最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:104
総数:267361
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月19日(月) 「標準学力検査の実施」

画像1画像2画像3
 2、3校時、全校一斉に標準学力検査(国語、算数)を実施しました。子どもたちの学習理解の定着状況を調べるためのものです。子どもたちは一生懸命に問題に取り組んでいました。結果は、後日お知らせいたします。

2月 自主公開授業研究会について

画像1画像2画像3
 初冬の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
さて、本校では、平成24年度より「子どもが主体的に学ぶ授業づくり−一人一人の学びを保障する協同的な学びを通して−」を研究主題とし、学び合いや学びがいのある授業づくりに取り組んでおります。今年度は、各教科の授業実践を通して、「学び合う授業づくり」に、日々研究を進めているところです。
 つきましては、この度、これらの研究実践の一端を公開し、これからの本校の研究充実のために皆様の忌憚のないご意見をいただきたく、自主公開研究会を計画いたしました。
 校務ご多用のこととは存じますが、多数ご参加賜りますようご案内申しあげます。

期日     平成27年2月6日(金)
会場     広島市立原小学校
参加対象者  学校教育関係者のみ

日程及び内容等、申込み方法については、下のリンクをご覧下さい。
 初冬の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
さて、本校では、平成24年度より「子どもが主体的に学ぶ授業づくり−一人一人の学びを保障する協同的な学びを通して−」を研究主題とし、学び合いや学びがいのある授業づくりに取り組んでおります。今年度は、各教科の授業実践を通して、「学び合う授業づくり」に、日々研究を進めているところです。
 つきましては、この度、これらの研究実践の一端を公開し、これからの本校の研究充実のために皆様の忌憚のないご意見をいただきたく、自主公開研究会を計画いたしました。
 校務ご多用のこととは存じますが、多数ご参加賜りますようご案内申しあげます。

期日     平成27年2月6日(金)
会場     広島市立原小学校
参加対象者  学校教育関係者のみ

日程及び内容等、申込み方法については、下のリンクをご覧下さい。
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

1月16日(金) 「手洗い指導 〜保健委員会〜」

画像1画像2画像3
 先週に引き続き、今週も手洗い指導をしました。紙芝居形式で、手洗いの大切さや手の洗い方について、みんなに伝えました。
 インフルエンザも流行しており、手洗いの励行をしています。手やのどについたウイルスを体の中に入れないために、『手洗い・うがい』はとても大切です。手洗いは石けんを使って15秒以上しっかり洗い、流水で流し、清潔なハンカチでしっかりふきとりましょう。きれいになった手で、うがいも忘れずにしましょう。ハンカチを忘れないよう、ご家庭でも声かけをお願いいたします。

1月13日(火) 「児童朝会 〜給食委員会と給食室の先生〜」

画像1画像2画像3
 初めに、給食委員会の児童の質問に給食の先生が分かりやすく答えてくださいました。
 毎日、栄養のバランス、衛生面など様々なことを考慮して献立を立て、安全・安心でおいしい給食を届けるために協力して給食を作ってくださっていることがよく分かりました。
 次に給食委員会で『給食○×クイズ』を発表しました。子供たちで問題をよく考えていました。給食の大切さについて考えるよい時間になりました。

本校では、安全でおいしい給食を毎日、子供たちのもとに届けることが何よりの食育だと考えています。そのことを通して、感謝の気持ちを育てていきたいと思います。
 

1月9日(金) 「お話会」

画像1画像2画像3
 今年始めての『お話会』がありました。
 子どもたちも楽しみにしていたようで、たくさんの児童が図書室に集まっていました。
 いつも優しく語りかけるように読んでいただき、心も落ち着き、子どもたちも優しい気持ちになっているのではないかと思います。
 図書ボランティアの皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月9日(金) 「手洗い指導 〜保健委員会〜」

画像1画像2画像3
 朝の時間、1年生が保健委員会のお兄さん・お姉さんから、手洗いの大切さや、手洗いのしかたを教わりました。真剣に見つめる1年生の表情、一生懸命伝えようとする保健委員会の姿が印象的でした。

1月8日(木) 「休憩時間の様子」

画像1画像2画像3
 休憩時間にドッジボールや長なわとびをして元気に外遊びをしています。
 1月の下旬から体力づくりの一環として『長なわとび大会』を実施します。
 各クラスで協力し合い、優勝目指して頑張ってほしいと思います。

 6年生 1月22日(木)
 5年生 1月28日(水)
 4年生 1月30日(金)
 3年生 2月4日(水)    大休憩に体育館で行います。
 2年生 2月5日(木)
 1年生 2月10日(火)

 

1月7日(水) 「全校朝会」

画像1画像2画像3
 今日は、全校朝会から1日がスタートしました。

 教頭先生から、始めに、今年の干支である未(ひつじ)についてお話がありました。次に、新年の目標の話になり、かつて小学生バレーボールで日本一を目標にして頑張ったことを話されました。
 小学生は学校生活が基本です。目標を達成するためには、まずは学校生活や日常生活をだれよりも真面目に過ごすことが必要で、目標達成への第一歩と考え、努力してほしいという内容でした。
 1回戦で負けた話から、日本一!になって、ヨーロッパ大会に招待された話まで分かりやすく話していただきました。

 新しい年が始まるにあたって、大きな目標をもってスタートしてほしいと思います。
 後期後半は、まとめの時です。進級、進学に向けてがんばりましょう。

 最後に、通学路について話をしました。職員でも11月に学区内を歩いてみましたが、交通量の多い所や人通りが少ない箇所がありました。ご家庭におかれましても通学路やこども110番の家について話し合ってみてください。

1月7日(水) 「あけまして、おめでとうございます。」

画像1画像2画像3
「あけまして、おめでとうございます!」

 冬休みが明け、子どもたちが元気に登校してきました。どの子の顔も、冬の思い出を胸にキラキラと輝いて見えました。

 交通安全ボランティアの皆様には、早朝より子どもたちの安全確保のためにご協力くださり、大変ありがとうございます。今年もどうかよろしくお願いいたします。

1月 「新年 明けましておめでとうございます」

画像1画像2画像3
 明けましておめでとうございます。 

 平成27年は、未(ひつじ)年です。羊は中国の吉祥動物のひとつ。「羊致清和(羊は天下太平をもたらす)」という言葉があり、未年は平和な年になると言われているそうです。羊のつく字は「鮮」「達」など、縁起のよさそうな言葉が多いですね。

 
 今年が皆様にとって良い1年になりますようにお祈りいたします。

 
 本年も原小学校の子どもたちへの温かなご支援をよろしくお願いします。

12月 「よいお年をお迎えください」

 今年は、自然災害が相次ぎ、今なお復旧活動が続いております。被災された方々へ心より御見舞を申し上げますと共に、一日も早い復旧を御祈念申し上げます。

 平成26年(2014 年)がまもなく暮れようとしています。

 保護者の皆様、地域の皆様には、温かく見守り支えていただき本当にありがとうございました。子供たちは、実りある年にしようと、一生懸命に学習や様々な活動に打ち込んできました。学習に運動に、たくさんの成果を上げ、一人一人が、心身共に本当にたくましく成長してきました。子供たちが笑顔一杯、安心して学習に打ち込めるよう、これからも取り組んでまいります。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 どうか皆様、よいお年をお迎えください。

画像1画像2画像3

12月22日(月) 「全校朝会」

画像1画像2画像3
 放送での朝会がありました。校長先生から「大きいノーベル賞と小さなノーベル賞」の話がありました。まず、ノーベル物理学賞受賞理由の話をされました。赤色LEDや緑色LEDはできていたものの、青色LEDの開発は難しかったことやその実用化に時間がかかったこと、また白色光源が世界中でどんなに役立っているのかを聞き、ノーベル賞に値するすごさが分かりました。
 日常の生活の中で、少しでも人の役に立つことをすれば、それは「小さなノーベル賞」を自分に贈ることになるという話で締めくくられました。

 次に、あいさつがよくできている児童(あいさつ名人)の紹介がありました。明るく進んであいさつができていてとてもすばらしいです。あいさつも小さなノーベル賞ですね。

 
 子どもたちが楽しみに待っていた冬休みが始まります。健康や安全に気を付けて、充実した楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 
・12月24日(水)教育相談があります。(希望者)
・1月7日(水)から学習がはじまります。給食も開始になります。


12月18日(木) 「雪」

画像1画像2画像3
 今日も寒い1日でした。学校の前の道路には雪が降った跡がうっすらと残っていました。昨日積もった雪が溶け、凍っている所がありました。道路は、大変滑りやすくなっています。雪の降るピークはすでに超えていると思いますが、十分に気をつけて登校してください。
 例年にない、早い段階での寒さがやってきています。数年に一度の低気圧によって、全国的にも冬の嵐は吹き暴れ、各地で被害をもたらしています。 
 先週末から、インフルエンザ・かぜ等の体調不良で欠席する児童が増えてきました。 体調等に十分気をつけてください。

○ 児童の体調管理についてお願い
(1)朝の体温チェックを行い、37度以上の熱がある場合は念入りな健康観察をお願いします。様子を見て、無理して登校することのないようにしてください。

(2)体調不良の有無にかかわらず、家族全員が積極的にうがい、せっけんを用いた丁寧な手洗い、せきが出る場合は「せきエチケット」をお願いします。

(3)体調不良がある場合は、早目に医療機関を受診してください。

(4)体調不良の時は、外出を避けてください。どうしても外出する必要がある場合は、マスクの着用、手洗い、うがいを徹底し、感染拡大防止をしてください。

(5)免疫力を高めるためにも 「早寝」「早起き」「バランスのとれた食事」など規則正しい生活を心がけてください。

12月17日(水) 「雪」

 夕べから降り始めた雪で、今年初めての積雪でした。朝、外に出ると、見事に一面が銀世界でした。昨年は、あまり雪が降らなかったため、1年ぶりの積雪でした。冷たい雪に触れて、冷え切った手に息を吹きかけたり、手袋をしたりして、雪遊びを楽しみました。冬の厳しい寒さを感じつつも、今の季節ならではの遊びができました。

 3年生は、このような雪の降る朝でしたが、元気にあいさつ運動に取り組んでいました。気持ち良く朝のスタートを切ることができました。

 まだ、インフルエンザ等により体調を崩し、欠席する児童が多いです。気温もかなり下がっています。体調を崩さないよう、十分注意してください。

画像1
画像2
画像3

12月12日(金) 「お話会」

 12月のお話会がありました。今日は、『いろ いきてる!』と『ゆうかんなアイリーン』の2冊を読んでくださいました。どちらもストーリーが面白く、子どもから大人まで楽しめる本です。
 
 図書ボランティアの皆様、子どもたちのためにいろいろな本を読んでいただきまして、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

『いろ いきてる!』…真っ赤な色が画面いっぱいに流れています。色は、次々に変化します。怒ったり、泣いたり、おしくらまんじゅうをしたり、飛び散ったり、集まったり、消えそうになったりします。絵本の中いっぱいに形を変え、色を変えて動きまわります。不思議な世界が広がる絵本です。

『ゆうかんなアイリーン』…アイリーンは、風邪をひいたお母さんの代わりに、大吹雪の中を一人でドレスを届けることになりました。足をくじいても、日が暮れても、道に迷っても、お母さんを思い出して決してくじけません。アイリーンの明るく逞しい性格が、短い物語のなかにしっかりと描かれています。勇気があって頑張り屋のアイリーンを思わず応援したくなる絵本です。
画像1画像2

12月10日(水) 「休憩時間の様子 〜縄跳び〜」

画像1画像2画像3
 朝晩がずいぶん冷え込むようになりました。学校でも風邪等による欠席が増えています。
 しかし!!子供たちは、元気に休憩時間に縄跳びをしています。縄跳びがんばりカードを配付しました。友達の跳ぶ回数を数えたり、励まし合ったりして一生懸命に取り組んでいます。縄跳び台も大活躍です。

12月10日(水) 「縦割り自問清掃」

 今日から、『縦割り自問清掃』が、新しいメンバーでスタートしました。場所が変わって戸惑うこともあったと思いますが、最後まで頑張ってそうじをすることができました。。6年生を中心に各グループで協力して取り組んでほしいと思います。
画像1画像2

12月7日(日) 「第25回広島市小学校音楽祭について」

画像1画像2
 12月6日(土)と7日(日)の2日にわたって広島文化学園HBGホールで『第25回 広島市小学校音楽祭』がありました。本校から4年生から6年生までの児童60名が出演しました。
「♪未来への賛歌」「♪あすという日が」を合唱しました。この日のために頑張って練習してきました。
 すばらしい団結力を発揮し、聴衆の心に響く見事な合唱を披露することができました。心を込めて歌う姿に感動し、胸があつくなりました。児童にとっては、大きな舞台で発表することができ、自信にもなりました。
 当日、たくさんの保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。

12月2日(火) 「全校朝会」

画像1
 『広島市小学校音楽祭』に参加する児童が、これまでの練習の成果を披露しました。「未来への賛歌」「あすという日が」の二曲です。心を一つにしたすばらしい合唱でした。当日がとても楽しみです。
 4・5・6年生の有志児童60名(4年生16名、5年生25名、6年生19名)が7月から休憩時間に練習を重ねてきました。

 12月6日(土)・7日(日)広島市文化交流会館 広島市文化学園HBGホールにおいて、広島市教育委員会主催「文化の祭典」が開催されます。

 ★原小学校(音楽の部)は、12月7日(日)14:30〜14:36 広島市文化学園HBGホールにて出演予定です。これまでの練習の成果を発揮してくれることと思います。

 ※書写・図画工作の部は、アステールプラザ市民ギャラリーにて展示しています。
 



11月28日(金) 「お話会」

画像1画像2画像3
 11月のお話会がありました。今日の本は、『パンのかけらとちいさなあくま』でした。
 小さい悪魔が、木こりのパンを盗みました。すると大きな悪魔たちはカンカンに怒って小さい悪魔を追い出します。追い出された小さい悪魔は、木こりのために沼地を麦畑にかえて働きます。 
 リトアニアの民話です。次のページを開くのが待ち遠しいほどです。ぜひ、読んでみてください。
 次回のお話会は、12月12日です。

 図書ボランティアの皆様には、子供たちのために図書室の環境整備をしていただいたり、素敵な絵本を読んでいただいたりして、本当にありがとうございます。
 


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

自主公開授業研究会のご案内

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038