最新更新日:2024/06/03
本日:count up202
昨日:104
総数:366160
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

コロボックル通信86号(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「(宮沢賢治どうわえほん) よだかの星」
宮沢賢治 作・伊勢英子 絵(31番)
 やさしい鳥よだか。はちすずめやかわせみのお兄さん。だけど、にていない。たかのような羽で夜にとぶ。ある夕方、たかが「名まえをかえせ。名まえをかえろ。」といってきた。
(合屋)

●「セロひきのゴーシュ」宮沢賢治(31番)
 金星音楽団でセロ(チェロ)をひくゴーシュ。いつもまちがえて、おこられる。悲しくて、まいばんれんしゅうする。ある日みけねこがやってきた。つぎの日はカッコウどり、こだぬきが、、、。気がつくとゴーシュは!
(合屋)

コロボックル通信86号

画像1 画像1
画像2 画像2
戸坂小学校のみなさんへ
31番の棚にある名作絵本は、高学年にオススメです。
宮沢賢治、芥川龍之介、太宰治の作品がステキな絵で感性を刺激します!

● 「ざしき童子のおはなし」宮沢賢治/作
伊勢英子/絵(31番)
 家にいるとしあわせになるという「ざしきぼっこ」
ふっとあらわれ、みんなとあそんでいる。ところが、さがすと、いない!
 みやざわけんじのふるさとの「ざしき童子」の4つのふしぎなお話。村のきせつの色合いがやさしい絵本。
(合屋)

本の病院

画像1 画像1
●やぶれた本を見つけたら?
カウンターの後ろの「本の病院」のカゴに入れてね!
図書ボランティアが頑張って治療します。

コロボックル通信85号(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「キンコンカンせんそう」アーサー・ビナード作(2番)
ながくつづく せんそう。ぐんの たいしょうは、きょうかいのかねまで、たいほうに つくりかえた。すると、たいほうからふしぎな音が、、、
(合屋)


●マンガ「日本の古典」17冊。(38番)
保護者の方より寄贈していただきました。
ありがとうございました。

コロボックル通信85号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戸坂小学校のみなさんへ
おうちの方と好きな本の話をしてみてください。
楽しいですよ!

●「ともだち くるかな」
内田麟太郎作/降矢なな絵(6番)
シリーズ全13巻。
 
 ともだちになったオオカミとキツネ。すなおだけど、すなおになれないオオカミのきもち。みんなも、こころあたりが⁉
(図子)

コロボックル通信84号(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「車のいろは空のいろ 春のお客さん」あまんきみこ 作(11番)
 松井さんの空いろタクシーは、ダムをめざして走ります。ところが とちゅうで楽しそうなお祭りの音が聞こえてきて…
 自然のけしきと色々な空もようが きれいなお話です。
(中田)


●「南の島のティオ」池澤夏樹(64番)
ティオが送る南の島のさわやかな風を感じながら、読みすすめて下さい。
(三塚)

コロボックル通信84号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戸坂小学校のみなさんへ
ステキな本を見つけてね!
いつもと違う棚をのぞいてみよう。

●「こんとあき」さく/林明子 (9番)
あきが せいちょうするにつれて、だんだんとふるくなってしまう ぬいぐるみの こん。そんな こんをおばあちゃんに なおしてもらおうと、ドキドキしながら でかける2人の こころあたたまるおはなしです。
(高牟禮)

●「リバウンド」E・ウォルターズ 作/小梨直 訳
深川直美 画(24番)
『大事なのは、失敗したシュートを次にどうやって決めるかだ』
シニア・パブリック・スクールの8年生(中学2年)に通うショーンと車イスに乗った転校生デーヴィッド。最悪の出会いからバスケットボールを通して無二の親友になるまでの物語。
(寺井)

コロボックル通信83号(3)

画像1 画像1
●「天と地の方程式」1〜3巻 富安陽子(35番)
計算の得意な子、記憶力のある子、匂いに敏感な子、力持ちの子、古事記を元に書かれたわくわく学園ファンタジー。

●「絵ものがたり古事記」富安陽子(38番)
「天と地の方程式」とともに読むと物語の深みにどっぷりハマりますよ!
(上田)

コロボックル通信83号(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「まるまれアルマジロ!」安東みきえ 作/ 下和田サチヨ 絵(33番)
 卵からはじまる5つの短いお話。オケラ、オオカミ、ハゲタカ、アルマジロ、コウノトリなど色んな動物達のお話だけど、どれもくすっと笑え生きることが、愛おしくなります。
(平田)

●「王さまと九人のきょうだい 中国の民話」
(4番)
九人のむすこたち。なまえは、くいしんぼう、きってくれ、みずくぐり…。ちからをだしあい、わがまま王さまにたちむかう。
(合屋)



コロボックル通信83号

戸坂小学校のみなさんへ
図書室に入る前に手を洗いましょう!

●「*星ねこさんのおはなし* ちいさなともだち」にしな さちこ 作・絵(13番)
さかなとくらしはじめた星ねこ。とりの歌、もも色の空、みどりの星、きせつが かがやきだした。
(合屋)
画像1 画像1
画像2 画像2

コロボックル通信82号(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●「元素生活」寄藤文平(18番)
楽しい絵とキャラクターで、みんなを元素の世界に誘います!
(三塚)

コロボックル通信82号(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「ソメコとオニ」斎藤隆介(10番)
ソメコが オニにさらわれた!「ソメコをかえしてほしいなら、、、」ソメコの おとうに かいた オニのてがみとは?おおわらいです。
(上田)

●「星新一ショートショートセレクション」シリーズ 星新一。(30番)
3〜5分で読める短いお話がたくさん入ってるよ。ふしぎでクスッと笑える世界です。
(上田)

コロボックル通信82号

画像1 画像1
画像2 画像2
戸坂小学校のみなさんへ
好きになった本は、お友達にも教えてあげてね!

● 「100万回生きたねこ」佐野洋子(7番)
 100万回死んで、100万回生まれかわったトラねこのお話。だけど、100万1回目にして、何がおこる?
(平田)

コロボックル通信(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●「作家になりたい」1〜7巻。小林深雪(64番)
●「5年霊組こわいもの係」3〜10.12.13巻。床丸迷人(32番)
●「クラス合唱用MYSONG」教育芸術者(45番)
●「リコーダーが上手くなる方法」渡辺清美(45番)
●「リコーダーこれが吹けりゃ人気者」ヤマハミュージックメディア(45番)

コロボックル通信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戸坂小学校のみなさんへ
いつも図書室の本を借りてくれてありがとう。

● 「キジムナーKids」上原正三(33番)
太平洋戦争後の沖縄の子供たちの生活を、沖縄の方言を交えて生き生きと、そして、時にはせつなく描いた一冊です。
(三塚)

●「ヒワとゾウガメ」安東みきえ作/ミロコマチコ絵(7番)
あるしまの たったいっとうの しゃべらないゾウガメ。こうらのうえには、いつもいちわのおしゃべりなヒワ。「あたしたち、ともだちだから、いつもいっしょだよ。」
あるひ、ヒワがいなくなる。ゾウガメは、、、
(平田)

● 「思い出の修理工場」石井朋彦(33番)
孤独な少女ビビは、大好きなおじいさんとの思い出の品を修理するために「思い出の修理工場」に通うことになります。そんな中、ビビの住んでいる街に危険なエージェントが忍び寄ってきて…
(三塚)

コロボックル通信81号(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「ねずみのアナトール」イブ・タイタス作(1番)
アナトールは、まいばんパリのチーズこうじょうに しのびこみ、チーズのあじのアドバイスをかいた。こうじょうは大さわぎ!
(合屋)

● 「ヨーンじいちゃん」ペーター ヘルトリング。(25番) ドイツの児童文学。
 一緒に住むことになった自由気ままのヨーンじいちゃん。「んのっ!」が口ぐせ。第二次大戦を生き抜いたヨーンじいちゃん。認知症、脳卒中、そして最後を迎えるヨーンじいちゃん。最後は人生、家族を考えてしまうよ。
(上田)

コロボックル通信81号(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「ジュン先生がやってきた!」〜3年1組ものがたり〜全5巻 後藤竜二 作/ 福田岩緒 絵(12番)
 元気いっぱい3年1組の子どもたちと、おこるとジャガーの目になるジュン先生がパワー全開でぶつかり合う。どんなクラスに成長していくのかドキドキワクワクのお話です。
(平田)

コロボックル通信81号

画像1 画像1
画像2 画像2
本を返すときは、図書カードに記入して、カウンターに持っていきます。
図書委員さんに、本を見せてカードにハンコを押してもらってください。

●「TwoTrains〜とぅーとれいんず〜」魚住直子・作(33番)
 ちょっとした誤解でギクシャクしてしまった関係。本当のことは聞いてみないとわからない、けど、、、。
 モヤモヤした気持ちを抱えた女の子の短い5つのお話です。
(寺井)

コロボックル通信79号(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「レイン 雨を抱きしめて」アン・M・マーティン。(26番)
 主人公は自閉症の女の子ローズ。
素数や同音異義語が大好き。父親が拾ってきた犬のレインと心通うローズの成長は、少し切なく、とても嬉しい。細かい規律を守らない大人も多く許せないローズ。うるさいのが嫌いなローズ。
(上田)

馬の本3冊
●「ウマ大図鑑」日本ウマ科学会(19番)
●「ウマの絵本」こんどうせいじ(19番)
●「絵でわかる馬の本」E・ボーモン(19番)

コロボックル通信79号(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
●「おーい、こちら灯台」ソフィー・ブラッコール作(2番)
 船を安全にみちびくために海をてらす灯台。100年前まで灯台守が住み、大きなレンズをピカピカにし油をつぎ、火のあかりを消さないためにはたらいていた。
これは、カナダの海に浮かぶ島の灯台守のくらしの物語。とても美しい絵本です。
(合屋)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

行事予定

学校運営

学校だより

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250