最新更新日:2024/06/07
本日:count up205
昨日:200
総数:361366

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇今日の献立〇
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
オレンジ
牛乳

〇一口メモ〇
 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干だいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
 今日のせんちゃん焼きそばですが、給食室では大きな回転釜を3つ使って作っています。味付けをした具の中に、中華麺を入れていっきに仕上げていきます。2人で混ぜておいしいせんちゃん焼きそばの出来上がりです!

5月15日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

〇一口メモ〇
 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
また、今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。
 今日の給食はどちらも人気でした。特にかわりきんぴらが人気で、「じゃがいもなの!?」とびっくりしながら食べている子もいました。おかわりもしてくれて、今日もしっかり食べてくれました♪

5月13日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
ワンタンスープ
牛乳

〇一口メモ〇
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?
まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをして、中華あんを作ります。最後に、中華あんに揚げた豆腐を混ぜ、できあがりです。

5月10日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳

〇一口メモ〇
 キャベツは、収穫されてる時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べる事ができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。
 今日の給食は肉豆腐がとても人気でした。「おかわりしたんだ!」と教えてくれる子もいました。今日もおいしく作ってくださった調理員さんに感謝です。
今日はバナナもでていたので、子どもたちは喜んで食べていました。
来週もたくさん食べてくださいね♪

5月7日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

〇一口メモ〇 郷土(広島県)に伝わる料理
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。
 今日の給食は、みんなが食べ慣れているお好み焼きの味だったので、もりもり食べていました。みそ汁もだしがしっかりでていて、子どもたちもよく食べていました。

5月1日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
チーズ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。
 今日から5月になりました。1年生のみなさんは少しずつ給食に慣れ、おかわりをしたり、がんばって食べたりしている様子がみられます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054