最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:248
総数:173604
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

11月24日 今日の給食

画像1
*11月24日の給食*
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 今日は多くの子どもたちが楽しみにしていた広島カレーでした。栄養黒板で今日の給食を確認している児童が「今日は広島カレーじゃん!最高!」と言っていました。また、給食準備中には「今日のカレーは、広島カレーですか?」と聞いてきた児童もいました。給食室で手作りしたルウが使われた広島カレーは、子どもたちから大人気でした。
 また、野菜ソテーもよく食べていました。野菜たっぷりの炒め物は残食が多いことがありますが、今日はほとんどのクラスが、ボウルを空っぽにして返してくれました。

11月22日 今日の給食

画像1
*11月22日の給食*
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形の芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われています。
 初めて見る、初めて食べる人が多かった1年生。食べる前は不安そうにしていましたが、一口食べてみると「おいしい!」「ポテトみたい!」とパクパク食べていました。

11月20日 今日の給食

画像1
*11月20日の給食*
ごはん
親子煮
酢の物
牛乳

 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っていました。

11月15日 今日の給食

画像1
*11月15日の給食*
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

 今日は給食準備の時間から「うずみって何ですか?」と聞いてきた児童がいました。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのがはじまりと言われています。

11月14日 今日の給食

画像1
*11月14日の給食*
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。
 急に気温が下がり、体調を崩しやすい時期になりました。しっかり食べてかぜや感染症を予防しましょう。

11月8日 今日の給食

画像1
*11月8日の給食*
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

 11月8日、今日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。給食では久しぶりの玄米ごはんでしたが、とてもよく食べていました。また、れんこんが好きだという児童も多く、「もっと食べたかった」「れんこん最高!」と言っている児童がいました。

11月7日 今日の給食

画像1
*11月7日の給食*
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

 今日は、2年生の国語科で学習をする「秋がいっぱい」の教科関連献立でした。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。
 今日の給食のうち、秋が旬の食べ物は米・さけ・さつまいも・大根です。子どもたちは特に、「さつま汁のさつまいもが甘くておいしかった」とよく食べていました。

11月6日 今日の給食

画像1
*11月6日の給食*
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っていました。

11月2日 今日の給食

画像1
*11月2日の給食*
小型バターパン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

 今日は、牛肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ほうれんそうが入った和風スパゲッティでした。きのこが入っていたり、味付けがしょうゆ味のため、「和風か〜」と渋い顔をしている児童もいましたが、食べてみると「おいしい!」と口いっぱいに頬張って食べていました。中には、「食缶に入っているスパゲッティを独り占めしたい」という児童も。よく食べていました。

11月1日 今日の給食

画像1
*11月1日の給食*
ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

 今日の給食時間には11月の給食目標についてテレビ放送をしました。今月の給食目標は「よい姿勢でよくかんで食べよう」です。よい姿勢で食べることで、お腹が圧迫されないので消化が良くなったり、見た目が美しくなることで周りの人も気持ちよく食べることができます。また、よくかんで食べることで、脳が刺激されて食べすぎを防いだり、頭のはたらきがよくなったりしたり、虫歯を予防したりします。
 どちらも毎日の食事で心がけてほしいです。

10月31日 10月の「もぐもぐの木」

画像1
 10月のもぐもぐの木は「柿」が実る木でした。10月は広島カレーが残食ゼロで金色の柿が実りました。金色の実がなるのは6月ぶり・・・子どもたちも金色の柿が実っているのを、足を止めて見ていました。ごはんは残食が多い日がまだまだありますが、おかずは残食が数人分のオレンジ色の柿が実る日が多くありました。
 気温の変化が激しく、体調を崩しやすい季節になりました。子どもたちには給食をしっかりと食べて、毎日を元気に過ごしてもらいたいです。

10月31日 今日の給食

画像1
*10月31日の給食*
ごはん
さばの塩やき
キャベツの昆布あえ
八寸
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理・・・八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られています。

10月30日 今日の給食

画像1
*10月30日の給食*
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

 もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海藻です。海藻の多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海藻の先について育ちます。海藻のことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。

10月27日 今日の給食

画像1
*10月27日の給食*
ごはん
肉豆腐
小松菜のからしあえ
牛乳

 今日は、1・4年生の保護者を対象とした給食試食会でした。給食の試食をしていただいた後、子どもたちが給食を食べている様子を参観していただきました。苦手なものをがんばっている様子や、牛乳パックを上手にたたんで片付けている様子、時間内に食べきっている様子などを見ていただきました。
 今日はどのおかずもよく食べており、「特に小松菜のからしあえがおいしかった」と教えてくれる児童が多くいました。

10月26日 今日の給食

画像1
*10月26日の給食*
黒糖パン
ホキのガーリック揚げ
温野菜
クリームスープ
牛乳

 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

10月25日 今日の給食

画像1
*10月25日の給食*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとうに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干し大根の他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。

10月23日 今日の給食

画像1
*10月23日の給食*
そぼろごはん
みそ汁
りんご
牛乳

 りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

10月20日 今日の給食

画像1
*10月20日の給食*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

 今日は給食に年に一度の大学いもが登場しました。大学いもは給食室でさつまいもを揚げ、水あめ・さとう・しょうゆ・酢で作った蜜をからめて作りました。楽しみにしていた子も多くおり、給食室では朝からおいしくできるかドキドキしていました。給食時間に教室をのぞいてみると、「甘くておいしい」「デザートにするよ」と嬉しそうに食べている児童の姿が見られました。

10月19日 今日の給食

画像1
*10月19日の給食*
パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

 子どもたちに人気なフレンチサラダは、ドレッシングを給食室で手作りしています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすることで、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

10月18日 今日の給食

画像1
*10月18日の給食*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は、食育の日です。副菜には、日本の伝統的な食材であるおからを使った「炒りうの花」でした。炒りうの花は、苦手意識をもつ児童が多くいます。給食時間に教室をのぞいてみると、おからを食べると体によいことがたくさんあることを担任が子どもたちへ伝えていました。すると、炒りうの花を減らしていた児童も、「もう少し食べます」「おかわりします」と増やしていました。苦手な物も挑戦する姿を見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226