最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:169
総数:176078
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

4月14日の給食

画像1画像2
* 4月14日の給食 *
玄米ごはん
含め煮
甘酢あえ
きよみ
牛乳

<ひとくちメモ>
きよみが生まれたのは静岡県ですが,今では愛媛県や佐賀県,和歌山県,広島県などでたくさん作られています。うんしゅうみかんとトロビタオレンジを掛け合わせて作られた品種です。味はみかん,香りはオレンジとも言われ,果肉はやわらかく,果汁も多くみずみずしいのが特徴です。旬は2月から4月にかけてです。休校前の給食を,みんなで味わって食べました。

4月13日の給食

画像1画像2
* 4月13日の給食 *
江波巻き
小いわしのから揚げ
豚汁
チーズ
牛乳

<郷土食「広島県」>
 今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なものです。今日の漬物はたくあんです。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べました。
 また,今日は一年生のみなさんにとって初めての給食でした。配膳を6年生のお兄さん,お姉さんに手伝ってもらい,楽しく食べました。

手づくりの味

画像1画像2画像3
今日は給食調理の様子を紹介します。野菜などの食材は、調理員の先生たちが丁寧に手切りをしています。また、常に温かくおいしい給食を子どもたちが食べられるよう、「いただきます」のタイミングに合わせて調理時間を計算しています。夏は暑く、冬は寒い給食室ですが、子どもたちのために一生懸命頑張っています。

4月10日の給食

画像1
* 4月10日の給食 *
広島カレー
三色ソテー
牛乳


<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島市内でとれた小松菜を三色ソテーに使いました。小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい野菜です。
 給食室からカレーを作る香りが漂ってきて,子どもたちは「カレーのいい匂いがする!」と給食時間を楽しみに待っていたようです。

4月9日の給食

画像1

*4月9日の給食*

パン
ブルーベリージャム
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ     
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使いました。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
 新年度が始まり,久しぶりの給食に子どもたちは,「おいしかったです!」と笑顔で食器を返してくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226