最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:180
総数:212633
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

重要 本日の登校について(7月14日)

画像1
昨日から広島市に大雨・洪水警報が発令中ですが、今後の気象状況及び近隣校と協議した結果、本日は通常通りの登校といたします。河川が増水していますので、気をつけて登校するようご指導ください。ただし、各ご家庭で登校するのが危険だと判断された場合は登校を見合わせ、その旨を学校にご連絡ください。

重要 本日の休校について

画像1
広島市に大雨警報が発令中で、今後、校舎が避難所として開設される可能性もあります。また、学区内で倒木等の被害も発生しており、本日は休校とします。
先日から大雨で、河川が増水しており危険です。不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

折り鶴集会

7月9日(木)折り鶴集会がありました。当初は7月7日(火)に予定していたのですが、臨時休校のため、今日まで延期になっていました。
例年では、全校児童が体育館に集まり折り鶴集会を開いています。縦割り班に分かれて鶴を折ったり、全校合唱をしたりしていました。
今年度は3密を避けるために、各教室で鶴を折りました。1年生だけは6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、鶴を折りました。折り鶴が完成した1年生はとても満足そうでした。
今日、各教室で折った鶴は、計画委員会のみなさんが糸を通してまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

重要 本日の休校について

画像1
広島市に大雨警報が発令中で、本学区は一昨日発表された避難指示が継続中です。また、校舎が避難所として開設されていますので、教育委員会からの指示により、本日は休校とします。
今後、天候の回復も見込まれますが、河川は増水しており、危険です。不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。

重要 本日の休校について

画像1
本学区は、昨日発表された避難指示が継続中です。
また、避難所として開設されていますので、本日は休校とします。
不要不急の外出は避け、ご家庭でも気をつけて過ごすようご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。

雑巾をいただきました

画像1
7月2日(木)今年度も長束長寿会連合会の皆様より、たくさんの雑巾をいただきました。長束長寿会連合会では、毎年、長束・長束西学区の学校や施設に雑巾を寄付されているそうです。
いただいた雑巾は早速、掃除の時間等に使わせていただきます。
ありがとうございました。

クラブ活動3

下の写真は、ミュージッククラブ、コンピュータクラブ、工作クラブの活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

下の写真は、漫画・イラストクラブ、お花クラブ、手芸クラブの活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

画像1
画像2
画像3
7月2日(木)今年度初めてのクラブ活動でした。4年生にとっては、初めてのクラブ活動なのでとても楽しみにしていました。
それぞれのクラブで、クラブ長や副クラブ長を決めた後、早速活動をしていました。
異学年との交流ができて、充実した時間になったと思います。
上の写真は、球技A、球技B、テーブルゲームクラブです。

今日の給食

画像1
7月2日(木)今日の給食は「パン、鮭のから揚げ、コーンスープ、パン」です。
コーンスープには、たくさんのコーンと星形のニンジンが入っていました。給食の先生が、一人1個くらい星形のニンジンが食べることができるようにと、300個以上星形の型抜きで作ってくださいました。
1年生の教室に行くと「星が4つも入っていたんよ。」「ニンジンを全部食べれたよ。」と、とてもうれしそうでした。
給食の先生は手間がかかって、忙しかったと思いますが、子どもたちは星形のニンジンをとても喜んでおり、残食も少なかったです。
これから暑くなると、食欲が落ちることもありますが、しっかり食べて元気な体を作ってほしいと思います。

全校朝会

画像1画像2
6月30日(火)テレビで全校朝会をしました。
初めに、各委員会の委員長から活動内容の紹介をしました。どの委員会の委員長も、緊張しながらも頑張って紹介していました。
次に、無言清掃についての話がありました。今年度から毎週火曜日は完全清掃をすることになりました。この日は子どもたちはもちろん、教員もしゃべらず掃除をする日と設定しています。完全清掃に取り組むことで、子どもたちに「がまんするこころ」「気づく心」「思いやる心」をつけていきたいと考えています。これまで以上に頑張って掃除をして、きれいな学校にしたいと思います。

委員会活動

6月25日(木)今年度2回目の委員会活動がありました。どの委員会も、これまでの活動を振り返っての反省を出し合ったり、今月の目標を決めたりしていました。
6年生は卒業アルバムに載せる予定の写真を撮りました。カメラマンさんからのクイズに答えながら、笑顔で写真を撮ってもらっていました。
今日の委員会活動での反省や目標を、明日からの委員会活動に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

火災避難訓練

6月23日(火)火災の避難訓練をしました。
避難訓練の前に、各教室で担任から、避難する際の合言葉「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」の話を聞きました。
今日は、給食室が火事になったという設定で、避難経路や避難場所を確認しました。どの学年も、避難場所までしゃべらずに落ち着いて避難することができました。
校長からは「避難訓練は大切であること、火遊びは子どもでも許されないこと、自分の命は自分で守る行動をとること」などの話がありました。
学校で避難するようなことがあってはならないのですが、万が一、避難することになった場合は、今日のように落ち着いて避難してほしいと思います。
画像1
画像2

避難訓練(土砂・風水害)

画像1画像2
6月19日(金)土砂・風水害対応の避難訓練を行いました。
本校の体育館、西校舎は、土砂災害警戒区域に含まれています。万が一、土砂災害警戒情報が発表された場合は、全員が東校舎の2階以上に避難することになっています。
今日は、土砂災害計画情報が発表されたという設定で、西校舎と東校舎1階にいた児童は、東校舎2階以上に避難しました。
避難訓練とはいえ、どの学年も、しゃべらずに落ち着いて担任の指示に従って避難することができていました。
校長からは「これから雨が降ることが多くなる季節ですが、自分の命を守る行動をとりましょう。天気予報を見たり、家族で話をしたりして、雨の季節を安全に過ごしましょう。」という話をしました。

視力検査

6月17日(水)今日から視力検査を始めました。
本来ならば、4月14日から視力検査をする予定でしたが、臨時休校になったため、ずっと延期していました。
保健室前で視力検査の順番を待つときは前後の間隔を取り、友達と距離を取るようにしました。静かに順番を待つことができていました。また、遮眼器は使わず、自分のハンカチで目を隠し、検査を行いました。
1日1学年ずつ視力検査を行う予定にしています。
画像1画像2

生活科 アサガオの成長観察

画像1画像2
6月10日(水)1年生が校舎東の中庭でアサガオの観察をしました。

臨時休業中、各家庭で種まきをして毎日水やりを忘れず育ててくれました。
学校再開に合わせて中庭で育てていたアサガオもずいぶん成長して、大きな葉を何枚もつけています。子どもたちは自分の鉢を見て、その成長に驚いていました。
何色の花が咲くんだろう・・・と、楽しみにしながら毎朝の水やりを続けています。
そして、生活科の時間には成長の観察記録もつけています。

小さな種に素敵な夢を詰め込んだのは、誰なんでしょう・・・。

「もくもく(黙々)そうじ」に取り組んでいます!

画像1画像2
今週から給食も再開され、通常の日課にもどりました。
給食の後はみんなが大好きな昼休憩・・・グラウンドで思い思いに体を動かしています。
昼休憩の次は15分の清掃時間。気持ちを切り替えて、分担の場所をきれいにしてくれています。
今年は毎週火曜日を「無言清掃日」として取り組んでいます。黙って隅々まできれいにして、校舎も心も磨き上げます。

久しぶりの給食

6月8日(月)今日から久しぶりに給食が再開されました。
今日の献立は「ご飯、焼き肉、冷凍みかん、牛乳」です。
8日(月)〜12日(金)は、簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート)で実施することになっています。
1年生は、6年生に配膳をしてもらっている間、席について静かに待つことができました。子どもたちはとても喜んで給食を食べていました。
今日からは、これまで以上に衛生面には気をつけています。配膳前の丁寧な手洗い、専用の消毒液を用いた配膳台の消毒、配膳中の手袋の着用など、各教室で確実に行っています。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

6月8日(月)テレビで全校朝会をしました。
初めに校長から話をしました。4月7日の始業式でも話をした「人を大切にする」「正しい行いをする」について振り返りました。
「人を大切にする」
相手を思いやることが大切です。丁寧な言葉で話をしましょう。
「正しい行いをする」
何かをする前には、やっていいことか、悪いことかを自分で考えましょう。友達に意地悪、いたずら、嫌がらせなどはしません。
この二つのことを忘れず、学校生活を送ってほしいと思います。
また、今日から通常の時間割での授業が始まります。はっきりした元気な声で挨拶するなど、生活のリズムを整えようという話をしました。

次に、生活部より手洗い・マスク着用など生活についての話をしました。
「きょうもまかせて」を提示し、手洗い・うがいをしたり、マスクを着用したりして、お互いを思いやりながら、学校生活を送りましょうと話しました。

画像1

歯と口の健康週間

6月4日(木)〜10日(水)は、歯と口の健康週間です。保健室前の「むし歯を知って予防しよう」では、むし歯ができるまでや、歯みがきのコツについて、わかりやすく掲示しています。
また今月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。丁寧に歯みがきをするだけではなく、決まった時間にむし歯になりにくいおやつを食べる、ジュースよりお茶や水を飲む、よくかんで食べるなど、食べ方にも気をつけるとむし歯になりにくいそうです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922