最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:205
総数:361370

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の献立〇 郷土(広島県)に伝わる料理
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。

6月6日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
パン
いちごジャム
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

〇一口メモ〇
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。
今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしました。
 さけのマリネは赤ピーマン・黄ピーマンで彩りもよく、酢のさっぱりとした味が暑い時期にぴったりの味付けでした。酢が苦手な児童もいましたが、全体的にとてもよく食べていました。
 これからまだまだ暑くなります。暑さに負けて食欲が落ちてしまいがちですが、今のうちからしっかり食べて、暑さに負けない体作りをしましょう!

6月5日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

〇一口メモ〇
 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。
明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。
 今日はうどんはもちろん、かき揚げもよく食べていました。普段、給食で豆が出た時に苦手な児童が多くいますが、今日のかき揚げに入っていたひよこ豆とレンズ豆は気にすることなく食べ、「おいしい」と言ってくれました!

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇今日の献立〇 歯と口の健康週間
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。
 今日はいつもよりかみごたえのある食べ物がたくさん出ていたので、「あごが疲れた」と言っている子がいました。
給食時間にみてまわっていると、よくかまずに飲み込んでいる子供たちがたくさんいます。かむ回数が少ないと、早く食べ終わってしまったり、おなかがいっぱいにならずおかわりをしてたくさん食べてしまい太ってしまう原因にもなります。
ぜひ、おうちでもゆっくりかんで食べるよう意識してみてくださいね。

5月31日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
ホキの磯辺揚げ
切干し大根の炒め煮
すまし汁
牛乳

〇一口メモ〇
 ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。
今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。

5月30日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
パン
クリームシチュー
三色ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。
まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮て、ぶなしめじ、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。
給食室で手作りしたホワイトソースはとってもおいしくて人気です♪

5月29日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。
 中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合い、さっぱりと食べられるメニューです。
 今日は、少しピリっとしたマーボー豆腐と、さっぱりと食べられる大根の中華サラダで子供たちはとてもよく食べていました。
 サラダが苦手な子もいましたが、一口食べてみるとおいしかったようで、気づけばお皿の中が空っぽになっていて、とても嬉しい気持ちになりました!

5月28日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。

6月22日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

〇一口メモ〇
 みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたと言われています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
 今日はひじきの炒め煮がとても人気で、「ごはんと合う〜!」とごはんと一緒に食べている子が多くいました。

5月20日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜のからしあえ
牛乳

〇一口メモ〇
 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。
 今日の小松菜のからしあえは、1年生には大人の味で苦戦していました。少しピリっとした辛みが、さっぱりとして食べやすいです。これからも何度か給食で出ると思いますが、この辛みが好きな子どもたちもいるくらいです♪1年生のみなさんも徐々に食べれるようになりますよ!

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇今日の献立〇
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
オレンジ
牛乳

〇一口メモ〇
 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干だいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 今日のせんちゃん焼きそばですが、給食室では大きな回転釜を3つ使って作っています。味付けをした具の中に、中華麺を入れていっきに仕上げていきます。2人で混ぜておいしいせんちゃん焼きそばの出来上がりです!

5月15日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

〇一口メモ〇
 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
また、今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。
 今日の給食はどちらも人気でした。特にかわりきんぴらが人気で、「じゃがいもなの!?」とびっくりしながら食べている子もいました。おかわりもしてくれて、今日もしっかり食べてくれました♪

5月13日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
ワンタンスープ
牛乳

〇一口メモ〇
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?
まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜ、できあがりです。

5月10日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳

〇一口メモ〇
 キャベツは、収穫されてる時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べる事ができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。
 今日の給食は肉豆腐がとても人気でした。「おかわりしたんだ!」と教えてくれる子もいました。今日もおいしく作ってくださった調理員さんに感謝です。
今日はバナナもでていたので、子どもたちは喜んで食べていました。
来週もたくさん食べてくださいね♪

5月7日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

〇一口メモ〇 郷土(広島県)に伝わる料理
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。
 今日の給食は、みんなが食べ慣れているお好み焼きの味だったので、もりもり食べていました。みそ汁もだしがしっかりでていて、子どもたちもよく食べていました。

5月1日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
チーズ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。
 今日から5月になりました。1年生のみなさんは少しずつ給食に慣れ、おかわりをしたり、がんばって食べたりしている様子がみられます。

4月26日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
即席漬
みそ汁
かしわもち
牛乳

〇一口メモ〇  行事食「こどもの日」
 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつもでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。

4月25日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ソースが出来上がるまで、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらうために、調理員の先生が一生懸命作っています。
 今日はパンの日ということもあり、どのクラスもとてもよく食べていました。「パンとシチューがよくあうね」と言いながら食べている様子もみられました。また、1年生のみなさんは木曜日がパンの日と覚えており、朝から楽しみにしてくれていました。

4月18日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
パン
いちごジャム
鶏肉と野菜のスープ煮
ポテトサラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 日本でとれるじゃがいもの役80%が、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

4月16日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。
 今日から1年生の給食が始まりました。
午前中は栄養教諭が1年生の各クラスに行き、「たのしいきゅうしょくがはじまるよ」という授業をしました。話が終わると、「お腹がすいてきた〜!」、「楽しみになってきた!」など言っていました。
今日の給食はたくさん食べた子、食べきれなかった子といましたが、毎日食べる事で少しずつ給食に慣れてほしいなと思います!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054