最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:59
総数:213737
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

空宙栽培日記1月26日

画像1
画像2
画像3
 今朝の空宙栽培の装置の周りには浸みだした水が凍り付き、野菜も少しぐったりしていました。気温0度、水温1.6度、肥料濃度は1420でした。毎日観察を続けているたけのこ学級の子どもたちも、つららを見つけてとても喜んでいました。

お楽しみ給食

画像1
画像2
今日は、お楽しみ給食の日でした。「カリフラワーのクリーム煮」の中に、ハートの形に切ったにんじんが学級に1つ入っています。給食委員の「いただきます。」という放送で、全校一斉に食べ始めました。「ぼくの分に入っているかな・・・。」「誰のおかずに入っているのかな・・・。」と、子どもたちはわくわくしながら食べていました。見つけた子どもは大喜び。いつもの給食とはまたちがった楽しみを味わうことができました。

空宙栽培日記1月25日

画像1画像2
1月25日(木)9:00。天気は雪。気温はマイナス1度、水温は4.8度。肥料濃度は1290でした。寒い日が続きますが、空宙栽培の植物は元気です。

保健指導

 風邪やインフルエンザが流行る季節になりました。
 長束西小学校では、養護教諭が各クラスに順番に出向き、健康観察と保健指導を行っています。
 風邪やインフルエンザを防ぐために、どんなことに注意するとよいのか、図や写真を見ながら考えました。
 また、効果的な手洗いの仕方をみんなで確認しました。
 来週は、また寒くなるようです。みんなが元気に過ごすことができるよう願っています。
画像1
画像2

火災の避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
 1月15日(月)、安佐南消防署祇園出張所から4名の消防隊員の方をお迎えして、避難訓練を行いました。全員だまって運動場に集合し、5分31秒で無事に避難することができました。消防隊の方からは、集合したあとも静かに待てるところがとてもよいとほめていただきました。その後、教職員による初期消火訓練や、スモークマシーン体験など、火災の際に身を守る方法について学ぶことができました。消防隊の皆様、ありがとうございました。

お正月の掲示

画像1
図書ボランティアの方が、西校舎入り口の掲示板に季節感あふれる掲示をしてくださっています。子どもたちのための活動に心から感謝しております。ありがとうございました。

空中栽培日記

画像1
画像2
1月10日(水)、朝9:50の気温は7度、水温は6.5度、肥料濃度は1680でした。寒い日が続いていますが、空中栽培の野菜はとても元気です。ノコギリパクチーからは、そばに近づくだけで、よい香りがしてきます。

給食も始まりました。

画像1画像2
 給食当番がきちんと並んで食器運びに向かっています。久しぶりの給食で、1年生の子どもたちもはりきって上手に配膳していました。1月9日のメニューはごはん、じゃがいものそぼろに、がじつあえ、牛乳でした。おいしくいただきました。

初日の学習の様子

画像1画像2画像3
 冬休みの宿題を提出した後は、冬休みのできごとについてグループトーク、そして、今年の目標を決めています。

1月9日、後期後半スタートしました!

画像1画像2
 1月9日(火)、後期後半がスタートし、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。始業準備のため、たくさんの荷物をもって、登校班で並んでくる子ども達。挨拶運動の当番の子どもたちも、寒さに負けず、大きな声で「おはようございます!」と呼びかけました。

冬休み明け朝会 1月9日

 平成30年になり、今日から学校が始まりました。体育館で冬休み明け朝会を行いました。
 校長先生が示している漢字は「整」です。
 身の回りを整え、心を整え、実りある一年にしていきましょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922