最新更新日:2024/06/13
本日:count up194
昨日:169
総数:176270
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

良いお年をお迎えください。

 「さようなら」に加えて「よいお年をお迎えください」とたくさんの子どもたちが挨拶をして下校していきました。
本年も本校教育に,ご理解とご協力を頂きありがとうございました。

 子どもたちが元気に冬休みを過ごし,1月6日に元気な笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

 みなさま,良いお年をお迎えください。

                  宇品東小学校
画像1

冬休みを前に

 今日は冬休み前最後の登校日です。
朝から良いお天気で,登校する子どもたちは朝日をいっぱいに浴びています。
画像1

冬休みの宿題

 多くの学年で冬休みの宿題に書写が出ています。学校でも少し練習をしました。
お家で書いた作品の中から1枚を選んで1月に持って来ましょう。
画像1
画像2

来年は丑年

 冬休みを前にこのクラスでは来年の干支「丑」をモチーフに切り絵に取り組んでいます。
カッターナイフを使って慎重に慎重に……出来上がると満足した顔で作品を見せてくれます。
画像1
画像2
画像3

子どもたちは元気です!

画像1
画像2
 子どもたちは外で元気に体育をしています。寒い寒いと縮こまっているのは大人だけでしょうか??

掲示板のリニューアル

 掲示板のリニューアルに気付いた子どもたちが早速足を止めて読んでいました。
季節感のある掲示が目を引きますね。
画像1
画像2

掲示板のリニューアル 12月

 冬休み前に正門近くの掲示板がリニューアルされました。
寒さに負けず,元気に過ごして欲しいです。
画像1

今日も元気に

 急に寒くなりました。が,寒さをものともせずに,子どもたちはグラウンドで元気に遊んでいます。低学年の子どもたちが,長縄の自主練中です。
画像1
画像2

東っ子チャレンジ番組〜みんなのがんばり見つけました〜2

 東っ子チャレンジ番組の放映中,計画委員会の子どもたちは廊下を歩き,番組を見ている教室の様子を確認していました。
「喜んでくれている」
「笑ってくれた」
「静かに見てくれているね」
と安心したようです。

 コロナ禍で,学年間の交流に取り組めない今年,この状態をプラスに変えて番組作成をしてくれた計画委員会さん,ありがとうございました。
画像1

東っ子チャレンジ番組〜みんなのがんばり見つけました〜1

 12月11日の朝の時間に校内放送でオリジナルの番組が放送されました。
5・6年生の計画委員会児童作成の「東っ子チャレンジ番組」です。
各学年の取組の様子をナレーション入りで放送しました。
子どもたちは,画面を食い入るように見ていました。
画像1
画像2
画像3

公開研究会(5)

 授業後,広島工業大学教授:竹野英敏先生をお招きして講演会を行いました。演題は,「プログラミング教育に取り組むにあたって〜小学校の教育活動において目指すもの〜」でした。児童と教師の「体感」を大切にしながら,ICT機器のの得意分野である「視覚・聴覚」を活用していく「学び」についてお話をして頂きました。
 また,広島市教育委員会指導第一課から指導主事の先生にも指導・助言に来て頂きました。

 公開研究会を支えて頂いた多くの方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公開研究会(4)

 6年生は理科の学習でプログラミング教育を取り入れる様子を公開しました。
限りある資源を有効活用しながら,人の生活に便利な「信号機」のプログラムを考えました。フローチャートで考えた「設計」を入力し,確かめ,修正しながら活動しました。
今どこを考えているのか?自分は何をしたいのか?を確かめるためにフローチャートはとても有効だということがはっきりしました。
画像1
画像2

公開研究会(3)

 5年生は公開研究会で算数科の授業実践を見て頂きました。
正多角形をかく学習です。正三角形・正四角形・正五角形……と作図のために必要な角度を考えていくと,きまりが見つかります。そのきまりを使ってプログラムをすると,より速くより正確に美しい図形がかけました。
画像1

公開研究会(2)

 4年生は,公開研究会で図画工作科の授業を行いました。
「すみですみか」の作成の意図や作成途中の様子,工夫についてIpadで写真や動画を撮り,学級の友達に紹介し,交流をしました。
画像1

公開研究会(1)

 12月8日は本校の公開研究会です。午後からお客様が来られるということで,6年生を中心に校内の清掃に取り組みました。隅々まで掃除しても,風が落ち葉やごみを運んできます。そんな中,丁寧に掃除をする子どもたちです。
画像1画像2画像3

「はきはき」に足を止めて

画像1画像2
 掲示板の詩「はきはき」に気が付いて足を止めて読む子どもがたくさんいます。
「詩に代わったね」
「みのむしの詩なんだね」
「みのむしもかわいいね」

「はきはき」

 6年生の子どもたちが作ってくれていた掲示物が完成し,正門近くの掲示板に張りました。工藤直子さんの「のはらうた」から「はきはき:みのむしせつこ」です。
みのむしの掲示もとっても工夫があります。
画像1

12月になりました!

 今日から12月です。
朝晩は寒いですが,日中は15度を超える気温に戸惑いますね。
薄着で登校する子どものの姿もたくさんあります。
宇品東小学校の子どもたちは今日も元気です(^^)
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226