最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:76
総数:264987
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

4年音楽科「サウンドオブミュージック」

画像1
 4年生では,ミュージカルに親しむため,「サウンドオブミュージック」の映画の鑑賞を取り入れています。
 「エーデルワイス」や「私のお気に入り」などの名曲ばかりで,ストーリーも分かりやすいので,子どもたちも鑑賞を楽しみにしており,休憩時間にも「見せてください!」と音楽室に遊びに来る子たちもいます。
 これをきっかけに,色々なミュージカルに親しんでいってほしいなと思います。

校内授業研究(6年)

 7月1日(木)の5時間目、校内授業研究を行いました。総合的な学習の時間「平和都市ヒロシマ 〜薄れる記憶〜」の学習もいよいよ終盤です。「なぜ、戦争や原爆への関心が低くなってしまったのだろうか?」という問いに対して、これまで調べた情報を整理したり関連付けたりしながら話し合い、みんなで問題を明らかにしていきました。
 1組、2組、3組、どのクラスの児童も、しっかり考え、意見を伝え合い、考えを深め合うことができていました。一人一人の学習に向かう姿が本当にすばらしく、さすが長束小の最高学年と改めて感じました。

画像1
画像2
画像3

飼育栽培委員会 「絆花壇」の取組

画像1
画像2
画像3
 先日、安佐南区の区役所の方が本校で育てたマリーゴールドを受け取りに来られました。

 このマリーゴールドは、「絆花壇」に植えられます。「絆花壇」とは、8.20土砂災害のことを忘れないために,マリーゴールドを育て,地域に広げるという区役所の取組です。

 区役所の方から種をいただき、飼育栽培委員会が中心となって、大切に育ててきました。こういった取組を今後も続けていき、豪雨災害の記憶をつなげていきたいと思います。

シラバス 学校だより

画像1
 令和3年度のシラバスと、7月の学校だより・行事予定を掲載しました。是非、ご覧ください。

4年図画工作科「コロコロガーレ」

 4階建ての迷路を制作しています。4階のスタート地点からビー玉を転がし、穴からポトンと落ちて3階へ。3階をコロコロした後は、また穴からポトンと2階へ、・・・1階へ・・・そしてゴールです。楽しい迷路を工夫して作っています。柱を立てるなど、難しいところは協力し合っていました。完成したら、自分や友達の迷路で仲よく遊んでいました。
画像1

5年 外国語科

 学びたい教科やなりたい職業について,ワークシートやカードに書いたり,友達と伝え合ったりしました。将来なりたい職業について英語で生き生きと話すことができました。振り返りには,「友達のことがよく知れて楽しかった。」という感想が多く見られました。
画像1
画像2

6年 外国語科

画像1
画像2
画像3
 おすすめの国を英語で紹介しました。今まで習った表現をたくさん取り入れながら発表することができました。また,多くの児童が「Sounds nice!」や「Really?」など,反応を返しながら聞き,楽しんでいる様子でした。

音楽室掃除

画像1画像2
 音楽室の掃除は,3年生が担当しています。毎週メンバーが入れ替わりますが,どの子も丁寧に掃除をしています。
 特に今週のメンバーは,15分間黙々と掃除に取り組み,音楽室がピカピカになりました。ドアのレールもピカピカです。いつもありがとう。

2年生 見て見て

「先生、見て見て!」「大きくなったよ。」「たくさんなったよ。」「わたしのも見て。」「○○さんの、もうこんなに大きいよ。」「裏から見たら、ナスができてるよ。」自慢の野菜を、うれしそうに見せてくれました。
 2年生が大切に育てているミニトマトやナスやピーマン。雨と日光と2年生の愛情をたっぷり浴びて、すくすくと育っています。

画像1
画像2
画像3

6年 外国語

 いろいろな国の映像を見たり,行ってみたい国について考えたり伝えたりしました。友達とペアでWhere do you want to go?とたずね合い,会話を楽しんでいました。今日学んだ国の中では,オーストラリアが一番人気でした。
画像1
画像2
画像3

1年国語科「くちばし」

 平仮名を全部習いました。習った文字を一文字ずつ丁寧に書いています。教科書や本から自分の好きな鳥を選び、くちばしについてまとめています。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽科「茶色の小びん」

画像1
 5年生では,「茶色の小びん」をリコーダーで指だけ練習しています。
 音楽室に入ってからすぐに指遣いの練習を始める子や,「今日は合格できそう!」と意気込んで来る子など,様々でした。
 まだ2時間程度しか授業を行っていない中,今日は多くの子どもたちが合格となり,頑張りが伝わってきました。

6年 短時間学習

 昼の短時間学習。今回は、6年の担任3人がローテーションをして指導をします。3人の教師がそれぞれ、「話し言葉と書き言葉」「漢字の形と音,意味」「文の組み立て」についての教材を手に、持ち回りで、6年の全ての学級に入ります。写真のように、子どもたちは、担任以外の教師にも気軽に質問をするなどして、意欲的に学んでいます。

画像1
画像2
画像3

5年生 外国語科

画像1
画像2
画像3
 ペアで誕生日や誕生日に欲しいものについてたずね合いながらバースデーカードを作りました。月の名前や日にちの言い方などを覚えて,英語で楽しく会話をすることができました。

学校だより(6月号)

 学校だより「和」−6月号と、6月の行事予定(下校時刻)を右側の配布文書のコーナーに掲載しました。是非、ご覧ください。
画像1

5年音楽科「クラップフレンズ」

画像1画像2
 5年生の音楽科では,「クラップフレンズ」というリズム譜を使って,強弱の勉強をしてきました。
 楽譜に自分で強弱記号を書き入れ,オリジナルの「クラップフレンズ」を完成させた後,グループに分かれて一つの楽譜を協力して演奏しました。子どもたちは,強弱の変化に気を付けながら,手を叩いて発表することができました。

登校の様子

画像1
 毎日、登校班で1列に並び、白線の内側を歩いて学校に来ます。先頭の班長さんが「おはようございます」と言ってお辞儀をすると、後ろの1年生の児童もその後ろの児童も「おはようございます」と言ってお辞儀をしていました。とても爽やかで気持ちのよい挨拶です。
 登校中も、上級生が手本になっていることを改めて実感しました。挨拶も歩き方もみんな上手でした。

初夏の陽気

画像1
 今日は爽やかな晴天に恵まれ、休憩時間には楽しそうに外遊びをする子どもたちの様子が多く見られました。

 さて、本校では今週、月曜日から金曜日まで給食時間に5分ずつ、「コロナウイルスを知ろう!〜正しくおそれて、正しく予防しよう!〜」の学習をしています。TVを視聴しながら少しずつ学んでいきます。
 3日目の今日は、手あらいについて学習しました。どの教室の子どもたちも、黙って給食を食べながら、真剣に視聴していました。

画像2

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

画像1
 薫風の候,保護者の皆様におかれましては,ご健勝のこととお慶び申しあげます。また,日頃より本校教育にご理解,ご支援をいただきありがとうございます。

 さて,先日来,報道されているように,新型コロナウイルス感染拡大により,広島県は,国の「緊急事態宣言」の適用となりました。そのため,本校では,お子様の健康状態に注意しつつ,より一層,感染対策を徹底しているところです。
 しかしながら,広島市立学校児童生徒等の感染は,ほとんどが家庭内で起きていることから,ご家庭におかれましても,お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止対策に,より一層,ご留意くださいますようお願いいたします。

 なお,「緊急事態宣言」期間中は,感染拡大防止のため,様々な行事が延期,または中止となり,子どもたちの様子が保護者,地域の方々に見えにくくなっています。そこで,学校の様子については,お便りやホームページ等を通して,お伝えして参りたいと思います。また,保護者の方で,お子様のことについて,ご相談がある場合は,遠慮なく担任の方にご連絡ください。

 何卒,ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

梅雨にも負けず

画像1
画像2
例年よりかなり早く梅雨に入りました。蒸し暑くなってきました。
給食前の4年生の様子です。いつもと変わらず,手洗い場に順序よく並び,丁寧に手を洗っている様子に感心しました。
靴箱と傘立ても整っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764