最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:90
総数:339774
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

5月1日 靴箱ポストの日(5月7日)

「靴箱ポストの日」の準備ができました。

3年生の保護者の方には、習字道具なども持ち帰っていただきます。
靴箱ポストで封筒を受け取り後、校舎内に入り保健室前へご移動ください。
お子様の名前が書いてあるビニール袋(写真:下)をお取りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つながるHP」チーム管理職

毘沙門台小学校、高いところにありますね。
学校に来ることが当たり前のようでしたが、今はそうではありません。
この毘沙門台に住んでいることも当たり前のようで当たり前ではないかもしれません。
こんな高いところに住むには、たくさんの人間の努力があったことでしょう。いろいろな人のおかげで今の自分がこうして毘沙門台で生きていると思います。当たり前のことに感謝できる人間になっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

靴箱ポスト(学習課題等の受け渡しについて)

メールでお知らせしたとおり、靴箱ポストを実施します。
5月7日(木)に保護者の皆様に来校していただくことになります。
ご多用のところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

※確認のために、文書の内容を掲載します。


      【靴箱ポスト(学習課題等の受け渡しについて)】
 
 学習課題について、保護者の皆様には丸付けや確認などご協力いただき心より感謝申し上げます。
 現在、学習課題が学校から家庭へ一方通行になっています。学校としましては、学習課題を受け取り、教員による丸付けやメッセージの記入などを行いたいと考えています。
 どのような方法で学習課題の受け渡しをするのがよいかを検討し、下記のとおり実施することとしました。
 
                  記

【靴箱ポストの実施】
 児童の靴箱を連絡用のポスト(以下、靴箱ポスト)として活用し、靴箱ポストを介して、学習課題等の受け渡しを行います。
  
◆靴箱ポストの日

3回実施 
※1回目:5月7日(木)、2回目:5月18日(月)、3回目:5月25日(月)
※1週間分の学習課題を3回に分けてお渡しします。

◆靴箱ポスト開設時間

9:00〜17:00 
※この時間帯に保護者の方がご来校ください。マスク着用でお願いします。
※車での来校も可能です。学校敷地内は安全に注意し、最徐行でお願いします。

◆方法

○学校が指定した学習課題等を封筒など(表に学年・組・出席番号を明記)に入れ持参する。
※先日ポストインした封筒を使用しても結構です。
※1回目に持参する学習課題は、メールでお知らせします。
※2回目、3回目については、同封する学年だよりで確認してください。
○お子様の靴箱に入っている封筒を取り出す。
※封筒以外に持ち帰るものがある場合は、事前にお知らせします。
○持参した封筒をお子様の靴箱に入れる。
※事前にお子様のクラスと出席番号を確認してください。
※1回目は、念のために靴箱付近にクラス名簿を掲示します。

◆留意事項等

★来校が難しい場合は、事前に学校へ連絡してください。
○封筒は繰り返し使います。捨てたり、なくしたりしないでください。
○封筒には、学習課題の他にお知らせの文書なども同封します。
○感染拡大防止のため担任との対面は、原則控えさせていただきます。
○1〜3年生の受入れ児童については、児童を介して受渡しを行います。

 保護者の皆様には、お手数をお掛けすることになりますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。


<写真はイメージです>

写真上:学校側が事前に封筒を入れておきます。
写真中:保護者の方が封筒Aを取り出し、持参した封筒を入れてください。
写真下:封筒Aです。次回は、封筒Aに課題を入れて持参してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪盗Bからの挑戦状 パート11

おはようございます。怪盗Bです。
みなさん、ちょうど1年前に、日本では大きな出来事がありました。何かわかりますか?
去年の5月1日から、令和の時代が始まりました。
今日でちょうど1年になります。そう考えると、あっという間に時が経ちましたね。

そこで、今日は元号についてクイズです。
日本には、令和、平成、昭和のようにたくさんの元号があります。

Q令和を含めると、元号はいくつあるでしょう。
1・・・52
2・・・133
3・・・232

日本の1番最初の元号は「大化」と言われています。
その大化から数えると令和で232こになります。
昔は、天皇が変わるだけでなく、地震や火災が起きた時などの厄除けのために、元号が変えられていたこともあるそうです。
ちなみに、期間が1番長い元号は「昭和」(およそ62年と2週間)
期間が1番短い元号は「朱鳥(すちょう)」(およそ1か月半)だそうです。

興味がある人は、調べてみてください。

毘沙門台小学校には、「令和お兄さん」が現れました。

クイズの正解を聞いてみましょう。

「正解は、3番の232です!」

画像1 画像1

4月30日 地域巡回

地域を巡回しました。

当然ですが、休業前に比べると子どもたちの姿もかなり少なくなっています。
注意は必要ですが、運動不足の解消や気分転換を図るために、公園等で少し体を動かすことも必要だと言われています。

ただし、密集を避ける、時間を区切る、マスクを着用するなどの感染防止対策を忘れないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毘沙門台小学校 校歌

画像1 画像1
毘沙門台小学校の校歌(音源)を「つながる」広場にアップしました。
校歌には創立以来多くの願いが込められています。
特に新1年生のみなさんには、少しでも早く覚えてもらいたいと思っています。
全校児童で一緒に校歌を斉唱する日が来ることを願っています。

※写真:『毘沙門台学区 創立十周年記念誌』より

【リンク先↓】

毘沙門台小学校 校歌

重要 4月30日 学習課題等の受け渡しについて

◆学習課題等の受け渡しについて

 学習課題について、保護者の皆様には丸付けや確認などご協力いただき心より感謝申し上げます。
 現在、学習課題が学校から家庭へ一方通行になっています。
 学校としましては、学習課題を 受け取り、教員による丸付けやメッセージの記入などを行いたいと考えています。
 どのような方法で学習課題の受け渡しをするのがよいかを検討し、靴箱ポストを実施することとしました。

<靴箱ポストの実施>
 児童の靴箱を連絡用のポスト(靴箱ポスト)として活用し、靴箱ポストを介して、学習課題等の受け渡しを行います。

 ※学習課題等の受け渡しについての文書を「つながる」広場に掲載しています。 

【リンク先↓】

学習課題等の受け渡しについて(4月30日)

怪盗Bからの挑戦状 パート10

こんにちは。怪盗Bです。
股関節のストレッチにチャレンジしてみましたか?
怪盗Bは毎日ストレッチをしてスッキリしています。

今日は”頭”も体操しましょう。
答えは3パターン。チャレンジてみよう!

※ヒント・・・たし算2つ ひき算1つ
画像1 画像1
画像2 画像2

怪盗Bからの挑戦状 パート2 答え

先日、「怪盗Bからの挑戦状 パート2」で絵しりとりを行いました。
その答えを紹介します。

ぞう→ウクライナ→なす→スイカ→かき→教頭先生

チェレンジ1の答えは「スイカ」
チャレンジ2の答えは「教頭先生」です。

これからの挑戦状も楽しみにしていてください。
画像1 画像1

怪盗Bからの挑戦状 パート9続き

こんにちは。
朝にHPで公開した「挑戦状 パート9」の続きです。

朝の挑戦状は難しかったですか?
できた人は、股関節がしっかりと広がっているということです。
今後、スポーツや勉強を行っていく中で、股関節がしっかりと広がるということは、とても重要になってきます。
これからも、体の柔軟性を高めてください。

挑戦状が惜しくもできなかった人は、今から載せるストレッチを行うと、少しずつ股関節が柔らかくなってきます。

1.片膝を立てて、背筋を伸ばします。
2.背筋を伸ばしたまま、前に膝を曲げます。
3.両肘を前に床につけます。(膝は腕の外側になるようにします)
4.足を倒して、背筋を伸ばします。
5.そのままの姿勢で腕を上に伸ばします。
※常にゆっくりと呼吸をするようにしましょう。

ストレッチを行ってから、もう一度挑戦状にチャレンジしてみましょう。
もしかしたら、朝はできなかったけど、できるようになっているかも...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業の延長について その2

【今後の学校の動き】※現時点での予定

◆本日
 ・4月30日(木)に掲載予定文書を「つながる広場」に掲載しました。

 
【新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について(案)(4月30日)】

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

【臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについて(4月30日)】

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

【臨時休業中における特別支援学級在籍児童の保護者が仕事を休めない場合の特例的な受入れへの対応等について(4月30日)】

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...


◆4月30日(木)
 ・具体的な今後の方針を決定します。
 ・詳細について、メールとホームページでお知らせします。
 ・正式な文書をホームページに掲載します。
 ・学習プランや学習課題等の計画・準備を行います。

◆5月1日(金)
 ・学習課題等の準備・最終確認を行います。

◆5月7日(木)
 ・学習課題等を各家庭にポストインします。


重要 臨時休業の延長について

休業期間が延長されました。

【休業期間】

令和2年4月15日(水)〜令和2年5月31日(日)

〜広島市HPより〜

【市立学校における臨時休業延長について:掲載文書】

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

怪盗Bからの挑戦状 パート9

怪盗Bからさらに挑戦状です。
今回は、結構難しいので頑張って挑戦してみてください。

今回は、みなさんの股関節がしっかりと広がるのか確かめてもらいたいと思います。

1.あお向けで寝転がる
2.片足を上にあげる
3.上げた足の裏にタオルを丸めたものなどをのせる
4.落とさないように体を反転させる
5.タオルを落とさずにうつ伏せになることができたら成功

もし、タオルを落としてしまった人は、股関節があまり広がっていません。
股関節は、体の中で大きな役割を担っている関節です。
股関節が柔らかくなると、けがの防止や正しい姿勢の保持、腰痛の解消などにつながります。

タオルを落としてしまった人!心配いりません!
股関節をしっかりと広げることができるストレッチを次回紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。

※動画(PC用)を、「つながる」広場の方に載せています。写真でイメージが掴みにくい場合はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪盗Bからの挑戦状 パート8

毘沙門台小学校のみなさん、おはようございます。
またまた怪盗Bがやってきました。

毎日勉強を頑張っているみなさんに、今日は簡単にできるリフレッシュ方法を紹介します。

準備するのは、タオルだけ!
タオルを肩幅より少し広く持ち、タオルを両方に引っ張りながら頭の後ろに下げたり、上げたりします。同じ動きを何度か繰り返すだけです。

たったこれだけで、脳に血液が回り、集中力がアップします。
座って行うだけでなく、寝転がって行うのも効果がありますよ。
少し疲れたな...と思ったら、気分転換にやってみるのも良いかもしれませんね。

保護者の皆様、毎日のお仕事や家事お疲れ様です。日々の生活の中で肩が凝って辛いことがあるかもしれません。このストレッチをすると、多少の肩凝り解消も見込まれるかもしれませんので、ぜひ行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つながる」HP チーム5年

 5年生になり、家庭科の学習を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
 「ソーイング」の学習では、裁縫セットが必要になります。申し込み用紙などが届いているので紹介します。(裁縫セットを購入しない方も練習布は購入していただきます。)
 玉結び、玉止め、なみぬい、ボタンつけなどができるようになると、簡単な作品が作れます。(教科書に載っている作品をつくってみました!)
 さて、先週の社会の3ヒントクイズの答えは、第1問:アメリカ合衆国 第2問:オーストラリア 第3問:アルゼンチンでした。国名を当てる3ヒントクイズを自分で考えてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪盗Bからの挑戦状 パート7

おはようございます。
週末の登場がなく、次に登場することを、首を長くして待っていた皆さん!
お待たせしました!怪盗Bです!

だんだんと気温も高くなってきて、植物がすくすくと成長しています。
そこで、今日は身近にある植物に目を向けてみましょう。

怪盗Bの友達は、こんなきれいな花を見つけたみたいです。
1枚目は「ビオラ」、2枚目は「なでしこ」という花です。
また、お家にある草を抜いたようです。

ぜひこの機会に、身近な自然に目を向けてみましょう。!
また、お家にある草を抜いてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つながる」HP チーム1年

1年生のみなさん、ひらがなの勉強をがんばっていますか?

今日は、粘土を使ったひらがなの学習方法を紹介します。

まず、ひも状にした粘土を1本用意します。
1本(1画)からできるひらがなは全部で11個。
いくつ作ることができますか?
ぜひ、チャレンジしてみてください。

鉛筆で書いたひらがなは、平面で形を捉えにくい子もいるようです。
粘土を使って立体的にひらがなを作ると、遊びながら文字の形を捉えられるようになっていきます。

楽しみながらひらがなを覚えましょう。

粘土ひもを2本、3本と増やしても楽しいですよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 「つながる」HP 養護教諭

毘沙門台小学校の児童のみなさん
からだの元気はもちろんですが、心の元気はどうですか?

「笑う門には福来る」と言うことわざ知っていますか?
よかったら、調べてみてください。

病気に対しても「笑う」と免疫力(病気にかかりにくくする力)がアップするそうです。

小さなことでもいいのでおうちの中でほっこりしたり、くすくす笑えたり、おなかを抱えて笑えること見つけてみましょう!



怪盗Bからの挑戦状 パート6 〜作り方編〜

【B−ジャイロボールの作り方】

 紙はどのようなサイズでもOK!
 折る長さを変えたり、クリップで重りを付けたりすると
 飛び方が変わります。
 よく飛ぶオリジナルジャイロボールを作ってみよう!
 
 ※口の部分を真ん丸にするとよく飛びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪盗Bからの挑戦状 パート6

おはようございます!今日もやってきました怪盗Bです。

毎年5月は新体力テストがあります。
今日はソフトボール投げの記録UPにつながる
”B‐ジャイロボール”を紹介します。

手首のスナップを効かせて
正しいフォームで投げるとよく飛びます。

ちなみに、怪盗Bの記録は10mでした。
この記録を超えられた人、学校が再開したときに直接対決しましょう!

※広い場所で周りに気を付けて挑戦してください。
 作り方はパート2で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041