最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:122
総数:174317
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

10月31日の給食

画像1
*10月31日の給食*
減量ごはん
親子うどん
ちくわの天ぷら
切干し大根の炒め煮

 うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。うどんが好きな人は多く、どのうどんも人気でよく食べてくれます。

10月28日の給食

画像1
*10月28日の給食*
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

 昨日、2年生はおはし名人になるために正しいおはしを持ち方を学習しました。昨日はスプーンの献立だったため、給食で実践するのは今日が初めて。難しそうにしながらも、正しい持ち方を意識しながら食べていました。1度ついたくせを直すのは難しいですよね…。ですが、日本で古くから使われているおはし。どの学年の子どもたちにも持ち方を意識してもらいたいなと思います。

10月27日の給食

画像1
*10月27日の給食*
パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ

 今日の給食がコロッケだということを伝えると喜んでいる人が多くいました。中には、昨日から楽しみにしていた人も…♪スプーンで小さく切って大切そうに食べている人、パンにはさんでかぶりついている人など、思い思いにコロッケを食べていました。
 温野菜はブロッコリーでした。マヨネーズがほしいという人もいましたが、塩を少しかけているため一口食べると…意外といける!ブロッコリーもしっかり食べてくれました。

10月26日の給食

画像1
*10月26日の給食*
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸

 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られています。

 

10月25日の給食

画像1
*10月25日の給食*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

 今日は風が強く、寒い一日でしたね。給食準備で牛乳を冷蔵庫からとるとき、あまりの冷たさに「寒い」「冷たすぎる」とつぶやいている人が多くいました。
 今日の甘酢あえにはいかが入っていました。イカは、主に体を作るもとになる赤色の働きの食べ物です。スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなど種類があり、給食にはアカイカという種類のいかが、よく使われています。やわらかいいかだったこともあり、子どもたちはよく食べてくれていました。

10月24日の給食

画像1
*10月24日の給食*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
キャベツの中華あえ
牛乳

 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。
 そのため、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛みのある香辛料を使っています。

10月21日の給食

画像1
*10月21日の給食*
ドライカレー
いもいもサラダ
牛乳

 今日は、レンズ豆の入ったドライカレーでした。豆が苦手な人は多いですが、カレーに入ると、よく食べてくれます。給食室からカレーの匂いが教室まで届いたようで、楽しみにしていた人が多くいました。
 また、いもいもサラダは、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っていました。色や食感、味でどのいもなのか味わいながら食べてもらいたい一品です。

10月20日の給食

画像1
*10月20日の給食*
小型バターパン
きのこスパゲッティ
りっちゃんのサラダ
牛乳

 5年生さんへ
 今日の小おかずは、1年生の国語で学習したあのサラダが出ました!

 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

10月19日の給食

画像1
*10月19日の給食*
ごはん
真鯛の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 野外活動中の5年生さんへ
 今日の給食は、食育の日の献立でした。今日のひろしまっこ汁には豆腐、油揚げ、わかめ、たまねぎ、にんじん、しめじ、小松菜が入っていました。

 真鯛の竜田揚げは、広島県の地場産物で、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛でした。たまたま昨日ニュースで阿多田島の真鯛が取り上げられていたとか…子どもたちは興味津々でした。ふわふわな食感で大人気でした。

10月18日の給食

画像1
*10月18日の給食*
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。おかかあえに使っているほうれんそうや、肉豆腐のねぎは、広島県で多く作られている野菜です。ほうれんそうがおいしい季節は冬で、寒くなると甘みが増し、栄養価も高くなります。
 今日は、「野菜が苦手だけど、おかかあえは全部食べられたよ」「おかわりしたよ」などと教えてくれる児童がいました。給食では様々な和え物が出ますが、その中でもおかかあえは特に人気でよく食べてくれます。他にも洋風ではフレンチサラダ、中華では春雨の入った中華サラダなどが特に人気です。

10月17日の給食

画像1
*10月17日の給食*
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
牛乳

 3年生さんへ
 みなさんが植物公園でおべん当を食べているとき、学校ではこんなきゅう食を食べていました。明日のきゅう食をお楽しみに☆

 もずくスープ、もずくをするするとそうめんのように食べている人、もずくのぬるぬる感が苦手な人など、さまざまでした。もずくや小さな野菜などは、食器のふちに残ったまま給食室へ戻ってくることが多いですが、上手にはしを使って、ふちに残ったものまできれいに食べている人が多くいました。

10月14日の給食

画像1
*10月14日の給食*
ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

 1年生さんへ
 みなさんがどうぶつえんでおべんとうをたべている中、がっこうではこんなきゅうしょくをたべました。

 いも煮には里芋が入っていました。「これは長芋ですか。」と聞いてくれた児童がいました。食べるとほどよいねばりがあるのは、長芋と似ていますが、見た目や種類、食べ方も異なります。
 これから寒い時期になるにつれて、給食でも里芋が登場する機会が増えます。お楽しみに☆

10月13日の給食

画像1
*10月13日の給食*
黒糖パン
ポークビーンズ
卵とほうれんそうのソテー

 木曜日はパンの日です。給食には、基準パンだけでなくリッチパンやパインパン、セサミパンなど様々なパンがでます。黒糖パンは、パンに黒糖が入っているためほんのり甘いパンです。ふわふわで甘い黒糖パンが好きな児童は多く、残食が少なかったです。
 

10月11日の給食

画像1
*10月11日の給食*
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 大好きな人が多いカレー。「広島カレーはどんなカレーですか?」と質問してくれた児童がいました。
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。また、野菜が溶けるくらいじっくり煮込んで作りました。

10月7日の給食

画像1
*10月7日の給食*
ごはん
ホキの天ぷら
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

10月6日の給食

画像1
*10月6日の給食*
パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

 クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

10月5日の給食

画像1
*10月5日の給食*
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。

10月4日の給食

画像1
*10月4日の給食*
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

 教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

10月3日の給食

画像1
*10月3日の給食*
せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
牛乳

 せんちゃんそぼろごはんの「せん」は食物せんいの「せん」です。いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

9月30日の給食

画像1
*9月30日の給食*
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
チーズ
牛乳

 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226