最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:57
総数:212756
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

平和を考える日

8月6日(金)今日は平和を考える日でした。朝から暑かったですが、子どもたちが久しぶりに元気に登校してきました。
今日は、テレビで平和記念式典の様子を視聴しました。子ども代表の「平和への誓い」も教室で見ました。
視聴後、「平和への集い」として、校長からの話を聞き、「おりづる」の歌を歌いました。また「ヒロシマに一番列車が走った」のビデオを見ました。
さらに、各学年で「ひろしまへいわノート」を使って学習したり、絵本の読み聞かせをしたりして、平和についての理解を深めました。
今日は短い時間でしたが、平和の尊さや大切さについて考えることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

宮村SCの予定日

画像1
夏休み中も、次の日程で宮村スクールカウンセラーによる教育相談があります。

8月4日(水)9:00〜12:00
8月24日(火)9:00〜13:00

保護者の皆様方で、相談を希望される場合は
長束西小学校(239−3922)までご連絡ください。

全校朝会

7月20日(火)今日はテレビで全校朝会がありました。
まず初めに、計画委員会からのお知らせがありました。先日、みんなで平和を願いながら折ったつるを一つにまとめて、千羽鶴にしたことを全校児童に紹介しました。
次に、校長から話がありました。40日間という長い夏休みが始まります。児童のみなさんには、サイではなくてゾウになってほしいと話しました。「早く勉強しなサイ」「歯みがきしなサイ」と言われるサイではなくて、「勉強をがんばるゾウ」「早寝早起きするゾウ」と言うゾウになってほしいと思います。
最後に、生徒指導担当から夏休みの過ごし方について話しました。きまりを守り、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

千羽鶴(計画委員会)

先日、各学級で平和への願いをこめて折り紙でつるを折りました。それを計画委員が糸を通して千羽鶴にしました。今週、全校で折った千羽鶴を校長室の前に飾っています。
みんなの平和への願いがかないますように。
千羽鶴は夏休み中に、教員が原爆の子の像へ献納に行く予定です。
画像1
画像2
画像3

授業見学(広島文化学園大学より)

7月15日(木)今年度も広島文化学園大学から22名の学生さんが本校に来られました。各学級に1名か2名ずつ分かれ、小学校での授業の様子を見学されました。
年度当初は5回来ていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回の1回きりになりました。
新型コロナウイルスの感染がおさまって、ゆっくり見に来ていただければと思います。
画像1画像2

本日の休校について(7月9日)

画像1
昨日より広島市に大雨警報が発表されています。学区内の状況及び今後の気象予報をもとに確認し、近隣校とも協議した結果、児童の安全を第一に考え、本日は臨時休校といたします。河川の増水、土砂崩れなどの危険に加え、本校が避難所となる可能性もありますので、不要不急の外出は避け、ご家庭でも気を付けて過ごすようご指導ください。

本日の休校について(7月8日)

画像1
本日広島市に大雨警報、洪水警報が発表されています。また安佐南区に警戒レベル4「避難指示」が出されましたので、本日は臨時休校といたします。河川の増水、土砂崩れなどの危険も考えられますので、児童の安全を第一に気を付けて過ごすようご指導ください。

児童朝会(折り鶴集会)

7月6日(火)今日は折り鶴集会をしました。
例年は、体育館に全校児童が集まり、縦割り班ごとに折り紙でつるを折ったり、平和の願いをこめて歌を歌ったりしていました。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2年連続で体育館に集まるのはやめて、各教室でつるを折りました。
1年生は一人でつるを折るのは難しいので、6年生に教えてもらいながら、つるを折りました。6年生はやさしく折り方を教えてあげていたので、1年生もがんばって折り鶴を完成させることができました。
各教室で折ったつるは、計画委員がひもを通して千羽鶴にする予定です。
画像1
画像2
画像3

校内全体研修会(3年1組)

7月1日(木)今年度最初の校内全体研修会を行いました。
指導助言の先生をお招きし、本校の研究テーマ「主体的に学ぶ意欲を育てる授業づくり」に基づき、3年1組で算数の授業を行いました。
教員が全員教室に入ると密になるので、教室内で授業を見るグループと隣の教室から中継で授業を見るグループに分かれました。
子どもたちは、「暗算のしかたを工夫して、ぴったり100円になる品物を見つけよう」というめあてに向かって、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

中庭の様子

中庭では、1年生がアサガオ、2年生が野菜を育てています。
アサガオは花が咲き始めているものもありました。アサガオのつるは、支柱を超えるくらい伸びています。
2年生はミニトマト、キュウリ、ピーマンを育てています。それぞれ野菜ができているところを観察していました。
「キュウリの葉っぱにとげとげがあったよ」
「ミニトマトの赤ちゃんがたくさんできたよ」
と、観察して気づいたことを絵や文にまとめていました。
収穫したキュウリやピーマンは家庭に持ち帰っています。
画像1
画像2
画像3

玄関前の掲示1

画像1画像2画像3
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校に来られる保護者や地域の皆様が大変少ないですが、学校の玄関前には、学年ごとに子どもたちの学習したものを掲示しています。

1年生は図画工作科「おひさま にこにこ」
2年生は図画工作科「ざいりょうから ひらめき」
3年生は図画工作科「絵の具+水+筆=いいかんじ!」

です。

玄関前の掲示2

画像1画像2画像3
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校に来られる保護者や地域の皆様が大変少ないですが、学校の玄関前には、学年ごとに子どもたちの学習したものを掲示しています。

4年生は図画工作科「絵の具でゆめもよう」
5年生は書写(毛筆)「道」
6年生は書写(毛筆)「旅行」

です。


雑巾をいただきました

画像1
6月21日(月)今年度も長束長寿会連合会の皆様より、たくさんの雑巾をいただきました。長束長寿会連合会では、毎年、長束・長束西学区の学校や施設に雑巾を寄付されているそうです。
いただいた雑巾は早速、掃除の時間等に使わせていただきます。
ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

6月16日(水)不審者対応の避難訓練をしました。
万が一、校内に不審者が侵入した時に教室でどのように動けばいいのか、担任から話を聞きました。不審者が廊下にいる場合は、教室の中から鍵をかけ、入口から離れた奥の方へ逃げることを確認しました。
訓練の最後に、校長から話をしました。不審者はいつ侵入してくるかわからないので、訓練をまじめにすることと、日頃から挨拶をすることが大事であることを話しています。
安全な学校、安全な長束西にするためにも、しっかり挨拶をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

完全無言清掃

今年度も、毎週火曜日は全校で完全無言清掃に取り組んでいます。この日は子どもたちも教員も一言も話をせず、清掃に取り組みます。
1年生もおしゃべりをせず、一生懸命に雑巾で拭いたり、ほうきを使ってはいたりしていました。
無言で清掃に取り組むことで「我慢する心」「気付く心」「思いやる心」を育てていきたいと思います。

画像1
画像2

今日の給食

6月3日(木)今日の給食は「小型黒糖パン、ミートビーンズスパゲティ、グリーンサラダ、クラウンメロン、牛乳」でした。
今日は給食にクラウンメロンが登場するということで、子どもたちはとても楽しみにしていました。クラウンメロンはマスクメロンの一種で、いい香りと上品な味が特徴です。子どもたちは、クラウンメロンを味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動4

下の写真は、「コンピュータ」「工作」クラブです。工作クラブでは、1年間かけてコリントゲームを作ることにしています。
画像1画像2

クラブ活動3

下の写真は、「手芸」「ミュージック」クラブです。手芸クラブでは、くるみボタン作りに挑戦しました。
画像1画像2

クラブ活動2

下の写真は、「テーブルゲーム」「漫画・イラスト」「お花」クラブです。お花クラブは、今年度も地域の川本様にご指導に来ていただいています。
画像1画像2画像3

クラブ活動1

5月27日(木)今年度初めてのクラブ活動がありました。4年生にとっては、初めてのクラブ活動で、とても楽しみにしていました。
それぞれのクラブの集合場所に分かれ、クラブ長や副クラブ長を決めました。その後、早速活動に入りました。異学年で交流できる数少ない機会です。子どもたちは生き生きと活動していました。

下の写真は、「サッカー・卓球」「ティーボール・バドミントン」「陸上」クラブです。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922