最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:169
総数:176078
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

3月24日の給食

画像1画像2画像3
* 3月24日の給食 *
ハヤシライス
フルーツミックス
牛乳

<ひとくちメモ>
 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを,透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。子どもたちの大好きなメニューで,残食はどちらもほとんどありませんでした。
 今日は,今年度最後の給食の日でした。「一年間,おいしい給食をありがとうございました。」「ごちそうさまでした!」とたくさんの子どもたちが給食室の先生方へ挨拶をしてくれました。来年度も,好き嫌いせずしっかり食べて,健康な体で過ごしてほしいと思います。

3月23日の給食

画像1
* 3月23日の給食 *
ごはん
さばの煮つけ
温野菜
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という,質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。今日は,さばをしょうがやしょうゆ,さとうで煮つけにしました。

3月22日の給食

画像1
* 3月22日の給食 *
玄米ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
白菜のゆかりあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。小学生のみなさんのように,体が成長しているときは,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,カラッとしたから揚げにしました。

3月18日の給食

画像1
* 3月18日の給食 *
バターパン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使いました。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
 6年生のみなさんは,小学校生活で最後の給食でした。給食後には,それぞれのクラスが給食室へ全員でやってきて,「6年間ありがとうございました。ごちそうさまでした!」とあいさつをしました。卒業しても,しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

3月17日の給食

画像1画像2
* 3月17日の給食 *
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
ヨーグルト
牛乳

<ひとくちメモ>
 給食には,肉うどん・きつねうどんなどたくさんの種類のうどんがありますね。それでは,今日のかやくうどんは,どのようなうどんでしょうか。うどんやラーメン,炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。この日のうどんには,牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの「かやく」が入っていました。
 この日のうどんは,残食ゼロでした。今月で3回目の残食ゼロです。今年度の給食も残りわずかですが,引き続きしっかり食べてくれるとうれしいです。

3月16日の給食

画像1
* 3月16日の給食 *

ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
ワンタンスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,豚肉や野菜などで中華あんを作り,揚げた豆腐にかけた揚げ豆腐の中華あんかけです。

3月15日の給食

画像1
* 3月15日の給食 *
広島カレー
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 にんにくは,昔から,エジプトやヨーロッパ,中国,韓国,日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは,体を温めるはたらきがあるので風邪を予防してくれたり,血液をサラサラにしてくれたりします。今日の広島カレーの中には,すりおろしたにんにくが入っていました。油を熱した後に,にんにくを入れて香りを出し,牛肉や野菜などを炒めて作ります。カレーには欠かせない香辛料のひとつです。

3月12日の給食

画像1画像2
* 3月12日の給食 *
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は,給食放送でクイズを出しました。この食べ物はなんでしょう。ヒントは3つです。
(1)体のエネルギーのもとになる黄色のグループの食べ物です。
(2)日本で一番多く作られているのは,北海道です。
(3)代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
正解はこちら

3月11日の給食

画像1
* 3月11日の給食 *
小型黒糖パン
スパゲッティイタリアン
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に塩を入れてゆで,中心までゆであがる前に湯から取り出すゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,ケチャップで味をつけてアルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,スパゲッティイタリアンです。子どもたちの好きな味で,今日も大好評でした。

3月10日の給食

画像1
* 3月10日の給食 *
赤飯
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
牛乳

<行事食「小学校卒業祝い」>
 今日は6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。
 6年生のみなさんが給食を食べるのは,あと6回です。思い出の味を,しっかり味わって食べてほしいと思います。

2月・3月のもぐもぐの木

画像1画像2画像3
 2月のもぐもぐの木は,梅の花が咲く木でした。残食がゼロだった日の,金色の花が3つも咲きました。
 3月は,鳥が羽ばたく木です。今日のかきたま汁は残食がゼロだったため,金色の鳥がやってきました。
 今年度最後の月です。残食ゼロをめざしておいしく食べて,金色の鳥をたくさん羽ばたかせてほしいです。

3月9日の給食

画像1
* 3月9日の給食 *
ごはん
肉豆腐
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立をたてています。今日の主食はごはん,主菜は肉豆腐,副菜ははりはり漬でした。

3月8日の給食

画像1
* 3月8日の給食 *
もぶりごはん
豚汁
牛乳

<郷土食「広島県」>
 もぶりごはんは,広島県の郷土料理のひとつです。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。給食では,ごはんの上に具をのせて,こぼさないようにもぶりながら上手に食べました。

3月5日の給食

画像1画像2画像3
* 3月5日の給食 *
パワーをつけろ!スタミナがんす丼
はまちのから揚げ
即席漬
牛乳

<ひとくちメモ>
 ひろしま給食は,栄養バランスのよい,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今日は優秀レシピの中から府中町の府中小学校5年生児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。
 がんすは,広島に伝わる魚の練り製品で,魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ,パン粉をつけて油で揚げたものです。広島市西区や,呉市,大崎上島で作られています。
 かつおと昆布でだしをとり,しいたけ,ちいりめんいりこからもよいだしが出て,キャベツの甘みやがんすのピリっとした辛みがよく合い,子どもたちからも「おいしかったです!」と大好評でした。ご家庭でも作ることができるひろしま給食を,ぜひお試しください。
 また,今日は地場産物の日でした。広島県大竹市阿多田島で養殖されたはまちをから揚げにしました。

レシピはこちらから↓(広島県教育委員会ホームページ)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/j...

3月4日の給食

画像1画像2
* 3月4日の給食 *
パン
大豆シチュー
ひじきサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日に大豆シチューの中には,脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。牛乳から水分ものぞき乾燥させているので,長期保存することができます。牛乳と比べるとカルシウムが10倍にもなります。給食ではシチューやフルーツミルクあえ,パンにも脱脂粉乳が入っています。
 今日のシチューのルウは,給食室の手作りルウです。油と小麦粉,牛乳,脱脂粉乳を,時間をかけて加熱してつくりました。手作りならではのなめらかさと,優しい味わいでした。

3月3日の給食

画像1
* 3月3日の給食 *
ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻(まあ)」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その時に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」と呼んだと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

3月2日の給食

画像1画像2画像3
* 3月2日の給食 *
ちらしずし
さわらのかわり天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
広島レモンのパンナコッタ
牛乳

<行事食「ひなまつり」>
 3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,ちらしずしやはまぐりのすまし汁などで,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日はちらしずしや広島県でとれたわけぎを使ったぬたを取り入れました。また,今日はひろしま給食100万食プロジェクトで比治山大学の学生が考えた,広島レモンのパンナコッタも取り入れました。

3月1日の給食

画像1
* 3月1日の給食 *
ごはん
うま煮
小松菜のからしあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると初めて香りや辛みが出てきます。品種で大きく洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日は,小松菜のからしあえに入っていました。ぴりっとしておいしく出来上がりました。

2月26日の給食

画像1
* 2月26日の給食 *
ごはん
おたのしみフライ
温野菜
すまし汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲を出したりする効果があるといわれています。今日はすまし汁に入っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226