最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:148
総数:268305
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月19日(月) 「アサガオの成長」

 アサガオが、かわいらしい芽(子葉)を出しました。 これからぐんぐん伸びていくでしょう。毎朝、大事に水やりをしている1年生の子どもたちの姿とともに、アサガオの成長を見守っていきたいと思います。
画像1画像2

5月16日(金) 「避難訓練」

 本年度、初めての避難訓練がありました。火災発生を知らせる緊急放送の後、子どもたちは、担任の先生の指示のもと、決められた避難経路を通って運動場に素早く集合することができました。また、運動場に出るまでの廊下・階段では「おさない」「はしらない」「しゃべらない」を守り、口にハンカチを当てて真剣に火災の避難訓練を行うことができました。
画像1画像2

5月15日(木) 「自問清掃が始まりました」

 自問清掃の開始の日でした。はじめてなので戸惑いもありましたが、子どもたちはおしゃべりをせず黙って掃除することができるようになってきました。学校をきれいにすると同時に、自分の心も磨いていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

5月13日(火) 「全校朝会 自問清掃について」

 本年度から、自分を成長させる1つの目標として『自問清掃』に取り組みます。
今までの掃除は、音楽に合わせて掃除を行っていましたが、静かな場の中で、黙って掃除をすることで、3つの玉(心)を磨いていきたいと思います。

・1つ目は、時間いっぱい一生懸命掃除をする「我慢玉」を磨くことです。
・2つ目は、気配りをしながら働く「親切玉」を磨くことです。
・3つ目は、他に美しくできる所がないか見つけながら、時間一杯掃除をする「見つけ玉」を磨くことです。

 これらの3つは、どんな仕事に就いても欠くことのできない大切な要素だと思います。言われるまま動くのではなく、自分で見つけて掃除することで、「自主性・自発性」を高め、「意志力・情操・創造性」を磨き、やがて一人前の立派な大人として生きていく力の素地を育んでいきたいと思います。

画像1画像2

5月8日(木) 「祇園東中 生徒会訪問 あいさつ運動」

 『笑顔であいさつ交わしましょう! 人と人のつながりは「あいさつ」から』

 祇園東中学校の生徒会の皆さんに小学校に来てもらって、あいさつ運動とあいさつの仕方についての話をしてもらいました。さすが中学生。言動ともに堂々と、小学生のお手本にふさわしい態度で感心しました。生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。

 本年度、原小学校では、元気で爽やかなあいさつが登下校、校舎内に響くよう取り組んでいきたいと思います。1日の始まりに気持ちのよいあいさつができると、今日1日、勉強や運動を頑張ろうという気が膨らんできます。あいさつは元気の源です。また、あいさつはコミュニケーションの第一歩です。人と人をつなぐ合い言葉であり、小中学校で共にあいさつ運動を行っていくことであいさつの輪を広げ、あいさつが活発に飛び交う地域を目指していきたいと思います。

 安佐南区では、地域コミュニティの輪を広げようと、平成23年8月から「安佐南さわやか あいさつ運動」に取り組んでいます。

「ひろしま市民と市政」(平成26年1月1日)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/00...
「広島市ホームページ 安佐南さわやかあいさつ運動」
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/00...

をご覧下さい。(上のリンクをクリックしてください。)
 

画像1画像2

5月8日(木) 「体育朝会」

 ラジオ体操をしました。体操の種目ごとに気をつけないといけないポイントがあって、手をしっかり伸ばす、かかとを上げるなど、説明を聞きながら練習をしました。

 5月11日(日)は、『原学区大運動会』です。練習時間が少ない中、子どもたちは、入場行進や競技など頑張って練習しました。原学区大運動会は、地域の皆様と一緒に盛り上げる構成となっています。ご来賓や地域の方々、保護者や卒業生の方などにも参加していただき、地域一体となった素晴らしい運動会となるよう願っています。
 お忙しい中、恐縮ではございますが、保護者・地域の皆様方のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1画像2

5月7日(水) 「春の運動会の全体練習」

 5月11日(日)は原学区大運動会です。今朝は、その全体練習がありました。8時25分に全員グラウンドに集合しました。素早く集合し、静かに待つことができました。注意を聞き、入場行進、大玉送り、マイムマイムの練習をしました。子どもたちの元気や熱気が伝わってきました。小学校初めての運動会となる1年生も、大きく手を振って元気よく入場行進ができました。本番が楽しみです。
 原学区大運動会は今年で第64回目となります。第1回は、昭和25年5月3日の開催です。地域の絆を深める一大行事として、脈々と引き継がれてきたこの運動会を大切にしていきたいと思います。みんなで心に残る一日にしていきましょう。

画像1画像2画像3

4月28日(月) 「集団下校訓練・顔合わせ」

 防災・不審者等の対応のための「集団下校訓練・顔合わせ」を実施しました。丁目ごとに地区別集団下校グループに分かれ、メンバーを確認しました。全部で16班あって、植物の名前に分かれています。
 ランドセルに自分のグループの植物の名前と集合場所を入れています。今後も訓練を行い、いざという時のために迅速に行動できるようにしていきたいと思います。

画像1画像2画像3

4月24日(木) 「被爆フジ」

 原小学校の校庭の『フジ』の花がきれいに咲いています。フジは、かつて、東区上大須賀町にあったものです。被爆しても枯れることもなく、1年後に新芽を吹き、その後、原小学校に寄贈されました。今、フジの花が紫色に鮮やかに咲き、見頃を迎えています。被爆後も生き続けているフジのように、たくましく生きる子に育って欲しいと願っています。
 
 『被爆フジ』については、中国新聞 ヒロシマ平和メディアセンター (2012年3月23日朝刊掲載)をご覧下さい。(下のリンクをクリックしてください。)

 http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/a...
画像1画像2画像3

4月22日(火) 「朝会」

 校長先生から、「原小学校での学び」について話がありました。
「学びは『分からない』から始まります。『分からない』ことを大切にしましょう。」
「授業で分からないことがあったら、『ねえ、ここどうするの?』と友達に聞くとよいですね。また、友達に聞かれたら、分かるようにやさしく伝えましょう。友達に説明できるようになると、ますます勉強が楽しくなります。」との話がありました。児童一人一人が、真剣に校長先生の話を聞いていました。
 原小学校では、ペアやグループで学習をすることがあります。『みんながのびる・みんなが分かる』授業を目指していきます。

画像1画像2

4月22日(火) 「家庭訪問が始まりました」

 今週から「家庭訪問」が始まりました。保護者の皆様には、ご多用な折、大切な時間を作っていただきまして、本当にありがとうございます。短い時間ではありますが、ご家庭と学校との相互理解を深めていく有意義なものにしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1

4月19日(土) 「参観日 PTA総会」

 木々の若葉が色鮮やかな季節を迎えました。保護者の皆様には、平素より本校の教育活動に対して、ご支援とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
 4月19日(土)の授業参観は、土曜日開催ということで、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。入学、進級しての初めての授業参観でしたが、どの子も張り切って学習に臨んでいたと思います。
 PTA総会へのご参加もありがとうございました。総会では、本年度の活動計画と新しい役員の紹介がありました。新しく役員をお引き受けいただいた皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

画像1

4月17日(木) 「1年生を迎える会」

 「1年生を迎える会」がありました。1年生が加わり全校児童が集まったのはこの会が初めてです。6年生の係の児童と花のアーチをくぐり抜けて入場してきた1年生は、少し緊張しているようでした。
 2年生からは朝顔の種、3年生からは校歌の歌詞、2〜6年生から校歌の歌声のプレゼントがありました。
 1年生は、声をそろえてとても上手にお礼の言葉を言うことができました。
 児童会運営委員が主催する初めての大きな行事でしたが、責任をもって役目を果たすことができました。 

画像1画像2画像3

4月15日(火) 「全校朝会」

 今年度になって初めての朝会がありました。静かに集合できた上に、聞く態度もすばらしく、学年が上がって、「よしやるぞ。」という気持ちが伝わってきました。生徒指導部の先生方から、職員室等の入室の仕方と登校時間帯についての指導がありました。悩みをズバッと解決してくれる怪傑ズバットマンも登場し、これから職員室の入り方が上手になることでしょう。登校に関しては、児童の安全確保のため、7時40分から8時15分の間に学校に着くよう、ご家庭の協力をよろしくお願いします。
画像1画像2

4月14日(月) 5・6年生「委員会活動が始まりました」

5・6年児童の委員会活動がありました。今回は年度初めの委員会活動(第1回目)ということで、各委員会とも委員長・副委員長・書記の選出、仕事内容の確認をしました。新たな委員長を中心にメンバーと協力し合い、よりよい学校生活づくりに積極的取り組んでくれることを期待しています。
画像1画像2

4月14日(月) 6年生「そうじの様子」

 1年生が下校した後、教室をきれいにそうじしています。次の日は、気持ちよく勉強できますね。本当によく頑張っています。今週から、1年生の給食の配膳もあります。6年生の優しさ頼もしさを感じます。初めてがいっぱいの1年生が、早く学校生活に慣れてくれるといいですね。
画像1画像2

4月8日(火) 6年生「入学式の準備」

 新6年生が、午後から入学式の準備をしました。体育館の椅子並べなど会場準備だけでなく、新1年生教室の飾り付けや会場周辺の清掃など、一生懸命に取り組む姿が見られました。おかげで、準備がすっかり整い、明日の入学式を待つばかりとなりました。準備やリハーサルをする中で、原小のリーダーとなる自覚が芽生え、新6年生としてすばらしいスタートをきりました。

 明日、4月9日(水)「平成26年度入学式」を行います。
 新しく入学する新1年生のお子さんだけでなく、保護者の皆様にとっても、この日を心待ちにされていたことでしょう。
 入学するお子さんと保護者の皆様、ご来賓の皆様のお越しをお待ちしています。

画像1画像2

4月

画像1画像2画像3
 暖かな春の光の中で、校庭の桜が美しく咲いています。新しい1年生や進級した子どもたちの登校を楽しみに待っているようです。気持ちよく新しい年度のスタートができるように、教職員一同準備を進めています。4月8日、元気に子どもたちが登校してくれることを、心待ちにしています。

4月8日 (火) 就任式・始業式 
 ・2〜5年 11:30下校
 ・6年    14:40下校

4月9日 (水) 入学式 
 ・2〜5年 9:25下校
 ・6年   11:30下校
 ・1年   12:00下校
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

自主公開授業研究会のご案内

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038