最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:182
総数:213444
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

家庭科 6年生 卒業制作(続き)

 6年生は,これまでの学習してきたことを生かし,卒業制作で花ふきんを作っています。完成させる児童が少しずつ増えてきています。
 
 時間をかけて最後までやり遂げた際には,思わず「できた!」「やったー。」と喜びの声がこぼれます。まだ途中の児童は,友だちの完成作品を見て,自分の作品が仕上がるのが,さらに楽しみになるようです。

 花ふきんが一つ完成するたびに笑顔の花が咲いています。

画像1
画像2
画像3

家庭科 6年生 卒業制作

画像1画像2画像3
 6年生は,これまでの学習してきたことを生かし,卒業制作で花ふきんを作っています。ひと針ひと針丁寧に思いをこめて縫っています。完成できた作品を家庭科室前に飾っています。

音楽科 授業風景

画像1画像2画像3
 音楽科の授業では,児童が伴奏を弾いたり,鍵盤ハーモニカの音が出せない中,代表の児童がピアノを弾いてその音にみんなで合わせて指を動かす練習をするときがあります。
 今まで目にしたことのない友だちの姿に,歓声があがったり拍手が送られる場面があります。

音楽科 3年生 「みんなで合わせて」

画像1画像2
 3年生では打楽器やアコーディオンを中心に,合奏の学習に取り組んでいます。
 2回目の合奏とういことで,難しいところでは,前回身に着けた力を発揮し練習を重ねています。

音楽科 今できることを

 音楽科の学習では,今できることの中で,学習に取り組んでいます。鑑賞や音楽づくりの学習の他に,リコーダーや鍵盤ハーモニカなどは,音楽に合わせて指を動かす練習をしたり,リコーダーの難しい運指を友だちとできているか確認し合ったり・・・

 今「できること」を一生懸命に向かう子どもたちの姿はとてもたくましく,まぶしいです。これからもできることに取り組み,学習する喜びを感じられる笑顔でたくさんにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽科 4年生「アンサンブルの楽しさ」

 4年生は,「アンサンブルの楽しさ」という学習で,合奏の練習に取り組んでいました。今週はいよいよ発表をすることとなりました。

 発表の前には,これまで頑張ってきたことを言葉で伝え,演奏の際には練習を重ねて身につけた力を発揮することができました。音も心も一つにして発表することができました。

 最後までやりきること,仲間と一つのことをやり遂げる喜びを知った子どもたちの表情はとても輝いていました。
画像1
画像2

家庭科 6年生「朝食コンテスト」

 6年生で「朝食コンテスト」を開催しました。学習のまとめとして,家族に作りたい朝食の献立を考える活動をしました。

 コンテストの前には,朝食の役割や,朝食作りで大切なことは何だったかを振り返り,選ぶポイントが5種類の賞になっていることを確認しました。一人5票投票しましが,いいなと思う朝食がたくさんあり,よく考えていました。

 友だちの考えた朝食を,楽しく見たり,良さを発見したときには喜んだ表情が見られたりしました。学習したことを生かしながら参加することができていたようです。自分がどんな賞になるか楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

音楽科 5年生「わたしたちの表現」

画像1
 5年生は,「わたしたちの表現」という学習で合奏に取り組んでいます。今日はまとめとしてミニコンサートをしました。先生たちに成長した姿を見てもらうことができました。
 緊張している子もたくさんいましたが,「楽しんで」演奏することを一番に,本番に臨みました。心と音を一つにし,思いや意図をもって演奏することができたようです。

 発表が終わった後には,目標を達成したことで,また一回り子どもたちが大きく見えました。

家庭科 5年生「クッキング はじめの一歩」

 5年生は,「ゆでて食べよう」という学習で,ゆでたまごの調理実習をしました。

 2回目の調理実習ということで,流れを覚えていて,自分から進んで
 「次は〜をしますか?」
 「〜はいつしますか?」
 「〜してもいいですか?」
というように指示する前に,自分たちで考えて行動を移していてことがとても素晴らしかったです。

 片付けなど,協力して素早くできました。安全に調理し,おいしく試食することもできました。盛り付けも,美味しそうに見えるよう,考えながら盛り付けていました。

 これから家庭で作ってくれることが楽しみです。


画像1
画像2
画像3

音楽科 5年生「私たちの表現」

 5年生は,「私たちの表現」という学習でパートの役割や特徴を考えながら演奏する学習に取り組んでいます。

 難しいところがあっても決してあきらめることなく,分からないところがあると自分から進んで質問にたくさんの子どもたちが来ます。

 また休憩時間に自主的に練習に来たり,家に楽器を持ち帰って練習に励む姿や,友だち同士で教え合う姿も見られます。

 クラスが一つの目標に向かって努力を重ね,乗り越える過程の中で,団結力の高まりが感じられます。自分たちが思うような演奏ができた時には,とびきりの良い笑顔が見られています。
画像1

家庭科 5年生「クッキングはじめの一歩」

 5年生は,調理について学習をしています。なぜ調理をするのか,調理の流れ,調理に必要な用具について学習しました。

 安全なガスコンロの使い方を学習した後に,いよいよお湯を沸かし,お茶を入れる調理実習をしました。

 実習前の学習から一人ひとりが真剣に取り組み,調理実習本番では学習したことをしっかりと生かすことができました。てきぱきと全員が自分にできることを見つけ,協力して安全に実習をすることができました。

 はじめて入れたお茶は,「おいしい。」という声や「少し苦いな。」と様々な感想が聞こえましたがとても良い表情でした。

 今度は家庭生活に生かし,家族のためにお茶お入れることを目標にしています。
画像1
画像2
画像3

音楽科 4年生「おはやしづくりにチャレンジ」

 4年生は,「おはやしづくりにチャレンジ」という学習をしています。

 大だいこやしめだいこのリズムパターンを言葉で言うことから始め,実際にたいこでたたく学習をしています。

 初めて演奏する和太鼓に子どもたちは,体や心でしっかりと感じながら楽しんで太鼓をたたいていました。
「体にドーンって響いたよ。」
「すごく大きな音がするね。」
「お祭りみたい!」
たくさんのつぶやきが聞こえました。

 太鼓がたたけるようになったら,決めた3つの音で太鼓のリズムと合わせて即興的な旋律づくりに挑戦しました。3つの楽器を重ねておはやしづくりを楽しんだ学習内容でした。


画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生「ミシンでソーイング」

 5年生は,手縫いの学習,ミシンの使い方の基礎の学習終え,ミシンを使ってナップザック作りをしています。
 初めてミシンを使って製作するということで,毎時間とても楽しみに家庭科室に来てくれています。
 いつも意欲的に一生懸命取り組んでる5年生。完成し始める子たちが増えてきていますが,友だちが完成した際には,自分のことのように喜び,感動の声や拍手が起きることがあります。
画像1
画像2

音楽科 体育参観に向けて

 体育参観に向けて今月の歌で運動会の歌を歌っています。
 例年のように応援合戦はありませんが,季節の歌として子どもたちの気持ちを盛り上げ,明るく元気の湧く歌のようです。
 今年度は,歌のめあては「気持ちは元気に,声はやさしく」で歌っています。やさしい声で歌いますが,歌の途中で腕を上げるポーズのところでは,いつも笑顔いっぱいになっています。
 音楽室・家庭科室前の掲示も体育参観に向けて応援一色にしています。
画像1
画像2

家庭科 6年生「楽しくソーイング」

 6年生は,ミシンを使ってナップザック作りをしています。久しぶりに使うミシンに最初は「思い出せるかな。」というつぶやきも聞こえましたが,すぐに思い出して,てきぱきと使いこなせるようになりました。
 短い時間で手順に沿って製作が進んでいます。完成した子どもたちも何人かいます。早く終わった人はクラスの友だちに上手に教えることができています。全員が完成する日を楽しみにしています。
画像1
画像2

音楽科 3年生「遊び歌めぐり」

 3年生の音楽科の授業では,「遊び歌めぐり」という日本や世界の歌を聴いたり,体を動かしながら表現したりする学習をしました。
 手合わせをして遊ぶ際には,上手に距離を取りながら,曲に合わせて楽しく拍を取りながら遊ぶことができました。できる活動の中で,子どもたちの楽しそうな笑顔がたくさん見られた学習内容となりました。
画像1
画像2

音楽科 6年生「ひびき合いを生かして」

 6年生は,「ひびき合いを生かして」という学習で,「ロックマイソウル」というリズミカルで楽しい曲を通して学習を進めてきました。この曲は3つのパートがあります。

 始めはクラスみんなで,曲の進み方や旋律の重ね方,強弱を工夫することを考えました。いろいろな意見がでることで,歌の面白さが広がっていき,みんなで楽しみながらつくっていきました。

 まとめでは,自分だけの「ロックマイソウル」の歌い方を完成させることができました。一人ひとり思いや意図をもってつくることができました。
 
画像1
画像2
画像3

家庭科 5年生「ミシンでソーイング」

画像1画像2
 5年生は,ミシン縫いの学習をしています。色々なミシンの縫い方ができるようになりました。いよいよ作品の製作に入りました。手順を知り,布にしるしをつけるところまで進みました。真剣なまなざしで取り組む中,「きれいに仕上げたい」「絶対に成功させる」というつぶやきが聞こえました。
 自分たちで選んだ布で,初めての製作。とても楽しんでいる様子でした。
 

家庭科 6年生「クリーン大作戦」

画像1画像2
 6年生は,衣服の手入れや洗濯の仕方の学習を終えて,掃除の仕方について学習しています。よごれの種類や,なぜよごれるのかを考えながら,教室,家庭科室の「よごれウォッチング」をしました。
 毎日している掃除ですが,意見がたくさん発表され,あらためて掃除の仕方について見直すことができました。

4年生「旋律づくり」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,「音の動き方を生かして旋律をつくろう」という学習をしました。
 自分のつくった旋律を演奏して確かめ,より良い旋律にしようとする姿が見られました。友だちのつくった旋律の楽譜を見たり,クラスの友だちがつくった旋律を,意見を出し合いながらつなげたりしました。一つの曲になった時には感動の声があがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922