最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:113
総数:340188
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

5月14日 怪盗Bからの挑戦状 パート17

 こんにちは。怪盗Bです。
ラジオを聞いてくれたみなさん、ありがとうございました。
みんなからのメッセージ、とてもうれしかったです。

 今日は”怪盗Bの大実験パート2”です。
紙や布が水を吸っているところを見たことがありますか?
紙や布には水を吸い上げる力もあるんです!
 
水を吸い上げる力(毛細管現象)を使った実験を紹介します!

きれいな虹色を作れるかな?

★「つながる学習」動画で実験の様子を見ることができます。

※動画を見るには、ユーザーIDとパスワードが必要です。
※「みんなの学習クラブ」でお知らせしたユーザーIDとパスワードを使用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5月13日 臨時休業中の分散自主登校日について

◆広島市教育委員会の通知を踏まえ、分散自主登校日を設定することとしました。
 
◆関連文書については、次のとおりです。
 ※文書名をクリックしてください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業及び登校日について(5月13日)


毘沙門台小学校の登校日について(5月13日)


(別添)「新しい生活様式」(5月13日)


 なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いします。

怪盗Bからの挑戦状 パート16

最近、朝晩は気温が下がって肌寒いですね。
お腹を出して寝て、体調を崩さないようにしましょうね。

今日は、「あやとり」に挑戦!
あやとりでゴムが作れるのは知っていましたか?
今から、作り方を紹介するので、ぜひチャレンジしてみてください。

準備するのは、ひもだけ!!

写真に載っている手順でやってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 つながるHP 5年

5年生のみなさん、元気ですか!
5年生から新しい教科である「家庭科」が始まります。そこで、先生たちは、ゆで卵を作りました。ゆで卵はゆでる時間によって、固まり具合が違ってきます。5分だと半熟、10分だと固ゆでになります。どちらも美味しそうですね。
また、ゆで卵の殻は水の中でむくと、とてもむきやすいです。みなさんもぜひ、お家でレッツクッキング!(お家の人と一緒にやってね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪盗Bからの挑戦状 パート15

今日2回目の登場。怪盗Bです。
毘沙門台小学校のみなさんなら、毎日お家の掃除をしていると思います。
そこで、今回は「めざせ!トイレ掃除名人!」

毎日お世話になっているトイレの掃除のコツを紹介します。
1、いつもと同じように便器の中を掃除します。
2、便器全体を拭き掃除します。
3、2枚目の写真のような場所は、忘れがちなのでしっかり拭きましょう。
4、床は目に見えないですが、意外と汚れています。ていねいに掃除しましょう。

普段はやらないようなことにも、今はたくさん挑戦することができますね。
ぜひ挑戦してみましょう。
君たちなら、「トイレ掃除名人」になれるはず!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪盗Bからの挑戦状 パート14

 こんにちは、怪盗Bです。
 今日は”おうちでできる簡単実験”を紹介します。

【問題】お酢の中に重曹(じゅうそう)を入れると、
    ゴム手袋にどんな変化が起きるでしょうか?

 1.コップの中に吸い込まれる。
 2.パンパンにふくらむ。
 3.溶けてなくなる。

 結果が気になる人は実験してみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 かめ

先生たちでかめ小屋の掃除とえさやりをしています。
かめ小屋を掃除して、かめさんたちはすっきりした様子でした。みなさんも、時間に余裕があるときに、身の回りの掃除や整理整頓をしてみてください。
かめさんたちも、元気いっぱいのみなさんに会いたがっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪盗Bからの挑戦状 パート13

こんにちは。怪盗Bです。
5月に入って、気温がどんどんと高くなってきていますね。25度を超える日も多くなりましたね。水分補給をきちんと行って、熱中症にならないようにしていきましょう。

今日は、「縄跳びリフレッシュ」に挑戦!!
縄跳びがない人は、タオルを使ってチャレンジしてみましょう。
1、縄(タオル)を両手で持って左や右に倒す。
2、体を下に倒したり、上に反らしたりする。
3、縄(タオル)から、手を離さずに体のまわりを一周まわす。

写真で分かりにくい人は、「つながる」広場に動画を載せています。
   ↓
縄跳びリフレッシュ(PC用)

ぜひ、保護者の皆様も子供たちと一緒にリフレッシュしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つながる」HP チーム管理職

画像1 画像1
 暖かくなってきたり、夜を迎えるまでが長くなったりしてます。臨時休業の間に、季節が変わってきていますね。体調には引き続き気を付けながら、今の季節をしっかり体中で感じていきましょう。

感嘆符 本日 毘沙門台小学校がテレビに出ます!

画像1 画像1 画像2 画像2
【放送時間】

◆NHk お好みワイドひろしま 
 5月8日(金)18:10〜19:00

※放送時間内で取り上げられる時刻は未定です。
※臨時ニュースが入った場合は放送されません。

<お好みワイドひろしま - NHK>リンク先はこちら↓

            https://www4.nhk.or.jp/P2935/


【内容】
本校の「つながる」プロジェクトについてです。
教員が子供たちの課題に丸付けやメッセージを書く様子やHPを作成する様子などが紹介される予定です。

ご都合のつく方は、ぜひご覧ください。


※NHKの許可を得てリンクを貼っています。

5月8日 教室

教室が子供たちを待っています。
画像1 画像1

養護教諭 松岡先生からのお知らせ

感染予防について、掲載しています。
ご覧ください。

感染予防のお知らせ

感嘆符 毘沙門台小学校の先生達がラジオに出演します!

「つながる」プロジェクトの一環として、本校の教員がラジオに出演することになりました。

毘沙門台小学校の子供たちに元気を届けたい!
その熱い思いが広島FMに届きました。
広島FMの方から「全力でサポートします!」と心強い言葉をいただきました。

出演する番組は、「大窪シゲキの9ジラジ」です。

【出演日時】
5月12日(火)20:10〜20:29頃まで
※本校のために約20分間放送枠を確保してくださいました。

番組の中で、教員からのメッセージや曲を子供たちへ贈る予定です。

楽しみにしていてください!


【大窪シゲキの9ジラジ】番組はこちら↓

            http://hfm.jp/blog/9/

※番組へのリンクは、広島FMより許可を得ています。




怪盗Bからの挑戦状 パート10 答え

みなさんこんにちは。怪盗Bです。
GWはどのように過ごしましたか?
臨時休業が延長になりましたが、ストレッチやねこちゃんたいそうなどを継続して行い、元気に過ごしていきましょう。
今までの挑戦状に、何度もチャレンジするのもいいですね。

先日、挑戦状パート10で「マッチ棒クイズ」を出しました。
その答えを紹介します。

GW中に怪盗Bの友達が挑戦してくれて、新しい答えを見付けてくれました。
なんと、答えは5つもあったようです。
みなさんは、1つでも見付けることができましたか?

今日の挑戦状にもぜひ挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 靴箱ポストの日

教員は子供たちから提出される課題を心待ちにしていました。
中にはメッセージが添えてある課題もありました。
ワークシートの確認や子供たちへコメントを記入している教員の目は、これまでとは違った輝きをしているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 靴箱ポストの日

本日はご多用の中ご来校くださり、ありがとうございました。
届けていただいた課題は、各担任が全て受け取りました。
画像1 画像1

怪盗Bからの挑戦状 パート12

なぞなぞに挑戦!
頭を柔らかくして考えよう!
どちらが先に解けるかな?おうちの人と競争してみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 本日は靴箱ポストの日です

朝から多くの保護者の方がご来校くださっています。
ご多用の中、ありがとうございます。

※気をつけてお越しください。
※新1年生の入学式の写真は、北校舎1階靴箱横出入り口に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 靴箱ポストの日(5月7日)

「靴箱ポストの日」の準備ができました。

3年生の保護者の方には、習字道具なども持ち帰っていただきます。
靴箱ポストで封筒を受け取り後、校舎内に入り保健室前へご移動ください。
お子様の名前が書いてあるビニール袋(写真:下)をお取りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つながるHP」チーム管理職

毘沙門台小学校、高いところにありますね。
学校に来ることが当たり前のようでしたが、今はそうではありません。
この毘沙門台に住んでいることも当たり前のようで当たり前ではないかもしれません。
こんな高いところに住むには、たくさんの人間の努力があったことでしょう。いろいろな人のおかげで今の自分がこうして毘沙門台で生きていると思います。当たり前のことに感謝できる人間になっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041