最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:68
総数:364785
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

9月24日 給食

画像1
画像2
画像3
 ☆今日の給食☆
  
  今日の献立は
   パン 煮込みハンバーグきのこソースかけ 
   野菜スープ 牛乳  です。

  今日は地場産物の日です。地場産物の日とは、広島県で取れた
 食材を使う日という意味です。今日はえのきたけを使っています。

  えのきたけは、秋の終わりから冬にかけて、えのきなどの枯れ木の
 根元や、切り株に束になってはえることから「えのきたけ」という
 名前がつきました。広島県の主な産地は呉市です。
  
  たまねぎ・にんじん・えのきたけ・しめじを炒め、ハンバーグを
 煮たケチャップやウスターソースの煮汁の中に入れ、ソースを作り
 ます。それをハンバーグにかけて煮込みハンバーグきのこソースかけ
 の完成です。野菜の甘みがソースに出て、おいしさが口いっぱいに
 広がり、秋の旬を味わうことができました。
  

9月23日 給食

画像1
画像2
画像3
 ☆今日の給食☆

今日の献立は
 ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ
 もやしの中華あえ 牛乳  です。

 9月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。

 鉄は、体の中で作ることができない栄養素のひとつで、血液中の
成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を
運ぶ大切な働きをしています。鉄が不足すると貧血という病気に
なってしまいます。

 今日は鉄を多く含む、レバーをから揚げにしています。
 給食のレバーは薄く切ってあり、味もしっかりついていて臭みが
あまりありません。子どもたちの好きな揚げ物で、カラッと揚げて
いるので、とても食べやすいです。

 苦手な子どももいると思いますが、一口でも食べて、好きになって
くれたらいいなと思います。

9月18日 給食

画像1
画像2
画像3
  ☆今日の給食☆

 今日の献立は
  ごはん ホキのかわり天ぷら 切り干し大根の炒め煮 
  ひろしまっこ汁 牛乳  です。

  今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立です。
  一汁はひろしまっこ汁、二菜はホキのかわり天ぷらと切り干し大根の
 炒め煮です。

  ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしを取り、ちりめんいりこも
 具として食べる広島市で考えられたみそ汁です。ちりめんいりこを
 そのまま食べるので、カルシウムも取れます。また、ひろしまっこ汁
 には、旬の野菜が入ります。今日はかぼちゃが入りました。みそ汁に
 甘みがでて、おいしかったです。

  ホキのかわり天ぷらの「かわり」とは、天ぷらの衣の中にきなこを
 入れるため、その名前がつきました。きなこを入れることにより、
 香りがよく、カラっと香ばしい天ぷらになります。カリカリと喜んで
 食べてくれました。  

9月17日 給食

画像1
画像2
画像3
  ☆今日の給食☆

今日の献立は
 パン・チキンビーンズ・卵と野菜のソテー・牛乳  です。

 チキンビーンズは、鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじん
などを加え、大豆を入れて煮込みます。そして、材料がやわらかくなった
らトマトケチャップやソース・砂糖などで味をつけていきます。
 ケチャップなど酸味がある調味料を先に入れてコトコト煮ると、味が
なじみやすく、じゃがいもがくずれにくくなり、じゃがいもがホクホクと
した美味しいチキンビーンズができます。

 卵と野菜のソテーは給食室では、野菜と卵を別々に炒め、合わせていき
ます。彩りがとてもきれいなソテーに仕上がりました。

9月16日 給食

画像1
画像2
画像3
  ☆今日の給食☆

 今日の献立は
  牛丼・ひじきサラダ・牛乳  です。

  9月7日臨時休校のため、給食で使う予定だった高野豆腐を牛丼に
 入れました。牛肉のうま味が高野豆腐に染み込み、とても美味しい
 牛丼ができました。

  ひじきサラダには、ひじき・大豆・ハム・きゅうり・にんじんが
 入っています。給食室で手作りしたドレッシングで和えたサラダは
 さっぱりと仕上がり、牛丼にピッタリのサラダになりました。

給食室から

☆通常給食が始まりました☆

先週から給食が始まったのですが、主食・主菜の簡易給食でした。
今日からはいよいよ、主食・主菜・副菜のそろった通常給食になりました。

今日の献立は、麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ 三糸湯 チーズ 牛乳でした。

疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて、夏バテ防止にぴったりの豚肉とたっぷりの野菜をレモン果汁・しょうがのしぼり汁・しょうゆなどであえた冷やししゃぶしゃぶ。
さっぱりとした味で、食欲もでました。
画像1画像2画像3

給食室から

☆約2か月ぶりに給食が始まりました☆

今日の給食は、肉や血になる赤色の食べ物のなかまの牛肉と、体の調子を整える働きがある緑色の食べ物のなかまのキャベツ・たまねぎ・にんじん・ピーマンを一緒に炒めた焼き肉でした。

たっぷりの肉と野菜が入った焼き肉はバランスがとれてとてもいいです。

子どもたちも久々の給食だったのでおいしい、おいしいと言って食べてくれました。

↓詳細はこちら

給食室から

☆給食に出る、「ドライカレー」を紹介します☆

ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名づけられたカレー味の料理です。
牛肉と豚肉・ひきわり大豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作りました。

大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。

↓詳細はこちら

給食室から

☆給食で人気の、焼きそば「せんちゃん焼きそば」を紹介します☆

せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。
焼きそばに、食物せんいの多い「切干し大根」を加えています。

食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病をふせいだりするなど、健康な体を保つための、大切な働きがあります。
歯ごたえもよくとても美味しいです。

ご家庭でも作ってみてください。


↓詳細はこちら
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745