最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:90
総数:339795
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

怪盗Bからの挑戦状 パート11

おはようございます。怪盗Bです。
みなさん、ちょうど1年前に、日本では大きな出来事がありました。何かわかりますか?
去年の5月1日から、令和の時代が始まりました。
今日でちょうど1年になります。そう考えると、あっという間に時が経ちましたね。

そこで、今日は元号についてクイズです。
日本には、令和、平成、昭和のようにたくさんの元号があります。

Q令和を含めると、元号はいくつあるでしょう。
1・・・52
2・・・133
3・・・232

日本の1番最初の元号は「大化」と言われています。
その大化から数えると令和で232こになります。
昔は、天皇が変わるだけでなく、地震や火災が起きた時などの厄除けのために、元号が変えられていたこともあるそうです。
ちなみに、期間が1番長い元号は「昭和」(およそ62年と2週間)
期間が1番短い元号は「朱鳥(すちょう)」(およそ1か月半)だそうです。

興味がある人は、調べてみてください。

毘沙門台小学校には、「令和お兄さん」が現れました。

クイズの正解を聞いてみましょう。

「正解は、3番の232です!」

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041