最新更新日:2024/05/23
本日:count up15
昨日:210
総数:172389
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

2月28日 「ひがしっ子ランチ」

画像1
✳︎2月28日の給食✳︎
ごはん
塩こうじくんのから揚げ
やみつきウマウマポテポテ
海のサッチー汁
牛乳

 今日は、6年生が家庭科の学習で考えた献立が「ひがしっ子ランチ」として登場しました!給食時間には、6年生が作成したおかずの紹介動画をテレビで放送しました。

 鶏肉を塩こうじで下味をつけて柔らかジューシーになった「塩こうじくんのから揚げ」
 調理実習で作った6年生の思い出の味「やみつきウマウマポテポテ」
 広島県産のカキが入りカキの香りがふんわりとする「海のサッチー汁」
 どれも6年生の思いが詰まったおかずです。

 給食を食べる前から、「今日はひがしっ子ランチよね!楽しみ!」「早く食べたい」と楽しみにしている児童が多くいました。食べ終わった後、「また食べたいな」「6年生ありがとう」「ごはんが進んだ」「レシピが知りたい」などたくさんの感想を聞くことができました。
 6年生、ステキな献立を考えてくれてありがとう♡
 

1月17日の給食

画像1画像2
*1月17日の給食*
広島カレー(ビーフ)
三色ソテー
牛乳

 今日は大好きな人が多い、広島カレーと三色ソテーの献立でした。広島カレーは、給食室でルウを手作りしています。「カレーはちょっと辛かったけど、おいしかったよ」「すっごいおいしかったです」と教えてくれる児童もいました。
 広島カレーはごはんとルウ共に残食ゼロでした。もぐもぐの木には、金色のみかんが2つ実りました。2023年初めての残食ゼロ、ごはんは今年度初めての残食ゼロです。しっかり食べて、寒い冬も元気に過ごしてほしいです。

11月30日の給食

画像1
*11月30日の給食*
そぼろごはん
米麺汁
牛乳

 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

11月29日の給食

画像1画像2
*11月29日の給食*
ごはん
まぐろの竜田揚げ
白菜の昆布あえ
みそ汁
牛乳

 まぐろは、一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になると、あぶらがのっておいしくなります。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして竜田揚げにしました。
 まぐろの竜田揚げは、残食がありませんでした。今年度パンの残食ゼロは数回ありましたが、おかずの残食ゼロは初めてです。4月に比べて少しずつ食べられる量が増えてきています。しっかり食べて、寒い冬も元気に過ごしてほしいです。

11月24日の給食

画像1
*11月24日の給食*
黒糖パン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

 今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べすぎをおさえて肥満の予防にもなります。

11月28日の給食

画像1
*11月28日の給食*
減量ごはん
わかめうどん
スタミナ納豆
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田に育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起を担ぎ、正月料理によく使われています。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。

11月22日の給食

画像1
*11月22日の給食*
柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳

 柳川風丼は、江戸時代に生まれた柳川鍋を再現した丼です。柳川鍋はどじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理ですが、給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。子どもたちはよく食べていました。

11月17日の給食

画像1
*11月17日の給食*
パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳

 パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、ビタミンやミネラルなどたくさんの栄養素が含まれています。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。
 今日は、就学時検診のため給食をいつもより早い時間に食べました。そのため、「まだおなかがすいていないよ」「もうおなかがすいている」など空腹具合が人それぞれでした。ですが、どれも人気で残食がとても少なかったです。

11月16日の給食

画像1
*11月16日の給食*
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

 国語で大豆について学習している3年生と、「豆となかよくなろう」という学習をしました。授業の中で、給食で豆や大豆製品が使われているのかを調べました。今日のマーボー豆腐には、豆腐や、緑豆から作られた春雨、そして味付けにみそやしょうゆ、そしてそら豆から作られる豆板醤が使われていることを知りました。給食時間には、「豆腐見つけたよ」「豆板醤、見た目は赤くて辛そうだったけど、全然辛くなかった」など、いろいろな発見があったようです。

11月15日の給食

画像1
*11月15日の給食*
ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳

 おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。

11月14日の給食

画像1
*11月14日の給食*
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。子どもたちは、具の上にごはんをのせて、実際に当時の食べ方を再現しながら食べていました。

11月11日の給食

画像1
*11月11日の給食*
ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳

 6年生さんへ
 みなさんが豪華な食事を食べているころ、学校ではほっこりする和食の給食を食べました。

 今日のごまあえは、ちくわ・キャベツ・ほうんれんそう・にんじんが入っていました。野菜たっぷりのあえ物ですが、ごまの香ばしさが食欲をそそるのか子どもたちには人気な一品です。

11月2日の給食

画像1
*11月2日の給食*
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物は、米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。

11月1日の給食

画像1
*11月1日の給食*
ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

 寒くなってきておでんが食べたくなる季節になりました。
 今日はみかんを楽しみにしている人が多くいました。給食準備中、みかんの入った食缶をのぞきながら「これは甘そう、こっちはすっぱいかも」と皮の色を見ながらみかんの味を予想している人がいました。こうやって自分好みのものを探して生きるすべを身に着けていくのだと感じました。
 また、片付けの時には泣きそうになりながらみかんを半分持ってきた人が…「残してしまってごめんなさい」と言いにきました。事情を聞くとみかんが苦手だとか。残してしまったことで叱ったりはしません。むしろ苦手なのに半分がんばって食べたことや、残してしまって申し訳ないと思う姿が素晴らしいと感じました。こんな風に残してしまって申し訳ない、もったいないと思える人が増えるといいなと思いました。
 みかんだけでたくさんの物語が生まれた今日の給食時間でした。

10月31日の給食

画像1
*10月31日の給食*
減量ごはん
親子うどん
ちくわの天ぷら
切干し大根の炒め煮

 うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。うどんが好きな人は多く、どのうどんも人気でよく食べてくれます。

10月28日の給食

画像1
*10月28日の給食*
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

 昨日、2年生はおはし名人になるために正しいおはしを持ち方を学習しました。昨日はスプーンの献立だったため、給食で実践するのは今日が初めて。難しそうにしながらも、正しい持ち方を意識しながら食べていました。1度ついたくせを直すのは難しいですよね…。ですが、日本で古くから使われているおはし。どの学年の子どもたちにも持ち方を意識してもらいたいなと思います。

10月27日の給食

画像1
*10月27日の給食*
パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ

 今日の給食がコロッケだということを伝えると喜んでいる人が多くいました。中には、昨日から楽しみにしていた人も…♪スプーンで小さく切って大切そうに食べている人、パンにはさんでかぶりついている人など、思い思いにコロッケを食べていました。
 温野菜はブロッコリーでした。マヨネーズがほしいという人もいましたが、塩を少しかけているため一口食べると…意外といける!ブロッコリーもしっかり食べてくれました。

10月26日の給食

画像1
*10月26日の給食*
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸

 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られています。

 

10月25日の給食

画像1
*10月25日の給食*
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

 今日は風が強く、寒い一日でしたね。給食準備で牛乳を冷蔵庫からとるとき、あまりの冷たさに「寒い」「冷たすぎる」とつぶやいている人が多くいました。
 今日の甘酢あえにはいかが入っていました。イカは、主に体を作るもとになる赤色の働きの食べ物です。スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなど種類があり、給食にはアカイカという種類のいかが、よく使われています。やわらかいいかだったこともあり、子どもたちはよく食べてくれていました。

10月24日の給食

画像1
*10月24日の給食*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
キャベツの中華あえ
牛乳

 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。
 そのため、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛みのある香辛料を使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226