最新更新日:2024/06/07
本日:count up111
昨日:182
総数:213503
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

今日の給食

12月18日(金)今日の給食は「麦ごはん、さばの梅煮、白菜の昆布和え、ひろしまっこ汁、牛乳」でした。
毎月19日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁で、ちりめんいりこからだしを取り、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時季においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。また今日は地場産物の日だったので、広島県でとれた白ねぎも入っていました。
画像1
画像2
画像3

音楽科 4年生「わたしたちの表げん」

4年生は「わたしたちの表げん」という新しい学習に入りました。4年生は今、総合的な学習の時間では「自分の成長と人との関わり」について、道徳科では心の参観日で「命の誕生」について学習しています。他教科と関連づけて選んだ曲に、自分たちの心情を重ね合わせながら、歌詞の意味を考えました。
これまで関わってきた人への感謝の気持ちを伝えるという目標に向かって、音楽科の授業でも取り組んでいきます。

画像1
画像2

視力検査

12月7日(月)から11日(金)まで、希望者による視力検査をしています。今日は3年生と4年生の視力検査をしました。待機している間は前後の間隔を取り、手の消毒をしながら検査をしました。
勉強や読書をするときの姿勢や、教室の明るさに気をつけるなど、普段から視力が低下しないように言葉かけをしたいと思います。

画像1
画像2

クラブ活動

12月3日(木)今日は今年度3回目のクラブ活動でした。
お花クラブは地域の川本様にご指導をいただいて、クリスマスのアレンジメントを作りました。工作クラブは、割りばしでシューティングガンを作りました。手芸クラブはポーチにもなる簡単マスクケースを作りました。
どの子どもたちも、自分で入りたいクラブに入ってるので、とても意欲的に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

12月1日(火)今日はロング昼休憩がありました。縦わり班で遊ぶのは、今回が2回目です。1年生はお兄さん、お姉さんたちと遊べるロング昼休憩を楽しみにしていました。
班ごとに、転がしドッジやおにごっこをして楽しく遊びました。6年生が他の学年のみんなも楽しく遊べるように上手にリードしていました。
今回のロング昼休憩で、他の学年の人とも話をしたり、仲良くしたりすることができたと思います。次回の縦わり班でのロング昼休憩も楽しみにしてほしいと思います。
画像1
画像2

参観週間(最終日)

11月27日(金)今日は参観週間最終日でした。今日もご多用の中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。子どもたちも、保護者の皆様に頑張っている姿を見せることができて喜んでいることと思います。
引き続き、本校教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

参観週間(2日目)

11月25日(水)今日は参観週間2日目です。
3年生の理科学習では、今年度から新しく「音」の学習が加わりました。子どもたちは、空き缶の上に軽い物をのせて、音の強さによってふるえ方が違う様子を調べていました。強くたたくと跳びはねるビーズに歓声をあげていました。
今日も、参観週間に保護者の皆様にご来校いただき、感謝申しあげます。
27日(金)は参観週間の最終日です。ご多用のこととは思いますが、ぜひご来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

参観週間(1日目)

11月24日・25日・27日と参観週間を設けています。
今日は、学校協力者会議の委員の皆様が来校されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校協力者会議を見送っていたので、今年度初めての来校です。各教室を回って、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
保護者の皆様もご多用の中、お越しいただきありがとうございます。参観週間はあと2日ありますので、どうぞお越しください。お待ちしております。


画像1
画像2

避難訓練(不審者対応)

11月20日(金)今日は不審者対応の避難訓練をしました。
今年度は、不審者が校舎内に入り、教室に入ろうとしたことを想定して訓練をしました。教室の出入口に机やいすで障害物をつくる、教室の出入口からなるべく遠いところに離れる、といった具体的な動きについても、各学級で確認しました。
万が一、校内に不審者が入った場合は、今日の訓練のことを思い出し、担任の指示に従って落ち着いて行動してほしいと思います。

画像1
画像2

ユニセフ募金

画像1画像2
 11/18(水)から11/20(金)にかけて,ユニセフ募金の集金を行っています。計画委員の児童が中心となり,募金を呼び掛けています。集金した募金は,世界で最も支援が必要な子どもたちのために使われます。

広島文化学園大学 学校訪問

11月18日(水)学区内にある広島文化学園大学子ども学科の学生さん約40名が学校訪問に来られました。小学校教育への理解を深めるのが目的です。それぞれ学級に分かれて、授業を観察されました。今日の参観が次への学びにつながるものと思います。
画像1
画像2

ロング昼休憩

11月17日(火)今日のロング昼休憩は、クラスごとに長縄をしました。
今年度、クラスごとに長縄をするのは初めてです。さすが高学年は、縄を速く回して、どんどん跳んでいました。1年生は初めてなので、縄の中に入るタイミングをとりながら一生けん命跳んでいました。
日中は暖かく、ロング昼休憩が終わる頃には汗ばんでいる子どもたちもいました。クラスの仲も深まったようです。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

11月12日(木)今日の給食は「小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳」でした。
ミートスパゲッティの中には、ひきわりの大豆とレンズ豆が入っていました。レンズの語源は、このレンズ豆からきているそうです。
給食室前には、このレンズ豆と長束西小学校でとれたさつまいもやとうがんが展示されています。
今日も残食はほとんどありませんでした。
画像1
画像2

避難訓練(地震)

11月2日(月)今日は地震の避難訓練をしました。
広島県では「みんなで減災」県民総ぐるみ運動の取組の一環として、地震発生時に一人一人が身の安全を守る行動がとれるように、それぞれの場所で一斉地震防災訓練が実施されます。それに合わせて、本校では今日、防災訓練を実施しました。
テレビ放送を使い、地震発生時には、まず「しゃがむ、隠れる、待つ」の「安全行動1−2−3」をとることを確認しました。地震の揺れがおさまったら、グラウンドに避難することになっています。今日は雨天のため、放送で校長の話を聴きました。
「災害はいつ、どこで発生するか分かりません。教室で学習しているときか、登下校中なのか、家にいるときなのか、分かりません。どこにいても、自分の命を守るために安全な行動をとりましょう。」と話しました。
『地震・津波から命を守るために』のパンフレットを家に持ち帰りますので、これを機会に、ご家庭でも災害から身を守る方法や避難経路等について、話題にしてみてください。
画像1
画像2

今日の給食

10月30日(金)今日の給食は「ご飯、やわらか広島和牛肉豆腐、おかか和え、牛乳」でした。
今日は地場産物の日で、広島和牛が使われていました。給食で広島和牛が登場したのは初めてです。牛肉は体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み、豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。
子どもたちは「おいしかった!」と口々に言っていました。
画像1
画像2
画像3

樹木の剪定

10月29日(木)校内の樹木の剪定をしました。
校内にはたくさんの樹木がありますが、今日は東校舎付近のヒラドツツジやサザンカ、シャリンバイなどの剪定をしました。先日はアメリカフウの剪定もしたので、校舎周りがさっぱりときれいになりました。

画像1
画像2

ロング昼休憩

10月27日(火)今年度初めて、ロング昼休憩を行いました。ロング昼休憩の時は、縦割り班に分かれて、グラウンドで遊びます。縦割り班で集まるのは初めてなので、自己紹介をしてから、6年生が考えていた遊びをしました。
ドッジボールや鬼ごっこなど、班ごとに楽しく遊んでいました。6年生が下学年に優しく接しているのを見ると、ほほえましく思えました。
来月もロング昼休憩を計画しています。これを機会に異学年の人とも仲良くしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

読書週間

10月26日(月)〜30日(金)まで読書週間です。今年度も図書ボランティアの皆さんが、給食放送の後に本の読み聞かせをしてくださいます。
今日は落語絵本「まんじゅうこわい」を読んでくださいました。本を読み終わった後には、三択クイズもあります。子どもたちは給食を食べながらしっかり聴いていました。
読み聞かせしてくださった本は、図書室に分かりやすく展示してあります。ぜひ、手に取って読んでほしいと思います。
画像1
画像2

体育参観

10月23日(金)今日は体育参観を実施しました。昨日予定していましたが、雨天のため本日に順延しました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年の運動会の形ではなく、低・中・高学年に分かれて体育参観としました。それぞれの学年の演技は、来週、ビデオ放送によりお互い見合う予定にしています。
保護者の皆様、今回の体育参観にご理解・ご協力を賜り、また児童に温かい声援をいただき、感謝申しあげます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

養護教諭実習

10月12日〜30日まで、安田女子大学の学生さんが養護教諭の実習に来られました。主に保健室で養護教諭から話を聞いたり、学級で授業を見たりします。また保健の授業もする予定です。
休憩時間には、早速、すりきずをした児童の手当ての様子を見たり、声をかけたりしていました。
これから3週間の実習で、本校で多くのことを学んでほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922