最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:85
総数:213710
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

クラブ活動

1月30日(木)今日はクラブ活動のときに、6年生の卒業アルバム用写真撮影がありました。カメラマンさんがそれぞれの教室を回って、6年生の写真を撮影してくださいました。卒業アルバムを見る楽しみが増えたことと思います。
画像1
画像2

見守り活動お礼の会

1月28日(火)見守り活動お礼の会がありました。いつも子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている地域の皆様に、感謝の気持ちを込めてささやかながら会を開きました。会には、23名の地域の皆様が来てくだいました。
初めに地域の皆様の紹介、児童代表のお礼の言葉、手紙渡し、歌のプレゼント、PTA会長お礼の言葉がありました。最後に青少年健全育成連絡協議会の吉本会長様より「自分の体は自分で守ろう」というお話をいただきました。
地域の皆様方には、いつも子どもたちをあたたかく見守ってくださり、感謝申しあげます。今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。
画像1
画像2
画像3

小中合同授業研究会

1月23日(木)本校で小中合同授業研究会がありました。長束中学校・長束小学校の先生方が来られ、1年2組・3年1組・5年2組の算数科の授業を参観していただきました。本校の研究テーマ「主体的に学ぶ意欲を育てる授業づくり」にもとづいた授業を提案しました。どの学級の児童も学習のめあてに向かって意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(仲良し集会)

1月21日(火)今日は児童朝会がありました。計画委員の皆さんが計画した仲良し集会です。たてわり班に分かれて、○×クイズをしました。
国語の教科書に出てくる「ごんぎつね」や「はりねずみと金貨」などから、問題が出されました。たてわり班の中で相談して、○か×か答えました。全問正解した班もたくさんありました。
たてわり班でクイズの答えを相談することで、さらに他の学年の人とも仲良くなれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

昼休憩

1月20日(月)今日は大寒で、1年で最も寒いといわれる時期です。日中も風が冷たかったですが、子どもたちは昼休憩、グラウンドで元気に遊んでいました。おにごっこ、バスケットボール、縄跳び板を使って縄跳びの練習と、いろいろな遊びを楽しんでいました。寒い時期ですが、しっかり外で遊んで、元気な体をつくってほしいと思います。
画像1
画像2

平原とんど祭り

画像1画像2
1月13日(月)、本校のグラウンドで平原とんど祭りがありました。前日、地域の皆様方が切り出した竹などを上手に組み、正月に飾ったしめ飾りや、書き初めを竹につけました。組んだ竹に年男・年女の皆さんが火を入れると、一気に燃え上がりました。たくさんの子どもたちがとんど祭りに参加し、とんどの火で焼いたもちをぜんざいに入れて食べました。とんどで焼いたもちを食べると、その年、病気をせずに健康に過ごせると言われています。今年も、元気に過ごすことができそうです。前日から当日までの準備や後片付けまでお世話をしてくださった皆様方、ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

1月10日(金)不審者対応の避難訓練をしました。不審者役にはいつもお世話になっている地域学校安全指導員の金丸様にお願いしました。
不審者が西校舎2階に侵入したという設定で、複数の教員がさすまたやほうきを持って不審者の所へ駆けつけました。無事に不審者を確保することができた後、子どもたちは全員体育館に集合しました。
まず、不審者役をしてくださった金丸様よりお話がありました。日頃から元気に挨拶していれば、不審者も現れないだろうと話されました。万が一不審者が現れたときには、あわてない・落ち着く・先生の言うことをよく聞くの3つを守ってほしいと言われました。
次に校長より話がありました。今年度4回目の避難訓練ですが、大事な命を守るという目的は同じです。落ち着いて先生の指示をよく聞いてください。と話しました。
もし、登下校中や休日に不審者に出遭ったら、「いかのおすし」を思い出して、命を守る行動をとってほしいと思います。
画像1
画像2

委員会活動

画像1画像2
1月9日(木)今年になって初めての委員会活動がありました。計画委員会では、「児童会だより」を書いたり、1月28日(火)にある「見守り活動お礼の会」でのあいさつを考えたりしました。
5年生は、2月にある「6年生を送る会」での司会やゲームの内容などについて話し合いました。5年生は積極的に話し合いに参加していました。これまでお世話になった6年生のために心のこもった会になればと思います。

冬休み明け朝会

画像1
1月7日(火)小雨が降る中、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、冬休み明けの学校朝会がありました。
初めに校長から話がありました。今年はねずみ年です。十二支の中でも一番初めに出てくるねずみは、とてもおめでたいと言われているそうです。今日から3月末までに登校する日数は53日あります(6年生は50日)。その53日(50日)で頑張りたいことを考え、自分にぴったりの目標を立てましょうという話がありました。
次に、転入生の紹介がありました。長束西小の友達が一人増えました。仲良くしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

一斉臨時休校中の児童の外出について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922