伝わってきます。

自然にあいさつを 3月11日(木)

画像1
画像2
 年度当初から,堅苦しいあいさつではなく,出会ったら自然にあいさつができるようになってほしいと伝えてきました。
 今朝の登校の様子です。気持ちよくあいさつを交わせるようになっていると感じます。晴れていて冷え込み,少し寒い朝でしたが,子ども達は元気です。
 6年生は,卒業まで今日を含めて7日間の登校日となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021