最新更新日:2024/06/07
本日:count up140
昨日:182
総数:213532
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

聞こえてきたのは・・・

画像1
先週の金曜日の夕方のことです。
校内の巡回をして体育館の横に来たときです。
「ケキョ・・」「ケキョ・・」と鳥の鳴き声が聞こえます。しばらくすると、「ホーホケ・・」、「ケキョ・・」・・・思わず「もう少し!がんばれー!」と心の中でエールを送っていました。
体育館の西側の山の木にやってきたようで、それはもう一生懸命に鳴く練習をしています。何の鳥か、お解りですね。
鶯(うぐいす)のヒナが木に留まり、がんばっていました。

鳥の鳴き声には、「さえずり」「地鳴き」「ぐぜり」というのがあるそうです。鶯の「ホーホケキョ」はさえずりで、地鳴きは「チャッチャッ」と舌打ちを強くしたような鳴き声だそうです。また、ぐぜりは冬から春先に聞かれるそうです。

しばらく体育館の横に立ち止まり聞いていましたが、なかなかの根性鶯さんのようで、終わりそうにはありませんでした。「ホーホケ」と「ケキョ」が上手くつながると、立派な鶯のさえずりになるから、「無理しないで、がんばってね〜!」と再度エールを送って立ち去りました。

課題1の受け取り、ありがとうございます!(2)

学校では昨日と今日、課題1の受け取りをお願いしています。
朝から多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございます。子どもたちの元気な顔を見ることができ、私達教職員も元気をもらいました。
12日(火)今日も、日中は気温も上がる予定です。気をつけて学校にお越しください。
画像1
画像2

田植え(5年)

5月11日(月)地域でいつもお世話になっている上野園芸様が来られて、ペットボトルに苗を植えてくださいました。今年は「ひのひかり」という品種の苗です。広島ではよく作られている品種だそうです。
本来ならば、5年生が上野様に教えていただきながら田植えをする予定でした。でも、休校中で子どもたちが登校していませんし、苗を植える時期なので、上野様が準備から田植えまでしてくださいました。毎日12時と16時に水が出るようにセットされています。
子どもたちが元気に登校する頃には、ずいぶん苗も生長していることと思います。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

課題1の受け取り、ありがとうございます!

画像1画像2画像3
5月7日学校再開が月末まで延長となり、学校では今日と明日、課題1の受け取りをお願いしています。
早速、今朝の9時過ぎから来校いただきありがとうございます!子どもさんの元気な声を聞き様子を見ることができ、各担任にも笑顔が戻りました。

1・2年生には、栽培用鉢と土、種(1年生)や苗(2年生)も一緒に持ち帰ってもらっています。本来なら学校で授業時間にみんなで植え付けをする予定でしたが、休業のため行うことができません。しかし、季節の移り変わりは待ってくれませんので、今回はご家庭で家族の皆さんと一緒に植え付けをお願いします。また、種から芽が出たり、苗に花が咲いたりするかもしれません。日々の水やりと観察も忘れずに続けてくださいね。

来週の20・21日に課題2をお渡しいたします。何度も来校していただくことになりお手数をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイトの紹介2

画像1
臨時休業中にご家庭での学習に活用できそうなサイトを紹介します。
前年度までの学習内容の復習に使ったり、今年度学習する内容を少し予習したりすることもできると思います。無理のない範囲でご活用ください。


「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...



「みんなの学習クラブ タブレット版」
https://gctablet.gakuweb.jp/

「みんなの学習クラブ タブレット版」については、後ほどメールでIDとパスワードをお伝えします。

5年 理科 メダカのたんじょう

画像1
気候が暖かくなって水の温度が上がると、メダカがたまごを産むようになります。
5年生の理科の学習では、「1 天気の変化」「2 植物の発芽や成長」「3 メダカのたんじょう」と単元が組まれています。

今年も地域の的場様から、5年生の学習のためにとメダカをいただきました。的場様はいつも気にかけてくださり、臨時休業中の今年も連絡をくださいました。ご自宅の庭いっぱいにメダカを育てておられ、メダカファンにはたまりません!
教科書に載っているのは野生のメダカの写真ですが、最近は野生のメダカの生息する場所が少なくなり、入手困難といわれています。今回いただいたメダカは、観賞用「ヒメダカ」で教科書のメダカと体の色も異なりますが、観察を通して学びを深めていきたいと思います。
学習では、「メダカの飼い方」「めす・おすの区別」「メダカのたまごの育ち方」などを学び、かいぼう顕微鏡やそうがん実体顕微鏡を実際に使用して観察も行います。いろいろな気づきや発見をしてくれることを期待しています。

今は何より、メダカが水草にたまごを産み付ける前に学習が始まることを願っています。

非常変災時における登下校について

画像1
5月の大型連休が終わりました。
これまでとは全く状況が異なる中で、GW(我慢週間)はどのように過ごされたでしょうか。
「令和2年度非常変災時における登下校について」をアップしました。ぜひご覧ください。保護者の皆様には、来週5月11日(月)、12日(火)の課題配付のときにプリントをお渡しする予定です。非常時に備えて、いつでも見ることができように保管してください。どうぞよろしくお願いいたします。

令和2年度非常変災時における登下校について

ペットボトル稲の準備

画像1
画像2
5月1日(金)地域の上野園芸様がペットボトル稲の準備に来られました。上野園芸様には毎年、空宙栽培で大変お世話になっています。
今年度も、2Lのペットボトルを再利用して稲を栽培する予定です。昨年度はペットボトルを縦にして苗を植えましたが、今年度は写真のように、横にして苗を植えるそうです。
5月31日まで臨時休校が延長となり、子どもたちが登校しないので、上野園芸様が苗を植えるところまでしてくださいます。子どもたちが登校する頃には、苗がどのくらい生長しているのでしょうか。

臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイトの紹介

画像1
臨時休業中にご家庭での学習に活用できそうなサイトをご紹介します。
前年度までの学習内容の復習に使ったり、今年度学習する内容を少し予習したりすることもできると思います。無理のない範囲でご活用ください。


文部科学省「子供の学び応援サイト」(期間限定)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

NHK for School
「おうちで学ぼう!NHK for school」
https://www.nhk.or.jp/school/

光村図書HP
(期間限定)臨時休業中の児童生徒に向けた学習コンテンツ
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_index.html


【重要】臨時休業延長のお知らせ

画像1
臨時休業の延長についてお知らせいたします。広島市教育委員会からの通知が届いております。ホームページ内の「配布文書」に掲載しておりますので、ご覧ください。

マスクが届きました

画像1
先週、文部科学省より学校に布マスクが届きました。とりあえず一人1枚です。1枚ずつ、ごみや汚れが付着していないか確認をしてから、学級ごとに分けました。次に、児童のみなさんが登校した時に配付する予定です。

東校舎の階段

4月24日(金)休校中に東校舎の階段の壁をきれいに塗り直しています。
壁を塗り直す前に、ペンキが飛び散らないように覆いをしたり、ひび割れたところをのりで固めたりしてから、ペンキを塗ります。
子どもたちが登校した時には、階段の壁がとてもきれいになっていると思います。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

相談窓口について

画像1
臨時休校期間中、新型コロナウイルスに自分も家族も感染するのではないかと不安になったり、外出自粛などにより心理的なストレスを抱えたりしていませんか。
学校以外の相談窓口を紹介していますので、困り事や悩み事を一人で抱え込まずに相談機関に相談してください。

4月20以降の対応について

画像1
この度の臨時休校措置で、保護者の皆様には大変ご心配のことと拝察いたします。
4月16日に全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、本日、教育長より、次のように対応するように指示がありました。

1 週1回程度設けることとしていた登校日は、同宣言の終期5月6日(水)まで実施を見合わせます。引き続き、ご家庭で子どもさんの体調管理にご留意ください。
2 低学年児童の受入れについては感染防止策を徹底したうえで継続しますが、接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもさんを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えてください。

ご家庭では、14日に配付しました課題を進めたり、読書やその他自分で課題を決めたりして取り組むよう、言葉かけをお願いします。また、来週以降も、子どもさんの健康状態をメールにて確認させていただきます。何かありましたら、学校へご連絡ください。
なお、臨時休校中の子どもさんや子育てに関する悩みについては青少年総合相談センターでも受け付けています。(電話082−242−2117(月曜から土曜の9時から17時))
保護者の皆様にはご心配をおかけいたしますが、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

明日からの臨時休業措置について

画像1
明日4月15日(水)から5月6日(水)まで臨時休校になります。
本日、校長より休校中の過ごし方について、放送で全校児童に話をしました。目に見えない新型コロナウイルスにかからないためにも、外出を控えたり人ごみを避けたりし、健康に気をつけて過ごしてほしいと話しています。また、学区内の公園等で体を動かす際は「きまり・やくそく」や「(公園・広場の)使用上の注意」をしっかり守るよう伝えています。
詳細については「休校中の過ごし方」を持ち帰りますので、そちらをご覧ください。保護者の皆様も、体調管理にご留意ください。
5月7日から学校が再開され、子どもたちの笑顔と歓声がもどってくることを願っています。

掃除の様子

4月14日(火)1年生の教室は6年生が掃除をしてくれました。1年生は、6年生がほうきを上手に使って掃いているところをじっと見ていました。1年生も、6年生のお兄さん、お姉さんのように上手に掃除ができるようになると思います。
画像1
画像2

初めての給食

4月13日(月)今日は1年生にとって、小学校で初めての給食でした。配膳は6年生のお兄さん、お姉さんがしてくれました。6年生は、手際よく食器につぎ分けたり、配ったりしました。
今日の給食は「ちらしずし、鰆の照り焼き、わけぎのぬた、豆腐汁、牛乳」でした。給食後に1年生に聞くと「おいしかった」「牛乳も全部飲んだよ」と話してくれました。
明日も給食をしっかり食べてくださいね。
画像1
画像2
画像3

臨時休業について

画像1
本日午後、広島市教育委員会から通達があり、来週の4月15日(水)から5月6日(水)まで、広島市立学校(幼稚園を含む)の一斉臨時休業が決定されました。詳細につきましては、13日(月)に配付いたします通知をご覧ください。
なお、年度初めに計画・実施予定の定期健康診断につきましても、延期となりましたので、お知らせいたします。
保護者の皆様へはご心配をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますよう、お願い申しあげます。

1年生下校の様子

4月10日(金)今日も1年生が元気よく登校しました。3校時まで、自己紹介をしたり、鉛筆の持ち方を学習したりしました。
下校のときは、グループごとに並んで帰りました。今日は、地域学校安全指導員の金丸様と村越様も一緒に、1年生が安全に下校できるように見守ってくださいました。
来週からは1年生も給食が始まります。学校で初めての給食が楽しみですね。
画像1
画像2

臨時休業に向けて(お願い)

画像1
平素から本校教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。また、昨年度より、新型コロナウイルス感染拡大防止に関わって、様々な行事や予定が中止や延期となり、大変ご心配をおかけしています。
さて、本日、新聞等でご存じのことと思いますが、広島市では来週半ば頃から、再度の臨時休業を検討しています。臨時休業に関する様々な情報は、今後も学校より適宜お伝えいたします。その際、多くの情報をこれまで同様にメール配信やホームページにおいてお伝えすることになると思います。つきましては、まだメール登録を済ませていない保護者におかれましては、速やかに登録手続きを行ってください。また、各ご家庭の方でも、臨時休業に向けた準備をお願いいたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922