最新更新日:2024/05/30
本日:count up230
昨日:199
総数:173584
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月7日 今日の給食

画像1
*9月7日の給食*
バターパン
煮こみハンバーグ きのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

 今日は、給食に年に1度のハンバーグが登場しました。朝から楽しみにしていた子も多くいたようです。給食時間には、多くのクラスからハンバーグのおかわりじゃんけんをしている声が聞こえてきました。ソースには、ぶなしめじとえのきたけが入っていました。きのこが苦手な子は多くいますが、給食室に帰ってきた角バットをみると、ソースまできれいに完食しているクラスが多くありました。

9月6日 今日の給食

画像1
*9月6日の給食*
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 給食には、いろいろな種類の煮物があります。今日はその中でも、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを薄めの味付けで煮込んだ「含め煮」でした。給食室の大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。うずら卵は毎回人気で「⚪︎個入っていたよ」と教えてくれる児童がいる中、凍り豆腐は苦手と感じる児童が多くいます。しかし、今日はよく食べていました。

9月5日 今日の給食

画像1
*9月5日の給食*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

 今日はどのおかずも子どもたちから人気でした。「今日の給食全部大好き」「早く食べたいから、準備を早くするよ」と給食準備の時間から、楽しみにしている子がいました。ここ数日気温が高い日が続き、食欲が落ちている子が多くみられましたが、今日はよく食べていました。

9月4日 今日の給食

画像1
*9月4日の給食*
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

 今日は最高気温が38度と、とても暑い日でした。給食室は室温が40度を超える中、豆腐を油で揚げたり、釜で調理を行ったりしました。
 揚げ豆腐の中華あんかけは、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けし、仕上げにチンゲンサイを加えた中華あんを揚げた豆腐に混ぜて作りました。ごはんが進む一品です。

9月1日 今日の給食

画像1
*9月1日の給食*
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
わかめスープ
牛乳

 今日は、教科関連献立として大韓民国大邱広域市の献立を取り入れています。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にコチュジャンでピリカラにしたタレを揚げた鶏肉にからめました。辛いものが好きな児童からは「全然辛くなかったよ」「もっと辛い方が好き」との感想もありましたが、辛さが心配だった児童もよく食べ、残食はとても少なかったです。
 また、給食時間に教室をのぞいていると、「ごはんが甘いよ」と教えてくれる2年生がいました。よく噛んで食べると唾液がたくさん出て、米のでんぷんが糖に変わります。よく噛んでいたことでごはんが甘く感じたことを伝えると、他の児童も「やってみたい!」とよく噛み、ごはんの味の変化を感じながら食べていました。

8月31日 今日の給食

画像1
*8月31日の給食*
パン
いちごジャム
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

 久しぶりに給食にジャムが登場しました。「久しぶりにジャムが出る!」と献立表を配られた時から楽しみにしている高学年。「給食のジャムってどんな感じだろう。どうやって食べるのかな。」と初めてのジャムにドキドキしている低学年でした。教室をのぞいてみると、パンに切り込みを入れてジャムをサンドしている人、パンの上にジャムをかけている人、ジャムを少しずつつけながら食べている人、いつものように大おかずと一緒に食べている人など、思い思いにパンを食べていました。

8月30日 今日の給食

画像1
*8月30日の給食*
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

 大休憩に廊下から「おいしい匂いがする」と子どもの声が聞こえました。給食室ではちょうど煮干しでだしをとっている時間です。給食では天然のだしを使っています。子どもたちはその良さを香りからも感じてくれているのだと嬉しくなりました。
 また、豚肉の香味炒めにはピーマンが入っていました。給食時間に1年生の教室をのぞいてみると「ピーマン嫌いだけどがんばって食べる」と言っている子どもがいました。苦手な食べ物も挑戦している姿を見ることができました。

8月29日 今日の給食

画像1
*8月29日の給食*
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。
 子どもたちはハヤシライスとジャーマンポテト、どちらも人気で残食が少なかったです。

8月28日 今日の給食

画像1
*8月28日の給食*
ごはん
麻婆豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

 夏休み明け初めての給食です。久しぶりの給食を楽しみにしている子が多くいました。今日は、どのおかずも子どもたちから人気です。「おいしい給食を作ってくれてありがとうございます」「暑い中ありがとうございます」と給食片付けの時間に声をかけてくれた子がいました。

8月28日から給食が始まります!

 28日(月)から、給食が始まります。
 給食室では、月曜日から安全・安心でおいしい給食が作れるよう準備をしました。写真は、給食調理や配膳で使用する機器や食器を洗浄している様子です。他にもミーティングや、給食室内の清掃、機器の作業確認等を行いました。
 給食調理員の先生たちは、早く子どもたちに給食を食べてもらいたいとはりきっています!
 暑さが続き、夏の疲れも出てきている頃だと思います。子どもたちには、給食をしっかりと食べて、夏の疲れを吹き飛ばしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

7月21日 7月の「もぐもぐの木」

 7月は暑かったので、全体的に寒色系の『桃の実』が多かったです。その中でも、昨年度と比較してゴーヤチャンプルーが残食「47人分→17人分」へと激減しました。子どもたちの努力もさることながら、栄養教諭や給食調理員が何とか子どもたちにおいしく給食を食べてもらいたいという気持ちで献立作成や調理に当たっているからだと思います。みなさんに感謝です。
画像1
画像2
画像3

7月20日 今日の給食

画像1
*7月20日の給食*
パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

 今日は夏休み前最後の給食でした。最終日に子どもたちに人気な献立でした。特に鶏肉のレモン揚げは、「2時間目からいい匂いがしていたよ」「今日は絶対におかわりをしよう」など、食べる前から楽しみにしている様子でした。
 給食を片付ける際には、全員で「ありがとうございました」「夏休みが終わってからもよろしくお願いします」と言いにきてくれたクラスがありました。 
 夏休み明けの給食開始は8月28日です!夏休み中もたくさん食べて元気に過ごしてくださいね♪

7月19日 今日の給食

画像1
*7月19日の給食*
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質の良いあぶらが多く含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまや味も、このあぶらを含んでいます。

7月18日 今日の給食

画像1
*7月18日の給食*
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

 ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。子どもたちはごはんにかけて食べていました。
 また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

7月14日 今日の給食

画像1
*7月14日の給食*
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳

 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の1つです。豆腐は、柔らかいので、機械できることができません。宇品東小でも約120丁の豆腐を給食室で1つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんあります。

7月13日 今日の給食

画像1
*7月13日の給食*
パン
赤魚のガーリック揚げ
クリームスープ
ミニトマト
牛乳

 今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。
 ミニトマトが好きな人は、おかわりをして5つ以上食べていた人もいました。苦手な人も多くいます。教室をのぞいてみると、苦手なトマトを挑戦しようとがんばっている児童を見かけました。がんばっている児童の横で、「ちょっと食べてみたら?」「がんばれ!」と応援し、少し食べられると「すごいじゃん!」「これで今度から食べられるね」と励ましている児童がいました。応援の甲斐あって、「意外といける!」と苦手な児童も、がんばって食べていました。
 子どもたち同士で励まし合うことで苦手なものに挑戦できるのも、誰かと一緒に食べる共食の良さだと感じました。

7月12日 今日の給食

画像1
*7月12日の給食*
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

 さつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。
 さつま揚げは、呉の肉じゃがに入っていました。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

7月10日 今日の給食

画像1
*7月10日の給食*
ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

 牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいです。そのため、給食には毎日牛乳が出ています。

7月7日 今日の給食

画像1
*7月7日の給食*
ごはん
ホキのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

 行事食「七夕」・・・七夕にちなんでそうめん汁を取り入れました。細いそうめんを夏の夜空に煌めく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしはかつお節と昆布でとっています。子どもたちに人気で、残食も少なかったです。
 また、七夕にちなんで給食室からメッセージ入りの短冊を全クラスへプレゼントしました。給食を食べて、元気に過ごしてほしいです。

7月6日 今日の給食

画像1
*7月6日の給食*
バターパン
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

 木曜日は主食がパンの日です。今日は、揚げパンの次に子どもたちから人気なバターパンでした。バターパンを楽しみにしていた子や、バターがしっかりついている部分を大切そうに食べている子もいました。もちろん、パンだけでなくおかずもよく食べていました。宇品東小の子どもたちは、洋食の木曜日は特に残食が少なくなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226