最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:123
総数:511973
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

1年生の様子 6月9日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室・運動場での様子です。

 1枚目・2枚目は,国語の学習で「ぶんをつくろう」で,絵を見て文を考えていました。
 終わりに「。」が付くことも学んでいました。

 3枚目は,運動場で体育をしている様子です。
 体育のときは,マスクを外して行いますが児童館の距離を2m以上確保して実施しています。(マスクの着用を希望する場合は,着用しても構いません。)

 これまで長い臨時休業でしたので,先週は休憩時間,外に出て外気に慣れるところからスタートしています。今週から体育の授業をスタートし,運動に慣れるよう体ほぐしや体つくりを行います。来週から,本格的に体育の授業を開始する予定です。

学校の様子 6月9日(火)

画像1
画像2
画像3
 1枚目は,3年生社会の学習の様子です。
 学校の周りの様子を東西南北に分けて,何があるか探していました。

 2枚目は,4年生算数の学習の様子です。
 かける数に0があるときの,計算の工夫について考えていました。

 3枚目は,6年生算数の学習の様子です。
 いろいろと変わる数の代わりに「X」を使うこと,Xが変化するときの長方形の面積を求める方法を考えていました。

学校協力者会議 6月8日(月)

画像1
 第一回学校協力者会議を行いました。
 感染症対策のため,家庭科室にて窓を全開にして対面にならないよう席を離して配置し,マスク着用,手指のアルコール消毒をしていただいた上で行いました。委員の皆様には,暑い中,ご出席いただきありがとうございました。

 まず,学校から,学校経営重点計画や安全対策,今後の予定などについて説明しました。
 委員の皆様からは,公民館の活動についてご紹介いただいたり,2月に予定されている木の宗山の桜の世話について,保護者の皆様といっしょに地域の方とふれあいながら,ともに森林の大切さを考えていきたいというお話をいただいたりしました。

学校の様子 6月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 1枚目は4年生の教室の様子です。
 「どんな学級にしたいか。」と学級目標を決めているようでした。どのような目標になったのでしょうか。

 2枚目はNIEクイズ(臨時休業中HPで紹介したもの)を子ども達が見ている様子です。
 新聞記事,写真,4コマ漫画などを使っています。子ども達に考えてほしいことや季節を感じてほしいこと,楽しんでのほしいものなどを校舎3箇所に毎日掲示しています。この写真は中国新聞に掲載されている「七つのちがいさがし」を使ったクイズです。
 見ていた1年生の女の子が「2つみつけたよ!」と教えてくれました。“密”にならないように見てくださいね。

 3枚目は,久しぶりの「昼休憩」の様子です。
 これから暑くなってきますので,熱中症対策と感染症対策,そして梅雨に入るので災害対策も講じていきたいと思います。
 

給食の様子 6月8日(月)

画像1
画像2
 食べるときは,席を離したまま,全員前を向いて,会話をできるだけ控えて食べています。

給食の配膳 6月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 感染症対策で給食の配膳方法を変えています。
 給食と取りに行く当番もソーシャルディスタンスを取ります。
 取りに行く人数はこれまでで通りですが,配膳は先生と児童3名のみで行います。児童3名はお皿にさわるのでビニール手袋を着用しています。

6月8日(月)の給食

画像1
 今日から給食開始です。今週は,おかずのお皿が一皿です。
 焼き肉は,ボリュームがあり,食べ応えがありました。


ごはん
焼き肉
冷凍みかん
牛乳


<ひとくちメモ…ピーマン>
 ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に入っています。

大休憩の様子 6月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 1枚目は,園芸委員さんが玉ねぎの収穫を行っているところです。給食にも入れていただけるとのこと。楽しみです。

 2枚目は,大休憩の運動場の様子です。少し暑かったですが,からっと晴れた天気で,子ども達は元気いっぱい遊んでいました。天気予報によると水曜日あたりから雨が降りそうです。

 3枚目は,教室に入る前の消毒の様子です。大休憩など外から帰ってきたときは,しっかり手洗いをして,そのあと消毒をして教室に入っています。しばらくこの生活が続きます。

学校の様子 6月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 1枚目は,3年生算数の学習の様子です。
 時刻と時間の求め方を学習していました。8時40分に出て30分かかって商店街に着いた時刻を考えていました。「繰り上がり」があるので,どうやって求めるのでしょうか。

 2枚目は,6年生音楽の学習の様子です。
 (感染症対策のため)「リコーダーの練習は家でやりましょう。」という説明を聞いていました。楽器の演奏も様子を見ながら徐々に始めていきます。集中して話を聞き,「では教科書の〇〇ページを開いてください。」という先生の指示に素早く反応していました。このクラスの前を通ると3枚目にあるように誰もいない教室の机・椅子がまっすぐ揃っていました。さすが6年生と感心しました。

本日より通常日課 6月8日(月)

画像1
画像2
画像3
 本日より給食ありの通常日課です。月曜日ということもあり,子ども達の挨拶は,少し「大人しめ」だったように感じます。まだ,長期の臨時休業からのスタート2週目です。徐々に本来ののペースに戻るようがんばっていきます。

1枚目は,5年生算数の学習の様子です。直方体や立方体のかさの表し方を考えていました。
自分で画用紙でつくった立方体に1㎤の積み木を入れて,かさの表し方を考えていました。

2枚目は,2年生算数の学習の様子です。二桁のたし算の仕方を「10のまとまり」と「ばらどうし」で分けて計算するやり方を考えていました。

3枚目は,5年生理科の学習の様子です。発芽の条件を「日光」「水」「肥料」「温度」「空気」などどの条件が必要なのか予想をしていました。

感染症対策をしながら 6月5日(金)

(上)
音楽の授業の様子

 リズムのトレーニングを行っているところです。
 このほかワークシートに取り組んだり,「春の小川」の川の発想を広げたりして学習を進めました。

(中)
大休憩の後

 大休憩が終わった後は,蛇口が少ないので理科室・家庭科室・図工室を開け,蛇口の数を確保しています。しっかり手洗いをしてアルコール消毒をしてから教室に入っています。

(下)
英語の授業の様子
 自己紹介カードを作りました。
 普段の授業ならペアやグループでコミュニケーションするところですが,今日はテレビの中の主人公と自分がコミュニケーションを取る感じで授業を行いました。

 感染症対策を講じながら,授業を進めています。

画像1
画像2
画像3

学校再開五日目 6月5日(金)

 Jリーグやプロ野球選手の感染のニュースも報道されていますが,広島市の感染者が0になったというニュースもありました。今日で学校再開五日目となります。
 来週からは給食も開始され,通常通りの日程となります。引き続き感染症対策を講じた中での2週目が始まります。
 今日の大休憩には,しっかり外で元気よく遊びました。
画像1
画像2
画像3

今年度の水泳授業中止について

今年度の水泳授業中止について(お知らせ)

広島市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から検討を重ねた結果、「今年度の水泳授業は中止とする」との連絡がありました。
保護者の皆様には大変なご心配をおかけしておりますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
      
深川小学校 校長 古谷修一

感染症防止対策についてのお願いとお知らせ

 昨日、メール配信した内容です。
 今週から,学校が再開しました。登校時間など,密集しないよう時間を守っての登校を各家庭でご配慮くださり,ありがとうございます。今後も児童の感染症防止対策のため,保護者の皆様にお願いがあります。


(1)健康観察カードについて
 昨日,検温をしていない児童が,16名もいました。毎朝,検温をして健康観察カードの記入をお願いします。検温していない児童は、教室に入れないことになっています。忘れた場合は,保健室で検温をしたのち,教室へ入室しています。

(2)忘れ物について
 学校がスタートし,忘れ物をしている児童が多数います。感染症防止対策のため,教科書などの貸し借りはできません。授業道具の忘れ物がないよう確認や声かけをお願いします。

(3)みんなの学習クラブ無償提供延期のお知らせ
 先日ご紹介した学習システム「みんなの学習クラブ」の利用について,6月10日までの利用期間が,6月30日までとなりました。是非,ご活用ください。

 保護者の皆様には,大変なご負担をおかけいたしますが,何卒よろしくお願いいたします。ご家庭におかれましても,「新しい生活様式」を参考に,感染症拡大防止に努めていただきますようお願いいたします。
また,自宅で過ごす時間が多い生活から学校生活再開となります。体や心の面で,ご心配なことがありましたら,学校まで遠慮なくご相談ください。

子ども達の様子 6月4日(木)

画像1
画像2
画像3
(上)
 登校の様子です。
 さすが高学年の子ども達は自分から大きな声で挨拶できる子が多いです。

(中)
 毎朝,2年生は自分で植えた野菜に水やりをしています。
 かわいらしい手で水やりのペットボトルのジョーロを外して水を入れ,水やりに走る姿にこころがあたたまります。

(下)
 視力検査が始まりました。
 時間はかかりますが「ソーシャルディスタンス」を確保して待機し,検査を行っています。

学校再開四日目 6月4日(木)

 今日は学校再開四日目でした。
 効率よく授業が進むよう,先生方も工夫しながら授業を進めています。
画像1
画像2

学校再開三日目 6月3日(水)

 学校が再開して三日目となりました。
 ご家庭で毎朝の検温をしていただき,ありがとうございます。北九州での感染や「東京アラート」の発動など,まだまだ感染拡大の取組を緩めてはいけないと感じております。
画像1
画像2
画像3

代かき 6月2日(火)

 今日は地域の方に代かきをしていただきました。
 ありがとうございました。
 先生方も鍬や鋤を持って参加しました。

 これで,田植えの準備ができました。
 来週は6年生が田植えをする予定です。
画像1
画像2
画像3

学校再開二日目の教室 6月2日(火)

 教室では,机と机の間を1m空けての授業が行われています。
 感染拡大が収まり,お互いが関わり合って課題を解決するような授業が早くできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

さわやかな天気 6月2日(火)

 学校再開二日目でした。
 子ども達は,大休憩に真っ青な空のもと,元気に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021