最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:65
総数:212638
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

送別式 3月24日

 3月24日は送別式も行われました。安田 仁校長先生をはじめ、7名の先生とお別れをしました。
 児童はお別れする先生方の姿を、目に焼き付けているかのようでした。
 
画像1
画像2
画像3

平成28年度修了式 3月24日

 3月24日に平成28年度修了式が行われました。1年間の締めくくりにふさわしい、立派な態度でした。
 また、1年・3年・5年の代表児童による作文発表もありました。どの作文も素晴らしい内容で、児童は静かに聴き入っていました。
画像1
画像2

第33回卒業証書授与式 3月17日

 本日、第33回卒業証書授与式が行われました。42名の卒業生が無事、巣立って行きました。
 中学校に向かって、元気に羽ばたいてください!!
画像1
画像2

明日は卒業式です 3月16日

 いよいよ明日、17日は卒業式です。2校時には最後の合同練習がおこなわれました。
 午後からは、4年生・5年生児童と教職員が、会場準備をしました。明日のために一生懸命掃除する子ども達の姿は、高学年の自覚があふれていました。
 明日は素晴らしい卒業式になりますように。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の縦割り班遊び 3月14日

 今日は午前中、卒業式のリハーサルが行われました。そして、ロング昼休憩は、今年度最後の縦割り班遊びをしました。
 晴れた空の下、元気に遊ぶ子ども達の声が運動場いっぱいに響いていました。
画像1

合同練習 3月9日

 卒業式の合同練習が行われました。6年生がひな段に上がり、対面して練習するのは、今日が初めてです。今までにない、心地よい緊張感の中、練習は進みました。退場練習も行われ、在校生は6年生の最後の一人が退場するまで、しっかり拍手をおくりました。
 今日はまだ、呼びかけがそろわない所や止まってしまった所もありましたが、児童の気持ちは高まってきているように感じます。あと約1週間、練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

防火標語の表彰 3月9日

 今日は、防火標語の表彰式がありました。本校より7名の児童の作品が選ばれ、署長さんに読み上げていただき、表彰状を授与されました。
 これらの標語は、先日まで安佐南消防署の電光表示板に表示されたそうです。まだ肌寒い日が続きます。火の用心を心がけましょう。
「カープと共に 防火日本一 目指しましょう」(6年児童作品)
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて(竹本先生の指導) 3月2日

 3月に入り、卒業式の練習が始まりました。3月2日の1校時に、竹本建治先生をお招きし、卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。
 竹本先生の指導で、「旅立ちの日に」がよりドラマティックな表現に生まれ変わっていき、素晴らしいハーモニーとなって体育館に響きました。
 今日教えていただいたことを胸に、これからも練習を重ねていきたいと思います。竹本先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

放送委員会の発表 2月14日

 今日の朝会は放送委員会の発表でした。
 放送委員会が日ごろ気になっていることを短い劇にしてビデオで見てもらいました。毎日の放送を静かに聞き、けじめのある学校生活が送れるようにと呼びかけました。
画像1
画像2
画像3

見守り活動お礼の会 1月31日

 1月31日に、見守り活動お礼の会が行われました。児童の登下校時に見守り活動をしてくださっている地域の方に感謝を伝える会です。
 校長やPTA会長が感謝を伝え、児童や保護者が書いたお礼の手紙を、代表児童が手渡しました。
 暑い時も寒い時も、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

お楽しみ給食 1月17日

 1月17日は「お楽しみ給食」でした。給食のクリームシチューの中に各クラス1個だけハート型のニンジンがしのばせてあり、配膳がすんだ12時35分に全クラス一斉に「いただきます。」みんなわくわくしながらニンジンを探し、入っていた児童はとても喜んでいました。
 この日は、学校中で残食ゼロ!うれしい「お楽しみ給食」でした。
画像1
画像2

防犯教室 1月17日

 1月17日の朝会は防犯教室でした。竹内学校安全指導員様にお話をしていただきました。なによりも大切な命を守るため、指導してくださいました。
 犯罪者を寄せ付けない町は、みんなが挨拶をする町だそうです。みんなが顔を見て挨拶をすると、多くの人に見られたと感じ、その町では犯罪を起こさないのだそうです。
 「いかのおすし」とともに、覚えておきたいですね。
画像1
画像2

大雪の日 1月16日

 15日から16日にかけて、33年ぶりという大雪が降りました。長束西小学校は、一面真っ白になりました。でも「子どもは風の子」、元気に登校して来ました。
 大休憩には職員が運動場に下りる階段の除雪をしたので、多くの児童が校庭に出て教員が見守る中、雪遊びをしました。
 校庭には、大小様々な大きさの雪だるまができていました。
画像1
画像2
画像3

出張健康観察 始まりました。

 今年度も風邪やインフルエンザが増える季節を迎え、「出張健康観察」が始まりました。養護教諭が各クラスを順番にまわり、健康観察と保健指導を行います。
 せきエチケット、手洗いの大切さ、換気の仕方など、図や写真で説明したので、1年生にもよく理解できました。
 自分でできる予防法を知り、この冬も健康ですごしたいですね。
画像1

火災避難訓練 その1 1月13日

 今日は火災避難訓練がありました。全校で避難の練習をした後、安佐南消防署の方に指導を受けました。
 まず、天ぷら油の火災実験を見せていただきました。火のついた天ぷら鍋に水を注ぐと、大きく火柱が上がり、離れた場所で見学していた児童にも熱気が押し寄せてきて、驚きの声が上がりました。
 次に、教員が順番に消火器の訓練を受けました。
 
画像1
画像2
画像3

火災避難訓練 その2 1月13日

 次に放水訓練を見せてくださいました。素早く防火服を着て、消防車に乗り込み、ホースをつないで放水します。児童は消防士の皆さんのてきぱきとした動きを見入っていました。
 この訓練を通じて、『火の便利さ』と『火の怖さ』を教えていただきました。冬は火災が起きやすい条件がそろいます。今まで以上に、火の用心を心がけていきたいと感じる、今日の訓練でした。
画像1
画像2
画像3

立ち止まり 笑顔でおくろう あいさつを 1月10日

 今月の生活目標は
「立ち止まり 笑顔でおくろう あいさつを」です。今日の冬休みを終える会の後、先生達が挨拶に関する劇をしました。
 先生達の児童になりきった演技に、どんなあいさつがよいかよくわかったようです。明日から、より素敵なあいさつがたくさん聞かれるといいですね!
画像1
画像2

冬休みを終える会 1月10日

 冬休みが終わり今日から授業スタートです。今日は冬休みを終える会がありました。
校長先生より、みんなにがんばってほしい3つのことについてのお話がありました。
○自分から進んであいさつをすること
○相手の気持ちを考えて、優しさや思いやりをもつこと
○勉強に集中して頑張ること
すべて、自分の幸せにつながります。是非、取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

とんどまつり その2 1月9日

 小雨が降っているためか、例年より燃え上がるのに時間がかかったようですが、児童の書き初めが無事に煙となって空に昇って行きました。
 今年もよい年になりますように。
画像1
画像2

とんどまつり その1 1月9日

 成人の日の今日、とんどまつりが校庭で行われました。児童が冬休み前に書いた書き初めを飾っていただきました。いよいよ点火です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922