最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:49
総数:511997
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

修学旅行

画像1
秋吉台科学博物館にやってきました。化石採集とビデオ学習に分かれて学習がスタートです。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
秋吉台で、まず学級ごとに写真撮影です。写真撮影の一瞬、マスクを外して「エアーポーズ」です。(にー!シー!を言わないということです。)

修学旅行

画像1
画像2
画像3
秋吉台に到着しました。

修学旅行

画像1
修学旅行団は、まもなく秋吉台に到着予定です。

修学旅行

画像1
画像2
修学旅行団は、下松SAでトイレ休憩をとりました。「少し軽くなって」(ガイドさん談)8:50出発して、一路秋吉台に向かっています。
2号車では、「悩み事」→「アドバイス」のゲームで盛り上がっています。(もちろん大声ではありません。)

修学旅行

画像1
8:00現在、宮島SA付近を走行中です。バスは背が高いので眺めがいいです。海を見て「わぁ、きれい!」と歓声が上がりました。

修学旅行

画像1
画像2
7:40広島インターから山陽自動車道に入りました。これから、秋吉台に向けて走ります。
バスの中は、ガイドさんの楽しいお話で笑いが起きています。
子供達から、好きな食べ物は?行ってみたい国は?と質問攻めです。2号車のガイドさんは、お肉が好きなようです。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
7:20出発しました。お見送り、ありがとうございました。

修学旅行 いってらっしゃい

画像1
画像2
笑顔いっぱいの出発です。
ワクワクした気持ちが伝わってきました。

今日から修学旅行

画像1
6年生は、今日から修学旅行です。
うれしいことに、全員元気に出発することができます。写真は、出発式の様子です。たくさんの保護者の皆様、先生方が見送りに来てくださいました。

はずむ心,抑えて抑えて 11月25日(水)

画像1
 6年生は明日から修学旅行です。
 新型コロナウイルスに感染しないよう,これまでにない対策をしながらの修学旅行となります。
 授業中,「楽しみだ!」「今晩,眠れないかもしれない!」と喜んでいたようです。先ほど下校していきましたが,後ろ姿に楽しみな気持ちがあふれていました。
 今日は,荷物の準備をして,早めに寝て,熱が出たり怪我をしたりしないよう,ゆっくり過ごしてほしいと思います。体調を万全にして,元気に行きたいと思います。

昼休憩も元気よく 11月25日(水)

画像1
画像2
画像3
 明日から修学旅行なので6年生はそうじをして下校です。運動場では1〜5年生が元気に遊んでいました。先生方の姿もありました。
 朝は寒いですが,昼間は暖かく気持ちよく過ごせます。

11月25日(水)の給食

画像1
画像2
 柳川丼→ドジョウと考えるとドキッとしますが,「柳川風丼」は,ドジョウではなく牛肉を使った丼です。他人丼にゴボウを入れた感じでしょうか?
 丼にすると,するするっとお腹に入っていくので,子ども達は食べやすいのではないかと思います。
 「おかかあえ」は,ほうれん草,キャベツ,にんじん,鰹節が入っていて,サッパリとしておいしかったです。


柳川風丼
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ…柳川風丼>
 みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。上手にごはんにかけて,食べましょう。

明日から修学旅行

画像1
画像2
明日から1泊2日で6年生が修学旅行に行きます。
本ホームページでも、修学旅行の様子を紹介します。ぜひご覧ください。

あいさつリレーは4年生に 11月25日(水)

画像1
画像2
画像3
 あいさつリレーは,今日から4年生にバトンタッチされました。
 正門前と東校舎前に分かれて元気にあいさつをしていました。
 保護者の方のあいさつ運動も,寒い中朝早くからしていただきました。ありがとうございました。
 11月20日(金)の安全を考える集いで,交通安全推進隊の方から,あいさつの大切さについてお話しいただきました。今週に入ってから,子ども達のあいさつが変わってきたとお褒めの言葉もいただきました。これからも見守ってくださる地域の方・保護者の方に感謝の気持ちをもってあいさつできるとよいと思います。

わかたけ研修 11月24日(火)

画像1
 今日は,先週19日(木)に行った,たんぽぽ学級の授業の協議会を行いました。
 「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」というカードを色分けして分かりやすかった,温かい関わりがよかった,「まだやりたい!」と意欲的だったなどの意見が出ました。
 こんなねらいで,こんな学習を仕組んでいるということも研修を通して分かり,若い先生達がどんどん力を付けています。
 

学校の様子 11月24日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の6校時,3年生算数の授業の様子を紹介します。
 12月4日(金)に公開研究会を予定しています。その事前授業を行いました。
 「分数を使った大きさの表し方を調べよう」という単元の導入です。
 1mを何等分かした長さの表し方を考えていました。「ちょっとあやしいな」というところは,すかさず先生が「隣の人と相談してみよう。」と言って,ペアで相談していました。
 はじめは,「0.5」「50」などの数字が出てきましたが,今日は分数で表す学習です。何度も繰り返し,いろいろな長さを求めているうちに,授業の最後には先生の「いじわる問題」も解けるようになっていました。

11月24日(火)の給食

画像1
 「ひろし真鯛の竜田揚げ」は,肉厚の真鯛がしょうゆや酒で下味をつけてありました。外はサクッと,中はジューシーで食べ手応えもあり,とてもおいしかったです。
 「きんぴら」には,牛肉も入っていました。
 「豆腐汁」には,木綿豆腐,油揚げ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎが入っていて,温かくおいしかったです。
 ごはんも「赤飯」で,「おめで鯛」献立でした。


赤飯
ひろし真鯛の竜田揚げ
きんぴら
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日:真鯛>
 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。
 真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

大休憩 11月24日(火)

画像1
画像2
 大休憩には朝の冷え込みも緩み,ずいぶん暖かくなりました。
 運動場では,子ども達が思い思いに遊んでいました。元気タイムで長縄跳びをしているせいか,何グループか長縄跳びをして声を掛け合っていました。
 花ボランティアの皆様に植えていただいた花も,きれいに咲いて,子ども達を見守ってくれています。

ふわふわことば 11月24日(火)

画像1
画像2
 人型にハート型のカードが貼ってある掲示が廊下にあります。友達から言われたらうれしい「ふわふわことば」です。
 今日も教室を回っていたら,困っている友達に「だいじょうぶ?」と優しく声をかける2年生の姿がありました。友達が困っていることに気づき,優しく声をかけられるふかわっ子になってほしいと願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021