最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:87
総数:364209
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

3月15日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  広島カレー 三色ソテー 牛乳  です。

 今日の広島カレーの中に、にんにくが入っています。にんにくは昔
から、エジプトやヨーロッパ、中国、韓国、日本などの世界各地で
香辛料などとして利用されてきました。
 世界のにんにくの生産の大半は中国が占めていて、日本にも大量に
輸入されているそうです。市場での取り扱いは国内産と中国産がおお
よそ半分ずつを占め、国内産では青森県の出荷量が多いです。

 にんにくは、体を温める働きがあるので風邪を予防してくれたり、
血液をサラサラにしてくれたりします。

 今日の広島カレーには、すりおろしたにんにくが入っています。
 油を熱した後に、にんにくを入れて香りを出し、牛肉や野菜など
を炒めて作ります。やはりカレーは煮込むほどおいしくなるので、
コトコト煮込んでいくために、いつもより早めにカレーを作り始め
ます。油の中ににんにくが入ると学校中いい匂いが漂ってきます。
大休憩頃になると、「いい匂いがする。」などの声も聞こえてきます。
カレーにはかせない香辛料です。

3月12日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん じゃがいものそぼろ煮 野菜炒め 牛乳  です。

 今日の主菜「じゃがいものそぼろ煮」は、牛ミンチ肉と、みじん切り
にした野菜、糸こんにゃくとさつま揚げ、そして一口大に切ったじゃが
いもを煮て作る料理です。
 今日のじゃがいもは形があまりよくなく、「全部同じ大きさには切れ
そうにありません。」と給食室の先生がおっしゃられていました。
 でも、そんなことはなく、甘辛くおいしいじゃがいものそぼろ煮が
できあがっていました。さすが、給食室の先生です。

 それよりも、私の思っていた量よりでんぷんの量が少なすぎて、お箸
を上手に使わないといけないくらいとろみが弱く、ミンチ肉やたまねぎと
にんじんをみじん切りに切っているので、とても食べ辛かったのではな
いかと思いますが、今日もよく食べてくれていました。

 また、今日は広島県の地場産物、ほうれん草を野菜炒めにを使った献立
でした。シンプルな味付けで野菜がたくさん使われているので、どうかな
と思ったのですが、これもよく食べていました。

3月11日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  小型黒糖パン スパゲッティイタリアン 
  フレンチサラダ 牛乳  です。

 今日のスパゲッティは、イタリアンスパゲッティです。
 イタリアンとついていますが、調べてみると日本のスパゲッティ料理
で、イタリアとは関係がないようです。
 ちなみに、ナポリタンもありますが、それも日本で創作された日本風
パスタ料理だそうです。
 ナポリタン、イタリアン…。
 名前はともあれ、スパゲッティはとても人気のある献立です。

 スパゲッティは、一つの釜で約200人分作るのですが、具を炒め、
味付けをし、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れ、まんべんなく混ざ
るように、二人で大きな道具を使い、二人で呼吸を合わせて混ぜます。
 「はい!右に混ぜるよ!」「はい!反対に混ぜるよ!」「はい!回転
させるよ!」。約400人分を作るので、この作業が2回、繰り広げら
れます。
 作り終わったときには、へとへと。とても体力がいります。今日も作業
後に「スパゲッティは大変・・・。」とおっしゃられていました。しか
しそのおかげで、とてもおいしいスパゲッティでした。食べる時は、あっ
という間なんですけどね。本当にありがたいです。
 

3月10日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  赤飯 おたのしみフライ(ヒレカツ、コロッケ)
  よろこぶキャベツ かきたま汁 牛乳  です。

 今日は6年生の卒業お祝い献立になっています。
 子どもたちの好きな揚げ物2品と、よろこぶキャベツというキャベツ
を塩昆布であえた、名前がめでたい献立です。

 昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その
米は貴重品で、とても大切にされていたので、めでたいことがあった時
だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆の煮汁で炊いた
「赤飯」は今でもおめでたいときに食べられます。

 昔は貴重だったのですが、今は手に入れやすい時代となり、「赤飯が
苦手」「あずきが苦手」という子が多いです。なので、担任の先生方も
「なかなか食べてくれなかった。」「おいしいのにねぇ。」と話をして
くれます。
 あるクラスの子は学校に着きクラスに入った朝一番に「今日の献立は、
天国と地獄だ」と言っていたそうです。天国はヒレカツやコロッケ、
地獄は赤飯だそうです。
 開口一番に給食の事を話してくれる、興味を持ってくれるのは本当に
嬉しいのですが、話を聞き「そっかぁ」と悲しい気持ちにも。

 確かにめでたいがゆえに食べる機会が少ないのですが、めったに出ない
物だからこそ、食わず嫌いせずしっかり食べてほしいです。

3月9日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん 肉豆腐 はりはり漬 牛乳  です。

 3月の給食のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。
今日はテーマ献立になっています。

 病気に負けない健康な体を作るには、バランスの取れた毎日の食事が
大切です。給食では、栄養のバランスを考え、主食、主菜、副菜、牛乳を
組み合わせて献立を立てています。
 今日の主食は「ごはん」、主菜は「肉豆腐」、副菜は「はりはり漬」
です。
 
 4年生保健で、「よりよく成長するためにはどんなことに気をつけたら
よいか考えよう」という授業を行いました。その授業の中で、給食の
食材を見てみるという場面があったのですが、給食はたくさんの食材が
使われていて、バランスがとれているということがよくわかりました。
授業の中でも子どもたちから「バランスがとれている!」と発言してく
れた子どももいました。好き嫌いしないで、しっかり食べてほしいです。
 

3月8日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  もぶりごはん 豚汁 牛乳  です。

 今日は広島県の郷土食「もぶりごはん」を取り入れた献立です。
 瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具とごはんを
混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味がある
ため、この名前がつきました。
 ちりめんいりこ・ちくわ・油揚げ・凍り豆腐・つきこんにゃく・にん
じん・ごぼう・しいたけなど材料がたくさん入って「もぶる」のが大変
ですが、すべて小さく切ってあるので、もぶりやすくそして、おいしく
作ることができました。
 小さく切ったり、ちりめんいりこを湯どうししたり、準備に手間がかか
りますが、すぐに火が通り、あっという間にできあがりです。
 ご家庭でもぜひ試して、海の幸や山の幸が手に入りやすい恵まれた県、
広島県の郷土料理を味わってみてください。

3月4日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  パン 大豆シチュー ひじきサラダ 牛乳  です。

 今日の大豆シチューの中に、脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳とは、
牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語で
はスキムミルクとも呼ばれます。牛乳から水分も除き乾燥させているの
で、長期保存することができます。牛乳と比べるとカルシウムは10倍
にもなります。給食ではシチューやフルーツミルクあえに入っています
が、パンにも脱脂粉乳が入っています。

 給食室の先生で1年だけ牛乳の変わりに脱脂粉乳を小学校の時に飲ん
だ方がいます。その方に話を聞くと「脱脂粉乳の上に白いまくが張るん
だけどそれが嫌で嫌で。いつもおぼんに付けていた。」と話しておられ
ました。そして「今、自分が給食を作ったり、食器を洗ったりするよう
になったとき、おぼんにつけるなんて迷惑かけたなぁ。」とおっしゃら
れていました。
 給食の思い出話って、面白いし、盛り上がれるなと思います。6年生
もあと少しで卒業。給食も数えるほどになってきました。大人になって
「給食に出ていたあれって・・・。」なんて思い出話が少しでも増えた
らいいなと思います。

3月3日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳  です。

 麻婆豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。
昔「麻(まあ)」と呼ばれるおばあさんが旅人に豆腐とひき肉を合わせ
た料理をごちそうしました。その時に、感動した旅人が「麻おばあさん
の豆腐」という意味で「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」という名前がつ
いたと言われています。

 麻婆豆腐はとても子どもたちに人気のある献立で、給食でよく出ます。
 ホームページに記事を載せるのに、同じ内容だとおもしろくないなと
思い、あまりかぶらないように考えています。麻婆豆腐はよく出るので
過去の記事はどうだろうと見返してみました。
 
 すると、よく分かりました、給食に豆腐料理がよく出ることが。
 
 豆腐は、たんぱく質が豊富に含まれる他、カルシウムやマグネシウム、
鉄や亜鉛など骨や歯を丈夫にしてくれる栄養も含まれています。子どもの
成長期にはかかせない栄養なので、改めてなるほど!と納得しました。
 上の写真は、78丁納品されたうち半分の39丁の豆腐、下の写真は、
それを切った時です。こんなにたくさん入っていたのですが、今日も
しっかり食べていました。

3月2日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ちらしずし さわらのかわり天ぷら わけぎのぬた
  豆腐汁 広島レモンのパンナコッタ 牛乳  です。

 明日、3月3日はひなまつりです。ひなまつりには、ひな人形を飾り、
桃の花やひしもちを供え、ちらしずしやはまぐりのすまし汁などで、子
どもの健やかな成長をお祝いします。
 今日は、ちらしずしや広島県で取れたわけぎを使ったぬたを取り入れ
ました。

 わけぎのぬたは、子どもに馴染みがありません。毎年毎年、たくさん
残ってしまいます。子どもはぬるっとするものが苦手なので、あまり
ぬめりを出さないよう優しく混ぜるとか、でもしっかり水をきって味を
ぼんやりさせないようにするなど色々試行錯誤しますが、どうも人気が
ありません。しかし、食べてもらいたいので、今年も「おいしくなーれ」
と呪文を唱えながら作ったり、すりごまを入れたら味がぎゅっと美味しく
なったので「ごまで、ごまかされるね。ぷぷぷっ。」と冗談を言ったり
しながら和気あいあい作りました。今年はどうかな。

 また、今日は、ひろしま給食100万食プロジェクトで比治山大学の
学生が考えた、「広島レモンのパンナコッタ」も取り入れています。
東浄小学校で登場するのは2回目です。
 今日はちらしずし・魚・ぬた・豆腐汁・デザートと、とても豪華な
ひなまつりのお祝いにぴったりの給食になりました。

3月1日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん うま煮 小松菜のからしあえ 牛乳  です。

 からしは、「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種の
ままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて
香りや辛みが出てきます。
 品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられます。給食では洋がら
しを使っています。

 今日は、まぐろのスープ漬・小松菜・もやしを酢・さとう・食塩・
しょうゆ・からしで作った調味料であえ、最後にすりごまを入れました。
 洋がらしを練った時は、「私、量り間違えた?」と思うほど大量で
びっくりします。合える時もからしがツンと鼻にくるのですが、食べて
みるとそんなに辛くなく、ほどよくピリッとして箸が進む副菜ができあが
りました。 

2月26日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は 

  ごはん おたのしみフライ(ヒレカツ・えびフライ)
  温野菜 すまし汁 牛乳  です。

 三つ葉は、数少ない日本が原産の野菜で、にんじんやパセリと同じ
セリ科の植物です。その名前の通り、葉っぱが3枚あるのが特徴の香味
野菜、いわゆるハーブです。
 目やのど、皮ふを丈夫にするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが
含まれています。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を
出したりする効果があるといわれています。

 今日は、かつお節と昆布でだしをとったすまし汁に、三つ葉を入れまし
た。三つ葉を切ったときは香りがきついのですが、食べる時は香りもやわ
らぎ、だしがきいていて、とても食べやすかったです。

 

2月25日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳  です。

 今日は、広島県の祇園パセリを使った、地場産物の日の献立です。
ポークビーンズの中にパセリが入っています。

 パセリは色の濃い野菜の仲間で、カロテン・ビタミンC・ビタミンB1・
カルシウム・鉄などたくさん含んでいます。緑色と独特の香りで、料理
の付け合わせにしたり、みじん切りにしたものをスープに浮かべたり
します。今日も20束のパセリをフードカッターでみじん切りにしました。
 広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。
 やはり、緑色のものが入ると、彩りがぐんときれいになります。

 そして、今日は年に3回でる揚げパンのうちの1つ、ココアパンでし
た。ココアパンは、パンが届けられるので、給食室で油で揚げて、ココア
とグラニュー糖を合わせた「ココアパウダー」をまぶしていきます。
 ココアは粒子がとても細かいので、目には見えませんがまぶしている
うちに、ココアが舞って、マスクをすり抜け給食室の先生の鼻の回りが
たいへんな事になってしまいます。今日も、しっかり鼻の回りが大変な
事になっていました。

 しかし、そのおかげで、とっても美味しいココアパンを食べることが
できました。6年生のあるクラスではココアパウダー争奪戦が起き、
「僕の少ないです!」「かき集めたらまだあります!」「○○君、2回
おかわりしました!」となっていたそうです。6年生は小学校最後の
揚げパンになりました。思う存分食べることができたかな。

2月24日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  冬野菜カレーライス フルーツヨーグルトあえ 牛乳  です。

 今日のカレーライスには、冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っていま
す。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでい
るので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。この他
にもカレーに欠かせない、たまねぎ、にんじん、じゃがいもも、たくさん
入っています。
 
 カリフラワーは、サラダやシチュー、スープに入れたり、白ねぎは、
すきやきや鍋物などに入れたりしますが、カレーに入れてもおいしいで
す。カリフラワーや白ねぎは苦手な子どもが多いので、好きなカレーに
入っていると、よく食べてくれます。
 この時期は、朝晩が寒く昼間が暑いので、体調を崩す子もいます。冬
野菜をいっぱい食べて、元気にすごしてほしいです。 

2月22日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん さばの塩焼き はくさいのゆかりあえ
  筑前煮 牛乳  です。

 今日の主菜は筑前煮です。筑前煮は、福岡県の郷土料理です。
 
 食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。煮る前に、
油で炒めることから「筑前地方独特の煮物」の意味でこう呼ばれるよう
になったそうです。
 炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクが
でにくいのが特徴です。
 
 今日の給食は、鶏肉・こんにゃく・にんじん・れんこん・ごぼう・
しいたけを炒め、水を入れて煮、そのあとに味が染み込みやすいように
ゆがいた大根と、さつま揚げ・生揚げを入れてさらに煮含め、作りまし
た。

 味がしみこんでおいしくできあがりました。 

2月19日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 
  切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳  です。

 今日は19日、食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、
二菜は、魚料理と副菜、一汁はひろしまっこ汁を組み合わせています。

 今日の魚料理は、ホキのかわり天ぷらです。かわり天ぷらとは、衣
の中に、きな粉が入っています。カリカリに揚がって、とてもおいしい
天ぷらができます。栄養もあるし、おいしいし、子どもに大人気です。

 そして、今日の副菜は、日本に昔から伝わる切干し大根を炒め煮に
しています。
 切干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの
調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
 さつま揚げ・にんじん・しいたけと切干大根をしょうゆと砂糖で炒
め煮にしました。甘辛く、とてもおいしい副菜ができあがりました。
 

2月18日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  バターパン 牛肉と野菜のスープ煮 
  カルちゃんサラダ 牛乳  です。

 今日の、副菜のカルちゃんサラダのカルちゃんというかわいい名前は、
骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられまし
た。
 ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む
材料をマヨネーズ風調味料で和えています。マヨネーズ風調味料とは、
卵を使用していないマヨネーズです。
 
 今日の副菜を作った給食室の先生に言わせると、「今日のマヨネーズは
色が白くてコクがない気がする・・・。」と。でも、私は「確かに色は
白いけど、普通のマヨネーズと変わらない気がする・・・。」と。
 子どもたちはひじきが苦手で、残す子も多いです。でも、たとえ意見が
われても、結果おいしく作ってくださったので、今日もよく食べていまし
た。

 

2月17日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  麦ごはん 含め煮 白あえ 牛乳  です。

 今日の含め煮の中に今が旬の大根が入っています。大根には病気から
体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが
含まれています。
 今の大根は甘みがあり、煮るととろけるように柔らかくなります。
 給食では味を染み込みやすくするために、大根を下茹でして含め
煮の中に入れました。今日も鶏肉のうま味を含んだ大根はとても美味し
かったです。

 また、今日は年に1回しか出ない白あえが出ました。先日の鶏団子汁
同様、1位2位を争う大変な献立の1つです。白あえの豆腐は乾煎りし、
白みそ・さとう・みりん・塩で味を付け煮ます。ちくわ・こんにゃく・
しいたけ・にんじんは、しょうゆ・さとうで炊き下味をつけます。ほう
れん草はゆでてしょうゆで下味をつけました。すべて冷まし、最後に
和えます。今日は寒かったので、すぐに冷めるかなと思ったのですが、
豆腐がなかなか冷めず、給食室の先生が四苦八苦しながら作ってくだ
さったおかげで、とても美味しい白あえができました。
 大人になると美味しさがわかるのですが、子どもにはあまり人気があり
ません。毎年たくさん残るのですが、今年はよく食べていました。寒い中
大きな扇風機をかけながら、作ったのが伝わったかな。
 やはりたくさん食べてくれると、とても嬉しいです。

2月16日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  減量ごはん きつねうどん レバーのカレー風味揚げ
  キャベツの昆布あえ 牛乳  です。

 エネルギーのもとになる食べ物で、小麦粉と水と塩をまぜてこね、
切ってゆでて作るものと言えば、子どもたちの人気献立、うどんです。

 うどんは、調べてみると、稲庭うどん(秋田県)、みそ煮込み
うどん(愛知県)、伊勢うどん(三重県)、讃岐うどん(香川県)、
その他にも変わった物でいうと、梅の産地として知られる、梅を使った
ピンクの麺の梅うどん(和歌山県)、幅の広いひもかわうどん(群馬県)
などたくさんあります。
 切り方も食感もさまざまで、細い麺、太い麺、弾力があるコシの強い
麺、コシはいりませんというとても柔らかい麺、幅の広い麺、つるつる
もちもちした麺などこれもたくさんあります。
 具材も肉、きつね、わかめ、かきあげなどいろいろあって悩みます。

 今日は、油揚げを甘辛く炊いて、出来上がる直前に油揚げを入れた
きつねうどんです。ひと手間かかりますが、油揚げに味がついてとても
おいしいきつねうどんができました。

2月15日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  親子丼 おかかあえ 牛乳  です。

 今日は広島県の地場産物を使った「地場産物の日」です。
 広島県でとれたキャベツをおかかあえに使っています。
 
 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜
と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになった
のは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守って
くれるビタミンCが多く含まれています。

 先日、ある先生から「キャベツが酢の物やあえ物に入るのってめずら
しいよね。」と言われました。
 なにげなく給食に入り、普通に調理を行っていたのですが、言われて
みると確かに給食ならではだなぁと改めて気づかされました。そして、
「この食材がこの調理法に合う」と思わせてくれる給食ってすごいな、
と感心しました。

2月12日 給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の給食☆

 今日の献立は

  ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬 大河鍋 牛乳  です。

 今日は広島県の郷土食を取り入れた献立です。
 広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使っています。

 黒鯛は竜田揚げ、広島菜漬は白ごまと和え、海苔は大河鍋に入れてい
ます。

 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。
大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、
殿様に贈られたそうです。西暦1700年ころから本格的に養殖が始ま
り、明治12年は水揚げ量全国1位になりました。

 給食の大河鍋には、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使って
います。だしはいりこでだしをとりました。

 給食に初めて登場する鍋で、海苔をどの段階で入れたらおいしくなる
か、給食室の先生と相談しながら、最後にパラパラっと入れました。
 海苔を入れた瞬間、海苔のいい香りが給食室中に広がり、食欲をそそり
ました。教室で食缶のふたを開けた瞬間、このいい香りが教室中にも漂う
といいなと思いながら作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745