最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:122
総数:174352
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

10月26日 6年生 修学旅行に行ってきます!

今日から1泊2日で修学旅行へ行ってきます。
朝早くからたくさんの保護者の方々、先生方に見守られて出発式を行いました。
思い出に残る最高の時間を過ごしてきます。
画像1
画像2
画像3

10月25日 6年生 修学旅行結団式

 今日の5校時に体育館に集まって、修学旅行の結団式を行いました。修学旅行に行く目的を再確認したり、クイズで楽しんだりしました。明日から1泊2日、充実した修学旅行にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

10月19日 大仏づくり

 先週は、6年1組が運動場に大仏を描きましたが、今週は、2組と3組が挑戦しました。
同じようにトランシーバーでやり取りをして描きました。どちらが自分のクラスの大仏かわかりますか?
画像1
画像2

6年生 社会科 大仏の大きさを体験

 歴史の学習で、大仏づくりのことを学んだのは、ずいぶん前でしたが、猛暑のため実際の大きさを体験することができていませんでした。
 やっと気持ちのいい気候になったので、運動場に大仏を描くことにしました。学級代表と担任の先生がトランシーバーでやり取りをしながら、みんなで分担して、大きな大仏を完成させました。
 大仏の周りに集まった時の様子です。人と大仏の大きさの違いがはっきり分かりました。
画像1

10月4日 6年生 理科

 理科では、てこの学習をしています。右と左のうでにそれぞれおもりをつるして、つり合うときのおもりの重さときょりの実験をしました。どんなときにつり合うのかを考えながら実験をしていました。きまりがわかるといろいろなパターンを試していました。
画像1
画像2
画像3

9月27日 6年生 図画工作科

 6年生は、版画をしています。先週は下描きでしたが、今週は彫り始めました。慣れた手つきで彫っていました。さすが、6年生です。
画像1
画像2
画像3

9月26日 6年生 海上保安庁船見学

 6年生は海上保安庁からの招待で船の見学に行きました。
 見学させていただいた船は「練習船こじま」という船で、海上保安官を目指す海上保安大学校生が実習のために乗っている船です。
 世界的にもトップレベルの大型練習船で、この船での世界一周航海を通して、様々な訓練に取り組んでおられます。
 今日は大学校生の皆さんが船内を案内してくださり、貴重な話を聞いたり、なかなか見られない船内の様子を見たりして、海上保安官の仕事について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

9月20日 6年生 図画工作科

 6年生は版画制作に入りました。今日は下描きをして、作品のイメージを広げました。どんな版画が出来るのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月12日 6年生 家庭科

 家庭科の授業で、即席麺のアレンジコンテストに応募するために、オリジナルラーメンを考えました。栄養教諭も指導に入り、レシピを考えるときのポイントについて話をしました。それぞれが栄養のバランスやいろどりなどをしっかり考えて、自分だけのラーメンを考えていました。入賞するといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月8日 6年生 算数科

 6年生は「拡大図と縮図」の額種をしています。算数の学習では、授業の始めに必ず前時に学習した内容の確認をしています。こうすることで、学習内容を思い出したり、記憶を強化したりしています。しっかり板書をノートに写していました。
画像1
画像2
画像3

9月5日 6年生 保健

 今日の保健の授業では、生活習慣病の予防について学びました。毎日のよくない積み重ねが病気になる可能性があります。適度な食生活や運動などを意識して、生活が送れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月1日 6年生 社会科

 6年生は社会で「水墨画」の学習をしました。なぜ、図工ではなく、社会で行うかというと雪舟が伝えた水墨画を日本文化として体験するからです。墨の濃淡やにじみ、かすれを使って黒と白だけで絵を描いていきます。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

8月28日 6年生 学級活動

 6年生では、学級活動で「夏休みの思い出ビンゴ」をしていました。友達にインタビューをして、その項目に当てはまったら、サインをしてもらいます。楽しかった思い出を交流して、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

7月11日 6年生 水泳

 6年生の水泳の授業はとても活気がありました。泳力別に分かれて、それぞれが目標を立ててしっかり泳いでいました。今年度初めての授業の時に泳力測定をしているので、どれだけ記録が伸びたかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7月4日 6年生 家庭科 クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
 掃除は何ためにするのか、どんな良さがあるのか、なぜ多くの小学生は掃除を嫌がるのか、など掃除に真剣に向き合って考えました。
 実習として、研磨剤を使って廊下の汚れをキレイにしました。濡れ雑巾では落ちない汚れが簡単に落ちます。掃除をしてスッキリする感覚を味わってもらえると嬉しいです。
 掃除をする前と後の様子をカメラで撮ってみんなできれいさを確認しました。

6月30日 6年生 算数科

 今日は2組でブロック研修を行いました。3組・1組の授業の様子から2組の児童の実態に合わせて授業内容を工夫しました。校内の教員も授業を見て自分の授業作りに活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

6月28日 6年生 算数科

 本校では、教員の授業力アップを目指して校内研修を定期的に行っています。今回6年生がブロック研修として6月30日に研究授業を行うことになっています。研究授業に向けて昨日は3組、今日は1組が当日と同じ内容の授業を事前に行いました。教科書では同じ内容ですが、児童の実態等を考慮して、昨日と今日は少し授業の流れを変えたり、問題を変えたりしています。児童の理解がより深まるように工夫して授業を行っています。30日は2組で研究授業です。
画像1
画像2
画像3

6月27日 6年生 家庭科

 今日の家庭科では、掃除に対する考え方を見直しました。普段は意識をあまりしませんが、なぜ掃除をしないといけないのか。どうして掃除をする必要があるのか。掃除はしなければいけないのか。といった疑問などに対して、掃除のことを理解した上で考えました。子どもたちの行動に変化が現れるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月27日 6年生 算数科

 今日の算数は、分数や小数が混じった計算の仕方を考えました。計算の方法を自分で考えた後にグループに分かれて説明しました。説明や発表した後に聞いている人がとても反応するので、説明や発表する人も満足感があると思います。
画像1
画像2
画像3

6月26日 6年生 社会科

 今日は縄文人・弥生人になりきって、「勾玉作り」をしました。紙やすりを使って、石をどんどん削っていきます。削った石の粉で真っ白になりながら、一生懸命勾玉を作っていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226