最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:104
総数:267361
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月26日(月) 「救命法講習会」

 午後より、職員は体育館に集まり、救命法講習会を行いました。いざというときのために救命処置の方法を受講しました。実際に人形を使い、一人一人応急処置の練習をしました。広島市消防局の方に分かりやすくご指導していただきました。
今年度の水泳指導は、6月13日から順次始まります。まずは安全に、そして楽しく泳力を伸ばしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

5月26日(月) 「集団下校訓練(集合の練習)」

 大休憩終了後、集団下校訓練(各教室に集合の練習)をしました。
 今日の目標は「放送をよく聞き、黙って移動する」でした。各教室に速やかに集合し、全員の移動を確認しました。
 前回の訓練よりも短い時間で集合することができました。先生の指示に従いながら、黙って真剣に取り組むことができました。
 次の訓練は6月19日(木)です。地区ごとに集合し、一緒に下校する訓練です。いざというときに役立つよう、訓練を繰り返したいと思います。この日には、保護者や地域の方にもメール配信をする予定です。可能な範囲でのご協力をお願いいたします。
画像1画像2

5月21日(水) 22日(木) 「緑の羽根募金」

 5月21日(水)と22日(木)の2日間、「緑の羽根募金」を行います。園芸委員会の5年生と6年生の児童が、朝早くから脱靴場に立ち、募金活動に取り組みました。募金を通して緑豊かな環境作りと緑化思想の普及を図っていくものです。ご協力ありがとうございます。
画像1画像2

5月19日(月) 「アサガオの成長」

 アサガオが、かわいらしい芽(子葉)を出しました。 これからぐんぐん伸びていくでしょう。毎朝、大事に水やりをしている1年生の子どもたちの姿とともに、アサガオの成長を見守っていきたいと思います。
画像1画像2

5月16日(金) 「避難訓練」

 本年度、初めての避難訓練がありました。火災発生を知らせる緊急放送の後、子どもたちは、担任の先生の指示のもと、決められた避難経路を通って運動場に素早く集合することができました。また、運動場に出るまでの廊下・階段では「おさない」「はしらない」「しゃべらない」を守り、口にハンカチを当てて真剣に火災の避難訓練を行うことができました。
画像1画像2

5月15日(木) 「自問清掃が始まりました」

 自問清掃の開始の日でした。はじめてなので戸惑いもありましたが、子どもたちはおしゃべりをせず黙って掃除することができるようになってきました。学校をきれいにすると同時に、自分の心も磨いていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

5月13日(火) 「全校朝会 自問清掃について」

 本年度から、自分を成長させる1つの目標として『自問清掃』に取り組みます。
今までの掃除は、音楽に合わせて掃除を行っていましたが、静かな場の中で、黙って掃除をすることで、3つの玉(心)を磨いていきたいと思います。

・1つ目は、時間いっぱい一生懸命掃除をする「我慢玉」を磨くことです。
・2つ目は、気配りをしながら働く「親切玉」を磨くことです。
・3つ目は、他に美しくできる所がないか見つけながら、時間一杯掃除をする「見つけ玉」を磨くことです。

 これらの3つは、どんな仕事に就いても欠くことのできない大切な要素だと思います。言われるまま動くのではなく、自分で見つけて掃除することで、「自主性・自発性」を高め、「意志力・情操・創造性」を磨き、やがて一人前の立派な大人として生きていく力の素地を育んでいきたいと思います。

画像1画像2

5月8日(木) 「祇園東中 生徒会訪問 あいさつ運動」

 『笑顔であいさつ交わしましょう! 人と人のつながりは「あいさつ」から』

 祇園東中学校の生徒会の皆さんに小学校に来てもらって、あいさつ運動とあいさつの仕方についての話をしてもらいました。さすが中学生。言動ともに堂々と、小学生のお手本にふさわしい態度で感心しました。生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。

 本年度、原小学校では、元気で爽やかなあいさつが登下校、校舎内に響くよう取り組んでいきたいと思います。1日の始まりに気持ちのよいあいさつができると、今日1日、勉強や運動を頑張ろうという気が膨らんできます。あいさつは元気の源です。また、あいさつはコミュニケーションの第一歩です。人と人をつなぐ合い言葉であり、小中学校で共にあいさつ運動を行っていくことであいさつの輪を広げ、あいさつが活発に飛び交う地域を目指していきたいと思います。

 安佐南区では、地域コミュニティの輪を広げようと、平成23年8月から「安佐南さわやか あいさつ運動」に取り組んでいます。

「ひろしま市民と市政」(平成26年1月1日)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/00...
「広島市ホームページ 安佐南さわやかあいさつ運動」
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/00...

をご覧下さい。(上のリンクをクリックしてください。)
 

画像1画像2

5月8日(木) 「体育朝会」

 ラジオ体操をしました。体操の種目ごとに気をつけないといけないポイントがあって、手をしっかり伸ばす、かかとを上げるなど、説明を聞きながら練習をしました。

 5月11日(日)は、『原学区大運動会』です。練習時間が少ない中、子どもたちは、入場行進や競技など頑張って練習しました。原学区大運動会は、地域の皆様と一緒に盛り上げる構成となっています。ご来賓や地域の方々、保護者や卒業生の方などにも参加していただき、地域一体となった素晴らしい運動会となるよう願っています。
 お忙しい中、恐縮ではございますが、保護者・地域の皆様方のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1画像2

5月7日(水) 「春の運動会の全体練習」

 5月11日(日)は原学区大運動会です。今朝は、その全体練習がありました。8時25分に全員グラウンドに集合しました。素早く集合し、静かに待つことができました。注意を聞き、入場行進、大玉送り、マイムマイムの練習をしました。子どもたちの元気や熱気が伝わってきました。小学校初めての運動会となる1年生も、大きく手を振って元気よく入場行進ができました。本番が楽しみです。
 原学区大運動会は今年で第64回目となります。第1回は、昭和25年5月3日の開催です。地域の絆を深める一大行事として、脈々と引き継がれてきたこの運動会を大切にしていきたいと思います。みんなで心に残る一日にしていきましょう。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

自主公開授業研究会のご案内

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038