最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:236
総数:215344
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月26日(月)今日の給食~郷土食『大河鍋』~

今日は「ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河鍋 牛乳』です。
 
 大河鍋は,県内産の干し焼きのりを最後に加えて,磯の香りがとっても良くおいしく仕上がりました。豆腐や白菜などの野菜も鍋の具材に合わせて,いつもより少し大きめに切りました。食べ応えがあって,大満足です。
 
 職員室の感想をご紹介
「魚は生姜の風味がして,ごはんのおかずにぴったりでした。鍋は,豚肉の脂の甘味と海苔の風味がいい感じの仕上がりでした。」レベルの高い食レポ ありがとうございます!

 たけのこ学級では,赤魚の竜田揚げが大人気で,「最後の揚げカスでいいから,おかわりが欲しい!!」との声もあったそうです。
 
 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

2月22日(木) しっかり、リフレッシュしてきてね!

 2月2度目の3連休前の下校です。
 そもそも、登校時よりは下校時のほうが、子どもたちは元気なのですが、今日は3連休前+木曜4時間+給食ココアパン=気分↑↑MAXという訳です。いつもより、さらに元気な「さよなら〜!!」の声がひびきわたります。
 3連休でしっかりリフレッシュして、元気MAXで月曜日、登校してきてね!
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)今日の給食~嬉しい!ココアパン~

画像1
画像2
画像3
 今日は「ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳」です。

 大休憩前から漂う揚げパンとココアのいい香りが校内に漂っていました。
「楽しみ〜やったぁ。」と子どもたちもとても楽しみにしてくれていた『ココアパン』の登場です。
揚げたパンにグラニュー糖とココアパウダーを混ぜたものをまぶして出来上がり!
 写真は,給食委員会の子が当番にパン箱を渡す場面です。
落とさないように慎重に・・・重責を担いながら,今週最後の仕事を頑張ってくれました。

 スープも野菜のうま味たっぷりで,ソテーもおいしかったです。
 今日もごちそうさまでした♡

2月21日(水) 「お味噌」作ったことありますか?

 栄養教諭と養護教諭の先生方の主催で校内研修が行われました。
 本校は今年度、栄養教諭を中心に「食に関する指導研究」の指定校として研究に取り組んできました。食行動に関する問題を抱える児童生徒に対して課題の改善やよりよい食習慣の獲得できるよう効果的な指導法や指導体制について研究してきました。
 今日は、先生方に「食」への関心を高める研修として「味噌づくり」体験を計画し実施していただきました。
 味噌の原料は大豆と塩、そして米麹です。味噌づくりの作業で一番手がかかるのは、大豆を浸水して柔らかくして茹でてつぶす作業だそうです。研修で使った「手作りセット」は大豆を蒸して潰し、さらに塩を混ぜた「つぶし大豆」を使用するので、だれでも簡単に味噌が作れるそうです。
 家庭科室に集まって、わいわい言いながら米麹と「つぶし大豆」を混ぜ合わせていきます。耳たぶくらいの硬さになったら、丸めて「みそ玉」をつくり保存容器に空気が入らないよう気をつけながら詰めていきます。完成!あとは風通しの良い涼しいところにおいておけば、発酵が進んで秋にはおいしい味噌が出来上がるそうです。
 「かんたん!もうできた!」「秋まで待てないね〜。」「出来上がるまで元気で頑張る!」初めての味噌づくり体験に先生方のテンション高めでした。
画像1
画像2
画像3

2月21日(水)今日の給食~白和え登場~

画像1
画像2
画像3
 今日は「牛丼 白和え 牛乳」です。

 展示食を見に来てくれた子から「しらあえって何?食べたことないよ」との声が聞こえてきました。実物を見ても,1年生の子は首をかしげていました。「一口食べてみてね,すごくおいしく出来たからね」と送り出しましたが・・・後ほど様子を担任の先生に聞いてみようと思います。
あまり家庭で登場することが少ないのかもしれませんね。豆腐のなめらかな舌触りと甘辛い具材のハーモニーで,職員(大人)にはとても人気がありました。このおいしさ・・伝わるといいですね。

 「牛丼おいしかったです!おかわりもモリモリ毎日しています!」と4年生。今日もおいしい給食 ごちそうさまでした♡

 追伸 明日はココアパン・・・楽しみにしてくださいね。

2月20日(火)今日の給食~ごはんに合うおかず~

画像1
 今日は「ごはん 含め煮 はりはり漬 牛乳」です。

1年生の給食訪問
 含め煮を食べて一言「こんにゃくがうまい!!」。
それを聞いた子が「卵がうまい!」「じゃがいももうまい!!」と大人気だった含め煮。おかわりにもたくさんの手が挙がり,食缶はからっぽに・・・嬉しいです。

 はりはり漬は「ちょっとすっぱかったけど おいしかった」との感想もいただきました。切り干し大根の甘味も感じて,とてもおいしかったですね。

 今日もごちそうさまでした♡
画像2

2月20日(火) 結露、注意。わたりろうか、すべります。

 今日は朝から気温が高く、昨日の雨で湿度も高いです。もともと天パ(天然パーマ)のわたしの髪の毛も湿気でクルクルです。
 こんな日は、鉄筋コンクリートの校舎あるあるで、壁面や床面に結露がひどいです。
 冬季でしっかりと冷えた校舎はなかなか暖まらず、まだ冷え冷えです。氷水の入ったコップの周りに水滴がつくのと同じ原理で、空気中の水蒸気が冷やされ水滴となります。
 そんな濡れ濡れのろうかをもろともせず、走って通過しようとする、小学生。少しでも転倒を防ごうと業務員と事務の先生がわたりろうかをふいてくれています。
 ありがとうございます。
画像1

2月19日(月)今日の給食~冷たい雨の日は・・~

今日は「ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁」です。

みんなに愛されメニューの『ひろしまっこ汁』。
「ひろしまっこ汁大好き!今日の野菜(実)は何かな〜」とたけのこ学級の子どもたち。
「今日は,白菜,玉ねぎ,にんじん,ネギと・・」
「これは里いも?(じゃがいもを指さしながら)」
「おしい!ジャガイモだよ」「おいしそう〜楽しみ」とお話しました。
給食室横は,たけのこ学級ですので,子どもたちは展示食をよく見てくれていて,声をかけてくれます。

こんな冷たい雨が降る日にぴったりの温かい汁は,最高のご馳走でしたね。

 写真は,ホキの天ぷら調理の様子です。
 衣をつけた角切りのホキがきれいにカラりと揚がるように気を付けました。

 今日もお腹いっぱい ごちそうさまでした♡

画像1
画像2
画像3

2月16日(金) 懇談会、ご参加ありがとうございます。

 参加のあとは各クラスで懇談会を開催しました。
 後期の成績表「よいこのあゆみ」はお子様にお渡しするので、実質公式で顔を見てお話しできるのは最後のチャンスということで、各担任の先生はそれそれ、いろいろ準備されて望んでいました。写真や動画で1年間の取り組や活動をふり返っているクラス。先生の学級経営について振り返りを話すクラス。1対1でざっくばらんに個人懇談会風に話しているクラス…。
 お忙しい中、多くのお家の方に残っていただきました。ありがとうございました。残りわずかとなりましたが、最後まで手を抜かず、しっかりと取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2月16日(金) 今年度、最後の参観・懇談会です。

画像1
 令和5年度、最後の参観と懇談会です。2年1組さんは急遽中止となってしまい、申し訳ありません。
 平日のお昼にもかかわらず、多くの方にご来校いただきました。
 ありがとうございます。

2月16日(金)今日の給食~旬の大根 堪能~

今日は「だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南蛮漬け 牛乳」です。

 旬の大根を使ったピリカラ丼は,とても人気メニューです。今日 給食室に届いた大根は,約60キロ。包丁で1cmの角切りにするため,とても手間がかかります。大根が瑞々しく,甘みも感じました。やっぱり旬の野菜は美味しさが格別ですね。

 ★レシピリクエストの多いメニューですので ご紹介★
 作り方
 1 大根・・1cm角切り 玉ねぎ・人参・にんにく・しょうが・・みじん切り 白ネギ・・小口切り
 2 油ににんにく・しょうが・豆板醤を入れて香りを出し,豚肉を炒める。
 3 玉ねぎ・人参・大根を入れて炒め,水を入れて煮,あくをとる。
 4 火が通ったら,さとう・しょうゆ・酒・みりん・中華スープの素・オイスターソースで味付ける。
 5 白ネギを加えて,片栗粉でとろみをつける。出来上がり!
 
  ♡ごはんの上にかけて丁度良い味付けなので,少しだけ濃いめがお勧めです。大根から水が出るので,3 水量は様子を見ながら調整してみてください。

 「今日の給食で食べたメニュー 家でも作って欲しい!」と言われても作り方分からないし・・・という家庭でよくある一場面。いつでも栄養教諭までお問い合わせください。

 今週もごちそうさまでした♡給食をもりもり食べて参観日がんばってくださいね。
  
 
画像1
画像2
画像3

2月15日(木)今日の給食~手作りホワイトソース~

画像1
今日は「パン 大豆シチュー 野菜ソテー 牛乳」です。

「あっ!今日は祇園パセリが入ってるんだ!」と早速 展示食の掲示板のパセリーヌちゃんを発見した子どもたち。

 2年生の教室では「大豆は苦手だけど パセリーヌちゃんが食べやすくしてくれたよ」と完食の子もいましたよ。ちなみにパセリーヌとは,祇園パセリ農家の方をイメージしたパセリの妖精キャラクターです。
 シチューの手づくりホワイトソースは,とっても優しい味わいでした。パンにつけて,食べる子もいたり,みなさん自分なりの味わい方で楽しんでいました。

 今日もごちそうさまでした♡明日も元気に会いましょうね。
画像2

2月15日(木) 令和5年度 学校保健委員会

 令和5年度 学校保健委員会を開催しました。本校の内科、眼科、耳鼻科、歯科の学校医の先生とPTAの代表の保護者の皆様と教職員が参加し、本校児童の健康について協議しました。
 保健主事、養護教諭、栄養教諭より本校の体力づくりの取組や児童の発育、学校給食・食育の推進ついてそれぞれ報告を行いました。コロナ禍の影響で運動不足による体力の低下や発育の様子についての課題が明らかになりました。
 参加いただいた学校医の先生方からは、それぞれ子どもたちの生活習慣や成長、疾患にかかわる質問事項にお答えいただきました。
 ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2

2月14日(水)今日の給食「推し うどん!」

今日は「減量ごはん わかめうどん レバーのから揚げ おかか和え」です。

「わかめうどん 全部食べれそう!レバーはちょっとだけなら食べれそう!(1年生)」といつも小食の子が給食前に教えてくれました。
 うどんは,本校でもとても人気があります。
今日のわかめうどん,どのクラスも完食でした!おいしかったですね。

 給食には,いろんなバリエーションがありますが,みなさんの推し☆うどんは何ですか?私はカレーにきつね 親子・・・どれもイチオシで選ぶのが難しいくらいです。ちなみに今年度 人気うどんランキング王者 は親子うどんです。(残食率)。
 今日のわかめうどんはランクインするかな?

 今日もごちそうさまでした♡
 
画像1
画像2
画像3

2月14日(水) おめでとうございます!

 夏休みの科学研究で、第67回広島県科学賞に応募した作品の入賞者に賞状が届きました。
 校長室で賞状の授与と記念撮影を行いました。3年生と4年生がそれぞれ努力賞、4年生が準特選に入賞しました。
 これからも、生活の中から生まれた疑問や好奇心を探求心につなげていってほしいと思います。
 おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) 5年2組学級閉鎖について

 今日は昼前から、春を思わせる陽気となりました。給食室の裏にある梅の木は、うす桃色の花が満開となっています。

 そんな中、本日5年2組さんは欠席者が多く、感染症流行防止のため、明日からの2日間(2月14(水)、15日(木))、学級閉鎖となります。
 保護者の皆様にはご心配、ご迷惑をおかけします。お休みしているお子様たちにつきましては、早い回復をお祈りしています。
 インフルエンザのB型が主に流行しています。新型コロナの感染も聞かれます。学校でも 手洗い、うがいの徹底を呼びかけていきます。お家でも感染予防、防止にご協力ください。
画像1

2月13日(火) しみしみ大根、筑前煮

 今日の給食は「ごはん 牛乳 筑前煮 サバの塩焼き 温野菜(キャベツ)」でした。
 お父さんが泣いて喜ぶ?!ごはんがすすむ、和食メニューです。特に給食の「筑前煮」激うまです。とくに、味がしみしみの大根は煮崩れていないけど、かむと汁がじゅわっとしみでる絶妙な柔らかさです。
 今日も、おいしかったです!ごちそうさまでした!!
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)今日の給食~広島のカキはおいしいなぁ~

今日は「ごはん お楽しみフライ(ヒレカツ&カキフライ) キャベツの昆布和え すまし汁」です。

 豪華な献立に子どもたちのテンションも高めな給食時間でした。特にお楽しみフライは大人気!
 「今までカキ苦手だったけど 今日のフライを食べてすごく好きになった!!(4年生)」「来年まで待てない!またカキフライ出してほしい(4年生)」とおまけを巡って熾烈なじゃんけん大会も催されていました。
「残ってるのもったいない・・・まだ食べたいのになぁ(5年生)」と片付けのところから名残惜しそうに残菜を見つめる子まで。

 喜んでもらえてうれしかったです!広島のカキはうま味たっぷりで,ふるさとの自慢の味ですね。
 
 おまけエピソード
 給食室に届いたヒレカツに 特製のシールが100枚ぐらい付いていたので,欲しい子いるかなぁと展示食横に置いてみたところ,予想外の大人気。大事に筆箱に納めている子までいて・・・まさかの反応。かわいいなぁとしみじみ思いました。欲しかったのにもらえなかった人,ごめんなさいね。また給食室にシールが届くのを待っていてくださいね。

 今週もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 入学説明会 ありがとうございました

画像1
 本日、体育館にて令和6年度新入学児童入学説明会を実施させていただきました。
 曇り空で肌寒い中、多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
 4月の入学までにしっかりと準備を整えていただき、お子様方が安心して学校生活がスタートできるよう、よろしくお願いいたします。
 ご不明な点などありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
(長束西小学校 239−3922)

2月8日(木)今日の給食~野菜たっぷり!~

 今日は「リッチパン ポークビーンズ グリーンサラダ 牛乳」です。

 ふわっふわっのリッチパン。うずまき型の見た目も愛らしいパンです。
「おいしい!ポークビーンズのソースをつけて食べると最高!」と子どもたちにも大人気でした。

 今日のポークビーンズは,白いんげん豆で作りました(写真)。大豆や赤いんげん豆(レッドキドニー)やひよこ豆,レンズ豆など他の豆でアレンジして作っても,おいしいですよ。

 写真は2年2組の給食の様子です。
グリーンサラダのおかわりに行列ができていました。完食できている子も多くて,嬉しかったです。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922