最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:194
総数:176270
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

何を作っているのでしょう??

給食調理員の先生たちが一生懸命に作ってくださっている〇〇〇。
何でしょうか??
画像1画像2

土づくり

たんぽぽ学級の先生が畑に水をまいておられます。

「何が植えてありますか??」と尋ねると…
「何も植えてありません!!」という返事が…

実は…夏野菜の苗を植えるための土づくりの途中です。
苦土石灰をまいて土づくりをしているそうです。

たんぽぽ学級のみなさん,どんな野菜を育てるのでしょう?
楽しみですね。
画像1

宇品東小クイズ選手権!

画像1
画像2
画像3
宇品東小のみなさん、こんにちは。今回は学校にある部屋あてクイズです。2年生トピックスにもいろいろな教室の紹介がありますので、見てみてくださいね。

正解はこちら

宇品東小クイズ選手権!

画像1
画像2
画像3
宇品東小のみなさん、こんにちは。今回は方位あてクイズです。写真は小学校から見てどの方角でしょう。
正解はこちら

宇品東小クイズ選手権!

画像1
画像2
画像3
宇品東小のみなさん、こんにちは。今回は図工室にある道具の名前あてクイズです。3つの道具の名前を答えましょう。
正解はこちら

みんなのうた

画像1
1年生に配付する「みんなのうた」。
裏表紙には,宇品東小の校歌を張っています。

さぁ〜 臨時休業が明けたら
学校中に元気な歌声を響かせましょう!

1年生のアサガオ

画像1画像2画像3
臨時休業2日目。

夏になるときれいな花を咲かせるアサガオ。
1年生の教室には,植木鉢が届いています。
ペットボトルの先につけて水やりをするキットも届いています。
種は,2年生からもらいました。

花の咲く時期が,待ち遠しくなりました。

宇品東小クイズ選手権!

ツツジ
ザクロ
ビワ
宇品東小学校のみなさん、こんにちは。今回は学校の中にある植物の名前あてクイズです。3枚の写真を見て、クイズに答えましょう。
正解はこちら

低学年児童受け入れの風景

画像1
臨時休業になった学校は,静まりかえっています。
臨時休業1日目。低学年の児童受け入れの様子です。

臨時休業に向けて

明日4月15日から5月6日までは,臨時休業です。
今日は,どの学年でも休業中の過ごし方や家庭学習についてのお話がありました。
健康に気を付けて,元気に過ごしてほしいです。

*4月20日からの分散登校については,右側の「学年だより」をご覧ください。
画像1画像2

臨時休業中の分散登校について

お知らせしましたように,4月15日(水)から臨時休業に入ります。
本校では,下記のように学年別分散登校を設定しております。
ご理解,ご協力お願いします。
画像1

冷たい雨の中の登校

画像1
暖かな春の陽気から一変。
冷たい雨。そして,強風の中 
子どもたちが登校してきました。

今後の動向を随時,ホームページでお知らせしていきます。

元気に過ごそう

画像1
春風がまだ少し肌寒く感じる今日この頃ですが、学校では、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、手洗い・うがいの励行、マスクの着用に加え、定期的に換気を行っています。校長室だより「プラットホーム」にもありますが、健康チェックや観察カードへの記入など、ご協力をお願いいたします。

春のたより 2

画像1画像2
正門を入ると、池の周りに咲いているプリムラや花壇のチューリップの鮮やかさが目を引きます。学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

春のたより 1

画像1画像2
入学式の時には満開だった校庭の桜も、すっかりと青々とした葉桜となり、また違った趣の美しさを感じさせます。植物が日に日に姿を変えるように、子どもたちも一歩一歩健やかに成長していってほしいと思います。

笑顔でまた明日!

画像1
1年生にとって今日はとても緊張した一日だったことでしょう。
2時間の授業を終え,安心した表情で下校して行きました。
また,明日みんなの笑顔を楽しみにしています!!

ぴかぴかの一年生

画像1
本日、令和2年度 広島市立宇品東小学校の入学式を行いました。新しく93名の1年生を迎えます。お兄さん、お姉さん、先生たちと一緒に楽しい学校生活を送りましょうね。

学校に子どもたちの笑顔が!!

画像1
およそ1か月ぶりに,宇品東小に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
天気も良く,みんな友達と仲良く遊んでいました。
さぁ〜 新学期 頑張ろう!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226