最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:128
総数:512541
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

7月21日(火)の給食

画像1
 「生揚げの中華煮」のにらと,「春雨と野菜の炒め物」の小松菜がどちらもシャキッとしていて,暑い夏を乗り切れそうに感じました。

ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…にら>
 にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。

こま祭り 7月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日も3年生が「こま祭り」を体育館で行いました。

 ペットボトルごま・CDごま・紙テープごまの3種類を,前半・後半で役割分担し,作っていました。
 カメラを持っている子がいたので,先生に頼まれたのかと思ったら,新聞係さんが新聞を発行するための撮影でした。
 最後には「こま回し大会」が行われ,それぞれの部門で優勝者が決まりました。
 優勝して喜んでいる友達に,よかったねと拍手をしている優しい姿に,心が温まりました。
 

草抜き 7月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 学校田の草抜きを6年生が行いました。
 稲の株の間に,結構な量の草が生えていました。

 密を避けるため,学級ごとに1時間目から3時間目までかけて,抜いてくれました。

 これで“ふかわランチ”の“ふかわっ子米”に栄養が行き届き,たくさん収穫できると思います。
 泥だらけになって草抜きをしてくれた6年生に感謝です。

元気タイム 7月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 これまで行っていたような体育館での朝会やグラウンドでの元気タイムは,感染症対策として現在のところ控えています。

 なんとか子ども達の体力を維持できるよう,教室での元気タイムを始めました。
 自分の席の横でできる「体幹トレーニング」です。

 各教室のテレビ放送で,お手本の先生の動きを見ながらチャレンジしていました。3枚目の「片足でかかとを上げる動き」はバランスが取りにくく,子ども達はバランスをいっしょうけんめい取りながらトレーニングをしていました。 

朝のスタート 7月21日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。朝から30度近い気温です。
 感染症対策と熱中症対策を両立しながら,がんばっています。

 あいさつリレーは3年2組さんがあいさつをしていました。とても元気に,礼儀正しくあいさつをしていました。
 

学校の様子 7月20日(月)

画像1
画像2
 3年生が国語の学習で“気もちをこめて「来てください」”という単元で,こま祭りに招待するお手紙を書きました。本来なら,お家の方などを招いて「こま祭り」が開催されるところですが,コロナウイルス感染症の対策中ですので,残念ながら3年生同士で広い体育館でソーシャルディスタンスを取りながらのお祭りです。招待された先生も参加していました。
 キャップごま・ダンボールごま・紙テープごまなどがあり,作り方を説明しあって,作っていました。
 明日も,3年生が体育館で「こま祭り」をする予定です。

7月20日(月)の給食

画像1
 何年か前に給食に納豆が提供されるようになりました。はじめは「衝撃」でしたが,今では当たり前に提供されるようになったと思います。
 今日は臨時休業で提供できなかった「粉ふきいも」を追加しています。
 とても蒸し暑い一日ですが,しっかり食べてほしいと思います。
 

ごはん
赤魚の竜田揚げ
粉ふきいも
ひろしまっこ汁
納豆
牛乳

<ひとくちメモ…納豆>
 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。
 納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。

学校の様子 7月17日(金)

画像1
画像2
(1枚目)
 コンピューター教室で,4年生が漢字に取り組もうとしているところです。
 最近,パソコンが一新され,使い勝手もよくなりました。

(2枚目)
 3年生教室では,来週予定されている「こま祭り」の準備をしていました。
 ペットボトルのキャップや紙テープ,ダンボールなどを使って,それぞれ自分のこまを作っていました。

学校の様子(体育編) 7月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は晴れていて暑いです。給水しながら体育をがんばっていました。
 どの学年も,全員が意欲的に取り組んでいます。

(1枚目)
 体育館では,4年生がソフトバレーボールをしていました。
 柔らかいボールなので,当たっても痛くなさそうです。

(2枚目)
 運動場では,5年生が走り幅跳びをしていました。
 遠くに跳べるよう,ダンボールを置いて高く跳べるようにしたり,スタートのポイントを一人ずつペットボトルを置いて印を付けるなど,いろいろと工夫されていました。

(3枚目)
 運動場で1年生が「フルーツバスケット」のようなことをしていました。
 コーンやフラフープの色で移動する人が決まるのですが,最初の内は自分の色でないときも移動して,何度かやり直しになっていました。何度かやっているうちに,ルールも理解できたようです。やる気満々の1年生の姿に癒やされます。
 
 

7月17日(金)の給食

画像1
画像2
 「他人丼」は温かく,具をご飯にかけて食べるので,子ども達にとっては食べやすいと思います。
 さっぱりした「きゅうりのゆかりあえ」に「ししゃものから揚げ」の塩気が何とも美味しいです。

他人丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳

<ひとくちメモ…他人丼>
 給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。

登校の様子・あいさつリレー 7月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 今週も今日で終わりです。大雨警報発表による臨時休業もありましたが,大きな被害がなく本当によかったです。
 今朝は登校時,すでに気温が上昇していたようで,暑かったです。これから朝から暑くなることもあると思います。熱中症対策をしての登下校をお願いいたします。

 今朝のあいさつリレーは,5年3組さんがしてくれました。
 立ってみると感じることもあると思います。自然にあいさつできるようになるといいですね。

外で元気よく 7月16日(木)

画像1
画像2
 休憩時間は,子ども達の声が元気に響いています。
 熱中症にも気をつけながら,しっかり遊んでほしいと思います。

学校の様子 7月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生の算数の学習の様子を紹介します。

 「長いものの長さのはかり方と表し方」を学習しています。
 
〇まっすぐはかった長さを「きょり」
 道に沿ってはかった長さを「道のり」ということ。

〇1km=1000mと書き,長い道のりなどを表すときは,キロメートルの単位を使うこと。
などを学習していました。

 ドラえもんが登場し,距離は「ドラコプター」(ドラえもんがタケコプターで空をまっすぐ飛んでいく長さ),道のりは「のびテク」(のび太が道をてくてく歩く長さ)と先生が例えていました。子ども達は楽しそうに,学校と家の間をタケコプターで飛んだり、道を歩いたりして(目を閉じて想像して)ノリノリでした。
 先生は,mm,cm,m,kmを大体どのくらいか指や手で示させたり,学校からの距離を調べて伝えたりして,長さを実感させていました。

7月16日(木)の給食

画像1
 今日のフレンチサラダには,先週の給食で提供できなかったコーンとちりめんいりこを入れています。小魚アーモンドと合わせて,カルシウムたっぷりです。 

パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
小魚アーモンド
牛乳

<ひとくちメモ…ポークビーンズ>
 ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え白いんげん豆を入れて煮込みます。
 わらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。

登校の様子 7月16日(木)

画像1
画像2
 久しぶりに晴れました。
 子ども達の様子も,晴れやかに見えます。

 いつも通り,地域の方,保護者の方に見守れながらの登校です。

普段の三篠川 7月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の三篠川の様子です。
 
(1枚目)
 ポンプ場から上流側を撮影しています。河原も見え,水も透き通っていました。

(2枚目)
 1枚目と同じ位置から下流側を撮影しています。
 一昨日は,全面茶色の濁流だったのがうそのようです。

(3枚目)
 水位も落ち着き,橋脚には黄色や赤い線も見えました。

普段の奥迫川 7月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 一昨日,奥迫川の水があふれかけ,浸水一歩手前まで着ました。今日は,いつもの川の様子を見てきました。川底まで見え,穏やかに水が流れていました。
 一昨日3mを越えていた水位も,今朝は20cmくらいでした。

(1枚目)
 学校近くの奥迫川の橋(上流側)の様子です。

(2枚目)
 奥迫川終点の様子です。川底が見え,水位は20cmくらいです。

(3枚目)
 奥迫川終点を県道側から撮影しています。
 黄色は「田畑の高さ」,赤は「道路の高さ」と書いてあります。

7月15日(水)の給食

画像1
 今日の給食は,先週提供する予定だった「さばの煮付け」を追加しています。
 臨時休業での無駄な食材をできるだけ少なくするよう工夫しています。

ごはん
うま煮
炒りうの花
さばの煮付け
牛乳

<ひとくちメモ…おから>
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
 今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

全校集会で使った写真(復旧の様子3)

画像1
画像2
画像3
 2年前の7月6日(金)から学校再開を目指して,がんばりましたが,教室で授業ができるようになるためのハードルがいくつもありました。
 8月20日(月)から再スタートとなりましたので,直前の8月18日(土)に保護者の皆様に仕上げの作業をしていただきました。子ども達も参加してくれました。

(1枚目)
 まず体育館に集まって,作業の打合せです。

(2枚目)
 側溝の泥上げは大人の方にお願いしました。 

(3枚目)
 土やほこりを最終的に拭き上げる作業は,子ども達が力を発揮してくれました。

全校集会で使った写真(復旧の様子2) 7月15日(水)

画像1
画像2
画像3
(1枚目)
 2年前の7月9日(金)の運動場の様子です。
 多くの方が復旧のために駆けつけてくださり,車がたくさん止まっています。ロッカーや椅子など,泥を洗い落として乾かしました。ブルーシートも他校からいただいたものです。

(2枚目)
 同日,作業が終わってから,暑い中作業していただいたお礼を前校長の原先生がされているところです。本当に,多くの方に助けていただきました。

(3枚目)
 8月に入っても作業は続きました。グランドの周りの消毒や片付けを行っているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021