最新更新日:2024/06/11
本日:count up131
昨日:140
総数:513007
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

蒸し暑い一日です。

画像1画像2
雨の心配はありませんが、朝から大変蒸し暑い一日です。そんな中でも、運動場で元気に遊んでいる深川っ子です。長縄をしたり、サッカーやバスケットボールをしたりなど、いつものように元気いっぱい遊んでいました。お天気の影響で中止になることも多いプールの時間も、今日は計画通り各学年で行えています。

7月11日(火)の給食

画像1
麦ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津のじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まるい赤じゃがいも」といわれる、中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており、収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて、白い花が畑一面に咲いていてとてもきれいです。

7月10日(月)の給食

画像1
キャロットピラフ
レバーのケチャップソースかけ
コーンポテト
オニオンスープ
牛乳

<ひとくちメモ…レバー>
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は、揚げたレバーをケチャップソースにからめています。

7月も中旬です! 7月10日(月)

画像1画像2画像3
1年生が育てているアサガオがたくさん花を咲かせ始めています。子どもたちもとてもうれしそうな表情で一生懸命観察の学習をしていました。さて、いよいよ夏休みまであと2週間ほどになりました。まだまだ毎日のお天気が心配なところですが、充実した夏休みを過ごせるよう、しっかり準備をしていきたいと思います。

7月7日(金)の給食

画像1
減量ごはん
冷やしそうめん
小いわしのから揚げ
ミニトマト
アイスクリーム
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「七夕」>
7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。ほかにはちくわ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、ねぎなどの材料が入っています。暑い季節なので給食室で冷やして食べやすくしてあります。

7月3日(月)の給食

画像1
麦ごはん
八宝菜
大豆のぎすけ煮
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ…大豆のぎすけ煮>
大豆のぎすけ煮は、福岡県の博多に住んでいた宮野儀助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といい博多の郷土料理です。初めは、小さい魚を乾燥させ、甘辛く味をつけ、のりなどをふったものだったようです。給食では、かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと、体の中で血や肉になるたんぱく質が、たっぷり入っているのでしっかり食べましょう。

いよいよ7月です! 7月3日(月)

画像1画像2
7月に入りました。今日は朝から大変蒸し暑く、子どもたちもたくさん汗をかきながら、大休憩も運動場で元気に遊んでいました。今日一日、こまめな水分補給など体調管理には十分に気をつけ、安全な一日を過ごせるようにしていきたいと思います。

6月29日(木)の給食

画像1
小型リッチパン
にらたまそば
揚げぎょうざ
きゅうりの中華あえ
牛乳

<ひとくちメモ…にら>
今日のにらたまそばに入っている緑色の野菜は「にら」です。にらは、とても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。また、にらには、強い臭いがあります。この臭いのもとは、硫化アリルです。硫化アリルはビタミンB1の吸収を高めたり、消化を助けたり、食欲を増したりします。蒸し暑くなって食欲が落ちてくる今の時期にはぴったり野菜です。

6月28日(水)の給食

画像1
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
大豆の磯煮
けんちん汁

<ひとくちメモ…けんちん汁>
けんちん汁は、根菜類やこんにゃく、とうふなどをごま油で炒め、だしを入れて煮た汁のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、こんぶやしいいたけでだしをとり、肉や魚は入れなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが、給食ではしょうゆと塩で味付けしています。味はどうですか?

運動場は、長縄とびでいっぱい!(昼休憩) 6月28日(水)

画像1画像2画像3
外遊びが盛んな深川っ子ですが、最近は運動場いっぱいになって各学級ごとに長縄とびを行っています。最高回数を更新しようやる気もアップで、記録もアップしています。

6月27日(火)の給食

画像1
麦ごはん
マーボーはるさめ
小松菜のからしあえ
冷凍みかん
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物>
今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を使っています。江戸時代から作られている小松菜は、ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜で、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量は多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、からしあえにしています。

元気タイム(全学年 長縄とび大会) 6月27日(火)

画像1画像2画像3
今日の元気タイムは、全学年での長縄とび大会です。どの学年の子どもたちも、これまでの元気タイムや休憩時間に長縄とびに取り組んできた練習の成果をしっかり出し切ろうと、みんなで声をかけ合いながら、がんばってとんでいました。これからも「心が元気 体が元気」の深川っ子をめざし、さまざまな取組を行っていきたいと思います。

6月26日(月)の給食

画像1
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ…たまねぎ>
広島県はたまねぎの生産量が多くありませんが、たまねぎができる今の時期は広島県産のたまねぎを給食に使うことができます。たまねぎの強い辛味とつんとするにおいの成分、硫化アリルは、目にしみて、切ると涙が出ることがあります。この硫化アリルは、炒めたり、煮たりすると甘みに変わるので料理をおいしくします。今日の肉じゃがもおいしくなるように、たまねぎをしっかり炒めています。

6月最終週 6月26日(月)

画像1画像2画像3
早いもので、6月も最終週となりました。週初めの今日は曇り空の中、午前中に2学年賀水泳指導を行っています。すっきりしない梅雨ならではのお天気が続きますが、来週からは7月になり、夏休みまで足音が聞こえてきます。子どもたちには、十分に健康に気をつけ、一日一日を大切にして過ごしていってほしいと思います。

6月23日(金)の給食

画像1
麦ごはん
チンジャオロースー
ワンタンスープ
牛乳

<ひとくちメモ…チンジャオロースー>
チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つで「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン、たけのこと牛乳を炒め、しょうゆとさとう、オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。しっかり食べましょう。

クラブ活動(4〜6年生)

画像1画像2
5校時、本年度第1回目のクラブ活動を行いました。内容の楽しさはもちろん、みんなで協力して計画を立て、クラブ活動を進めていけるのも、子どもたちがクラブ活動を楽しみにしているところです。運動場や体育館、各教室からは、子どもたちの元気で楽しそうな声が響いてきました。

6月22日(木)の給食

画像1
バターパン
赤魚のから揚げ
キャベツのソテー
卵スープ
牛乳

<ひとくちメモ…トマト>
トマトは南米のペルーが原産です。日本で食べられるようになったのは、100年暗い前からです。トマトには、カロテンや、ビタミンCが多く含まれており、「トマトの好きな家に医者はいらない」といわれています。トマトは、サラダ、煮物、スープなど、いろいろな料理に使い、缶詰やケチャップにも加工されます。今日は卵スープに使っています。

6月21日(水)の給食

画像1
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…きゅうり>
きゅうりは、昔は黄色く熟してから食べたので、黄色のうりで「きうり」と呼ばれ、それが「きゅうり」になりました。「うり」の仲間で、メロン、すいか、かぼちゃなどと同じ仲間です。夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられています。今日は、地場産物の日です。広島県でとれた卵を中華サラダに使っています。

昨日からの雨で・・・ 6月21日(水)

画像1画像2
昼休憩の運動場の様子です。いつものようにたくさんの子どもたちが運動場いっぱいに元気よく遊んでいます。今日はしっかり走り回っても砂ぼこりが立たず、気持ちよく遊べています。昨日からの雨で運動場の様子も快適です。

6月20日(火)の給食

画像1
画像2
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<献立一口メモ・・・ほうれんそう>
「ほうれん」というのは「ペルシア」という国の中国での呼び方で,ここから「ほうれんそう」という名前がつきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄など,体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,三色ソテーにしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

下校時刻

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021