最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:49
総数:511979
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

修学旅行

画像1
画像2
画像3
館内の見学の様子2です。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
館内の見学の様子です。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
イルカとアシカショーを特等席で見ました。少し水しぶきもかかって楽しそうでした。
温かい雰囲気でした。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
海響館に入館し、まずペンギンを見に行きました。
「わぁ、かわいい…」と子供達の優しさが伝わっくる場面でした。
これからイルカとアシカショーを見て、班行動になります。

修学旅行

画像1
海響館に到着しました。

修学旅行

画像1
修学旅行団は、海響館まであと少しです。「トイレに行きたいです。」という声で予定になかったPAでトイレ休憩をしました。
ガイドさんの「気にしなくていいよ。一人降りたら、みんな行くから大丈夫。ある意味、君は救世主だね。」と言われた優しさに癒されました。その通り、子供達は、たくさん降りていました。

深川小学校 朝の様子

画像1
画像2
「おはようございます!」と元気なあいさつが聞こえます。今朝のあいさつリレーの担当は、4年3組でした。姿勢も声も素晴らしかったです。登校して来る子どもたちのあいさつの声も自然と大きくなっていました。

毎朝、正門前の横断歩道で登校の見守りをしてくださっている地域の方から、うれしいお話も聞きました。3年生の女の子が、今朝、あいさつに加えて「毎日、朝早くからありがとうございます。」と言ってくれたとのことでした。
大人顔負けのあいさつプラス感謝の言葉ですね。そのお話を聞いて、とても清々しい気持ちになりました。あいさつの輪が広がっていることを感じます。

修学旅行

画像1
2号車のバスの中は、占いやクイズで盛り上がっています。(2号車ばかりで申し訳ありません。)
占いの結果に「あるある。」と納得。
クイズの解説で「足の臭いが気になる人?」とガイドさんが言われて「ハーイ!」と素直に手を挙げて「あー、手は挙げなくていいよ。」と、楽しいときを過ごしています。(写真の場面は違うところです。)

修学旅行

画像1
画像2
退館式を行いました。
8:05に萩を出発し、海響館に出発しました。
昨日、真っ暗になってから旅館に着いたので周りの様子が見えませんでしたが、朝になって海が見えました。夜、音がするので、「幽霊かと思った。」という声もありました。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
朝食をいただいています。
美味しそうです。

修学旅行

画像1
部屋からの眺めです。
海に面していて、とてもきれいです。波の音が心を癒してくれます。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
修学旅行2日目がスタートしております。昨日は、よく眠れたような反応でした。しっかり歩いたので、疲れたのだと思います。
部屋では、布団や荷物の片付けが進んでいます。

修学旅行

画像1
21時から班長・室長会議を行いました。今日のよかったところ、反省点がたくさん出されました。団長からは、「今晩しっかり寝ること」と、おしゃべりを「してよいとき」と「いけないとき」の区別、その声の大きさを考えることをお願いしました。
明日も楽しい修学旅行になるようがんばってほしいと思います。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
買い物の様子、第二弾です。
風呂上がりの子供達が班ごとにやってきて買い物をしていました。
明日は、買い物ができるところが一か所なので、どのくらい残しておくのか、今日でほぼ使い果たしたほうがよいのか、いろいろと判断していました。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
夕食後は密を避けて、入浴と買い物です。買い物の様子を「取材」していると「お父さんには何を買ったらいいですかね?」と聞かれました。どんなものがいいか、悩んでいました。
「大切なのは気持ちじゃない?」という結論に至りました。お父さんへのお土産を買って、部屋に帰って行きました。お楽しみに。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
18:30から夕食です。
検温をしてから会場に入りました。スクール形式でいただいています。

修学旅行

画像1
予定より少し早く旅館に到着しました。今、入館式をしています。

修学旅行

画像1
長登銅山では、たくさんの方に案内をしていただいたり、メダルの鋳造体験でお世話になりました。ありがとうございました。
予定より少し早く長登銅山を出発して、旅館に向かっています。18時ごろには宿に到着予定です。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
長登銅山では、もう一つ、精錬所後の見学をしました。
精錬所後には、精錬した後の「からみ」(かなくそ)がたくさん捨ててあり、山になっていました。当時の写真はないそうで、当時を思い出して絵を描いてもらったそうです。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
すずを使ったメダルの鋳造体験をしました。
型を削り、すずを流し込み、外すと出来上がります。(一言で書くと簡単ですが、難しそうでした。)
一人一人、すてきな作品ができています。持って帰るのでお楽しみに。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

NIEクイズ

ICT関連

メール会員登録

給食献立表

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021