最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:44
総数:172458

あいさつの取組

画像1
 今年度は「あいさつで相手の人を気持ちよくする」ことを学校全体の目標として取組を進めてきました。「学級の中の多くの人が気持ちのよいあいさつができていた」(写真のグラフの青部分)と答える子どもたちが年度の終わりになるにつれ、だんだんと増えてきました。朝のあいさつや、先生とすれ違った時のあいさつは、年度の初めと比べて積極的になりました。来年度も周りの人を気持ちよくするあいさつを心掛けてほしいと思います。

縦割り 冬の集会

画像1
 2月15日(月)に、冬の集会(クイズ大会)を縦割り班で行いました。今年度はコロナウイルス感染拡大の影響で縦割り班の活動の機会が少なかったですが、6年生を中心に協力していました。学校に関するクイズが出題されているので、全問正解の班があるか楽しみです。

6年生 中学校出前授業

画像1
 2月15日(月)に、中学校の生徒指導主事の先生をお招きし、中学校のルールや頑張ってほしいことについての話を6年生にしていただきました。小学校とのルールの違いに戸惑いながらも一生懸命話を聞いていました。あと1か月半で中学生になるという自覚をもって、残りの小学校生活を過ごしてほしいです。

あいさつエピソード

 1月に気持ちのよかったあいさつのエピソードを募集しました。子どもたちからたくさんのあいさつエピソードが集まったので動画にしました。今後もあいさつの輪が広がっていくことを楽しみにしています。
画像1
画像2

あいさつが気持ちよかったエピソード

 今年度は「あいさつで相手の人を気持ちよくする」ことを学校全体の目標として取組を進めています。「学級の中の多くの人が気持ちのよいあいさつができていた」(写真のグラフの青部分)と答える子どもたちがどんどん増えています。
 12日からは、あいさつが気持ちよかったエピソードを募集します。集まったエピソードを校内放送し、さらに気持ちのよいあいさつができるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

冬の到来 その1

 今週は寒い日が続きそうな予報ですが、学校でも冬の到来を感じるようになりました。落葉樹の葉が落ち、風も冷たくなってきています。今回は冬を感じた一コマを紹介します。
画像1
画像2
画像3

冬の到来 その2

 その1の続きです。
画像1
画像2
画像3

あいさつの取組

画像1
 今年度は「あいさつで相手の人を気持ちよくする」ことを学校全体の目標として取組を進めています。毎月子どもたちと振り返る時間を取りながら、翌月に生かすようにしています。11月は、「学級の中の多くの人が気持ちのよいあいさつができていた」(写真のグラフの青部分)と答えた子どもたちが今までで最高の329人でした。さらに増えるように学校全体、各学級で取り組んでいきます。

4年生 SNSの使い方について

 11月13日(金)に、Docomoと西警察署から講師をお招きし、SNSの使い方についての話を聞きました。スライドや動画を使って分かりやすく説明をしてくださいました。子どもたちはSNSには便利な面がある半面、危険な面もあることを実感していました。
 今回はこころの参観日も兼ねていました。保護者の皆様もご参加いただきありがとうございました。スマートフォンやゲーム、SNSの使い方について、ご家庭でも約束を見直す機会にしていただけたらと思います。
画像1
画像2

避難訓練(地震・津波)

画像1
画像2
 今日は地震・津波の避難訓練でした。地震の訓練では、「安全行動1−2ー3」(しゃがむ・隠れる・待つ)をしました。
 その後、津波警報が起きた想定で高い位置に移動しました。子どもたちは静かに待つことができました。地震が起きないことが一番ですが、もし起きた時には自分の身は自分で守ることを意識してほしいなと思います。

ふれあい標語

 観音中学校区では毎年「ふれあい標語」に取り組んでいます。各校3作品が優秀作品に選ばれています。本年度も読んでいて心が温かくなる作品がたくさんありました。職員室前の掲示板に掲示していますので、授業参観週間にはぜひお立ち寄りください。
画像1

後期始業式

 今日から後期の開始です。今日はテレビ放送による始業式を行いました。校長先生の話を真剣に聞き、後期も頑張りたいという気持ちが子どもたちの姿勢から感じました。後期は12月に学習発表会があるので、目標をもってやり遂げてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

委員会活動の紹介 〜その3〜

画像1
画像2
 5・6年生の委員会活動を紹介します。

【生活委員会】
 生活委員会では、毎週木曜日に生活点検(ぞうきん・掃除道具・靴の整理整とん)をしています。その結果を翌日放送しています。学校をみんなが過ごしやすくするために、頑張っています。今年はあいさつの取組もしています。

【体育委員会】
 休憩時間に体育倉庫の道具を貸し出し、みんなが楽しく過ごすことができるようにしています。昨年度はロング昼休憩に様々な企画を催していましたが、今年は新型コロナウイルスの影響でできていません。企画をまたできる日が早く来てほしいなと願っています。

委員会活動の紹介 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の委員会活動を紹介します。

【計画委員会】
 今週末は運動会です。計画委員会では運動会のスローガンを作成しました。今年の運動会のスローガンは「最後まで 頑張る君に 金メダル」です。運動会当日に校舎に貼りますので是非ご覧ください。

【保健委員会】
 保健委員会は大休憩に石鹸の補充を行っています。みんなが石鹸で正しく手洗いできるように気をつけて活動しています。

【給食委員会】
 残食を減らすために「パクパク週間」に先日取り組みました。給食委員会では、期間中に残食がなかったクラスを表彰しました。これからもたくさん食べて元気に生活してほしいと思います。

委員会活動の紹介 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の委員会活動を紹介します。

【園芸委員会】
 朝休憩に水やりや草抜きをしています。園芸委員会のおかげで、観音小学校に花が元気に育っています。

【図書委員会】
 大休憩と昼休憩に本の貸し借りを行っています。休憩時間に本を読みたい子どもたちのために、張り切って仕事をしています。

【放送委員会】
 朝休憩・掃除・放課後の年間を通じた活動だけでなく、年に数回「観音ステーション」を放送しています。写真はインタビューの様子です。どんな放送になるか楽しみです。

夏休みが明けました

 夏休みが終わり、今日は久しぶりの登校です。子どもたちの元気な声を聞くことができて、とても嬉しくなりました。それは子どもたちも同じだったようで、友達と久しぶりに会うことができて嬉しそうな子どもたちもいました。授業中には、楽しそうに学習に取り組む様子を見て安心しました。
 暑い日が続きますが、これからも生活リズムを整えて、健やかに学校生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

月曜日から学校が始まります

 あと数日で短い夏休みが終わろうとしています。夏休みは暑かったですが体調を崩すことなく楽しく過ごせたでしょうか?
 月曜日からまた学校が始まりますが、先生たちはみなさんが元気に学校に来るのを待っています。
画像1
画像2
画像3

大掃除

 夏休みまであと1週間となりました。7/31の昼休憩と掃除時間を使って大掃除をしました。普段なかなか掃除しない場所も丁寧に拭いていました。気持ちよく夏休みを迎えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

あいさつの取組(7月)

画像1
 最近はあいさつを進んでできる子どもたちが増えてきています。今年は「あいさつで相手の人を気持ちよくする」ことが目標です。7月は、「学級の中の多くの人が気持ちのよいあいさつができていた」(写真のグラフの青部分)と答えた子どもたちが全部で273人になり、6月を大きく上回りました。今後も意識しながら学校全体で取り組んでいきたいと考えています。

特別支援学級の日々の成長

 特別支援学級では、日々の成長を大切にしながら学習しています。
 1枚目の写真は、折り紙や画用紙で作ったひまわりと、ちぎり絵で作った七夕飾りです。今後は花火を作る予定です。たんぽぽ・くすのき学級前の掲示板をぜひ見に来てください。
 2枚目の写真は、授業中の様子です。先生と一緒に学習を頑張っています。苦手なことでも一生懸命頑張ることで、できることがだんだんと増えています。
 3枚目の写真は、掃除の様子です。自分の決められた場所をぞうきんで丁寧に拭いています。責任をもって最後までやり遂げています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361