最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:180
総数:213573
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月7日(金)今日の給食〜広島県の味 たこめし〜

今日は「たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳」です。

 今日は広島県の郷土料理『たこめし』の登場です。たこは,ひたひたの水で1時間くらいやわらかくなるまで煮ています(写真)。
 煮干し出汁を効かせて,ごぼうやにんじん,油揚げ,三つ葉とともに仕上げた具。子どもたちは自分で上手にごはんと混ぜていただきました。
 ごぼうの香りがよく,おいしかったです♪

 冷凍ミカン・・・もうこの季節になったのですね。気温が高い日で,冷たいみかんの甘味に疲れもふっとびました。
 放送では,昔懐かしい『冷凍ミカン』の曲も流れて,子どもたちは初めて聴く曲に驚いています。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

6月6日(木) 春の健康診断シリーズ7(最終回) 歯科検診

 春の検診もいよいよ最後となりました。最終回を飾るのは「歯科検診」です。
 子どもたちは給食後に持参した歯ブラシで歯を磨き検診に備えます。先生方も緊張の面持ちです。というのも、歯科検診の記録は他の検診と違い、記録が難しいのです。「6マル、E、CO、ⅮとCノーマル、2から2までノーマル…」みたいな感じで、お医者様が早口で言われる暗号のような言葉を聞き取り、記録しなければならないのです。今日に備え、初めてや自信のない先生は研修を行いました。しっかりと研修の成果を生かせたようです。
 虫歯以外にも、顎関節や歯列・咬合、歯肉も診ていただいています。結果の確認をお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 今日の給食

 木曜はパン給食です。メニューは「パン 牛乳 鮭のマリネ 野菜スープ」です。あと、パンにいちごジャムがつきました♪
 鮭のマリネには赤と黄色のピーマンが入っていて、色どりがよいです。味も爽やかな酸味が効いて、さっぱりと食べやすいです。野菜スープはコンソメベースで塩分控えめでもしっかりと味が感じられ、おいしかったです。ジャムもついて、きっと今日は中学校も含め、残食が少ないと思います。
 いつも心を込めて、給食を調理してくださる給食の先生方の喜ぶ顔がうかびます。
(ところで、赤と黄色のピーマンとパプリカって似ていますが、違う野菜なのでしょうか?)
画像1
画像2
画像3

6月5日(水)今日の給食~いい香りがしていましたよ~

画像1
画像2
画像3
今日は「減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳」です。

 「今日はすごいいい匂いが教室までしていましたよ〜(6年生)」と声をかけてもらいました。かき揚げのにおいと油揚げを煮つけるにおい,煮干し出汁の香り・・・確かにどれもいい匂いでしたね!
 写真はかき揚げの種づくりの様子です。ひよこ豆・レンズ豆・ちくわ・玉ねぎ・にんじん・きくらげを使いました。一つずつきれいに整形しておいしく出来上がりました!!
大人気のかき揚げですので,「最後の揚げカスまで 争奪戦です」というクラスもありましたよ。

 給食室は梅雨を前に すでに32度・・・まだ乾いた風が入ってきて湿度が低いので助かります。これから食中毒にもより一層 気をつけながら 安全に調理をしていきたいと思います。

 今日もごちそうさまでした♡

6月5日(水) 樹木剪定 共同作業

 学校には、記念樹やシンボルツリーなど多くの樹木が校庭、中庭、ロータリー、駐車場に植栽されています。景観をよくしたり、子どもの学習に活用したりという役割があり、さかんに植えられてきたのですが、近年では高木化が各校で問題となり、業務員さんに季節ごとにこまめに剪定を行っていただいています。高所で危険を伴い、剪定した枝葉の片付け大変であることから、近隣の小中学校の業務の先生方に来ていただき「共同作業」という形態で剪定作業を行っていただきます。
 今日は本校グラウンドの樹木剪定です。グラウンドには「白樫(しらかし)」が植えられていて、かなりの樹高となっています。梯子を使い、転落防止用のハーネスをつけての作業となります。5名の業務員の先生方が仕事を分担して、どんどん枝葉を切り落とし片付けていきます。
 暑い中の作業、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火) 長束西大好き!〜3 ペア掃除つづき

画像1
画像2
画像3
力を合わせてきれいにした学校で、学習に、運動に励みます。すてきです、長束西っ子。

6月4日 長束西大好き!〜2 ペア掃除

 今年度初めてのペア掃除をしました。1年生は6年生と、2年生は4年生と、3年生は5年生とペアになって掃除をします。ほうきの使い方やぞうきんのかけ方などを、ていねいに優しく教えていく4・5・6年生。よく見て、よく聞いて、やり方を習っていく1・2・3年生。温かい雰囲気の中で、学校をきれいにしてくれました。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

6月4日(火)今日の給食~歯と口の健康習慣~

画像1
今日は「玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳」です。

 6月4日〜10日は『歯の衛生週間』。今日は虫歯予防に合わせて,玄米・ごぼう・ちりめん・切り干し大根・鶏肉 歯ごたえのある食材を給食に取り入れました。

 噛み応えのある食材やメニューは,食べ残しが多い傾向があります。
今日はどうかなぁ〜と残食をチェックしていると「おいしかったよ〜」とたくさんの子どもたちから声をかけてもらえました。はりはり漬もうま煮もよく食べていました。

 今日もごちそうさまでした♡

6月3日(月)ふるさと給食楽しみです

6月27日(木)にふるさと給食 第一回があります。

 今回の給食には,長束西地区の上野園芸さんの『空宙トマト(ミニトマト)』,西原地区の島本農園さんの『ほうれん草』を食材に使用予定です。
 昨年度末から 農家さんとコンタクトを取り,給食に使うための準備をすすめてきました。
 写真は,給食委員会の代表児童が書いてくれたポスターです。
 とても上手に描いてくれたので,長束中の配膳室にも掲示しています。

 またミニトマトのキャラクター(名前募集中)は,現在 パペットを製作中。ふるさと給食とともに楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月)今日の給食~冷やししゃぶしゃぶ完成~

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳」です。

 写真は冷やししゃぶしゃぶの調理風景です。豚肉,玉ねぎ,きゅうり,人参をそれぞれ加熱して,水冷して,しょうが汁やレモンが入ったドレッシングで和えました。
 豚肉は,塩と酒で下味をつけて,ひたひたの水で炒め煮にします。全部で41キロ。いつも以上に衛生面に気を付けながらの 作業となりました。
 レモンの酸味と風味がとても爽やかで,おいしくいただきました。
 
 もずくスープは中華味で,どのクラスでも好評でした。

 今日から1年生が自分たちで準備を始めました。白い白衣がまぶしい・・・「マスクにぼうしもかぶるとあつい・・」と言いながらも 頑張って配食できていましたよ。
 今月11日には試食会・給食参観も予定しています。お家の人にかっこいい姿が見せられるように頑張っていきましょう!

 今日もごちそうさまでした♡

6月3日(月) 図書ボランティア にじ・Rainbow

 長束西小図書ボランティアさんはその名も「にじ・Rainbow」です。子どもたちと本のかけ橋になりたいという願いが込められています。今年度は6月から取り組みをスタートしていただきます。
 第1回目は1年と2年、3年1組の5クラスでの実施でした。それぞれのボランティアさんが厳選した絵本を読み聞かせてくださいます。6月ということで「雨」「傘」にまつわるお話を選んでくださいました。子どもたちは静かに聞きながらも時折うなずいたり、「知っとるよ。」とつぶやいたり「クスクス」と笑ったりしながら、お話の世界に入り込んで聞いていました。
 絵本の読み聞かせをきっかけに、読書へと誘っていきたいという思いがあります。
 にじ・Rainbowの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月31日(金)今日の給食~アオサのいい香り~

今日は「ごはん ホキの磯辺揚げ 切り干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳」です。

 ホキの磯辺揚げ あおさを衣に混ぜて,揚げた磯辺揚げ。香りも色もよく,とてもおいしかったです。揚げたお魚は,大人気。子どもたちも「おかわりしたよ」と喜んでいました。

 あっという間に5月も最終日です。
 6月からは1年生も自分たちで準備に挑戦する予定です。気持ちを新たに頑張っていきましょう。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

5月30日(木) 春の健康診断シリーズ6 内科検診

 立夏もとうに過ぎ、春のと言いづらくなってきた5月の末の内科検診です。
 4人のお医者様に来ていただき、心臓や肺、栄養状態や脊柱、運動器など異常がないか検診していただきました。
 体操服に着替え、男女別出席番号順に並んで、会場の教室前で静かに待ちます。1人1人丁寧に診ていただきました。
 健診結果を持ち帰りますので、ご確認ください。
画像1
画像2
画像3

5月30日(木)今日の給食~手作りルウの優しい味わい~

画像1
画像2
今日は「パン クリームシチュー 三色ソテー 牛乳」です。

 「今日はぜんぶすきなのだからうれしいなぁ」と1年生。パンメニューは,小学校でも中学校でも おかずも含め,食べ残しが少ない傾向です。週1回のパンは珍しさもあり,組み合わせは洋食となることが多いので,そのあたりも人気の理由でしょうか。

 ちなみに私(40代)の小学生時代は,給食といえばパンが主食のイメージでしたので,思い出す給食メニューは『スパゲッティ』や『シチュー』『カレー』『ポークビーンズ』などカタカナメニューが多い気がします。

 今の子どもたちが大人になったとき,「長束西小で食べた給食の〇〇はおいしかったなぁ〜」と言ってもらえるように給食作り頑張っていきますね。

 写真は手作りしたホワイトソースを入れているところです。牛乳の風味を生かすためにルウを入れた後は,沸騰しすぎないように温めました。

 今日もごちそうさまでした♡

5月30日(木) 金の卵

 今日から7月にかけての5回にわたり「広島文化学園大学学芸学部子ども学科」28名の学生さんたちが本校の授業観察実習に来られます。
 その1回目でした。教職の資格の取得をめざす「金の卵」のみなさん。緊張した面持ちで授業を観察されていました。先生たちの発問や児童の反応に、メモを取られたりうなずいたりして熱心に勉強されていました。
 世間やマスコミでは「ブラック」な仕事のイメージが強い教職ですが、かわいい素直な子どもたちと学び合う素敵な仕事です。ぜひ、本校の授業を見て目指してほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水)今日の給食~HAPPYな給食~

今日は「ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳」です。

マーボー豆腐は,ごま油としょうが・にんにくのいい香りと赤みその濃厚な味付けにごはんがすすみました。

大根の中華サラダは「ツナ大好きだから,入っていておいしかったよ。ごはんを食べて心がハッピーだよ!」と3年生から感想をもらいました。何ともかわいらしい感想にこちらも心がHAPPYです♡
 大根の辛味もほどよく,食べやすく仕上がっていました。野菜もしっかり食べましょうね!

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

5月29日(水) ソフトボール投げ 6年生

 新体力テストの記録測定が4月から行われいます。運動会で中断していましたが再開です。今日はグラウンドに測定のためにひかれた扇形の計測線に向かって直径2mの円の中からソフトボールを投げて距離を計測します。
 投げるグループ、ボール拾いのグループに分かれて出席番号順に挑戦していきます。1人2投ずつ投げます。思うように投げられなくて悔しがる子、しっかり投げて友だちから驚きと称賛の声「お〜、すげ〜!」を浴びてどや顔の子とそれぞれです。
 今持っている自分の力をしっかり出し切ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水) 委員長さん、委員会を紹介する

 今日の全校朝会は、各委員会の委員長さん、副委員長さんの自己紹介と委員会紹介です。
 自分たちの学校を自分たちの手で、より良い学校にしていくための活動「委員会活動」について、全校児童に知ってもらいます。
 それぞれ自己紹介のあと、委員会の取組ついて、目標を踏まえながら発表していきました。
 自分たちの活動を知ってもらうことも、大切な取組の1つです。後輩へ良い伝統として伝わっていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) 梅雨入り間近?

 昨日、今日と雨が続きました。梅雨入りも間近のようです。
 早速、図書室前の掲示板も「梅雨」バージョンにしていただきました。
 外で遊べない日も多くなりますが、室内で上手にすごして、ケガなどないようにしていきましょう。
画像1

5月28日(火)今日の給食~じゃがいもがホクホク~

画像1
画像2
画像3
今日は「玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳」です。

「げんまいはこの茶色いのでしょ」「肉じゃがうまそう!!」「和風サラダのこれ(糸寒天を指さしながら)すき」と今日も展示食の前にたくさんの子どもたちが集まっていました。

 今日は雨が降って少し肌寒さも感じるような天気で,温かい給食を楽しみにしてくれていたようでした。
 
 じゃがいもがほくほくして甘辛い味のそぼろ煮。最高でした!
 写真は,今週の給食委員会メンバー。もう作業について何も伝えなくても,自分たちでてきぱき動けるようになりました。重いものは2人ペアで自然と助け合いもできていて,いいチームプレーです!

 今日もごちそうさまでした♡
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922