最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:87
総数:264447
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

校内での感染予防

 教職員で,子どもたちが安全に,安心して登校できるよう,毎日,教室やトイレの消毒を行っています。

 感染予防には,新しい生活様式が大切と言われています。これからも,手洗いとマスクの着用の徹底,「3密」を防ぐための様々な手立てを続けていく必要があります。みんなで協力して進めていきましょう。

 なお,ホームページ内「配布文書」−「安全管理」に,本校の対応についての案内と「長束小学校のきまり 保健編」をアップしていますので,よかったら,ご一読ください。
画像1画像2

わかば学級◇家庭学習のヒント!5月26日(火)◇

画像1
画像2
画像3
 「カタバミのふしぎ」

 みなさんは,「カタバミ」という植物を知っていますか?。
 カタバミの特徴は,黄色の花びらにハートの形をした葉っぱが三つ付いているところです。校庭だけでなく,道ばたやアスファルトの割れ目など,町のいろいろなところで生えています。

 さて,カタバミの葉っぱを使って,今から54年前に製造された10円玉を磨いてみると・・・。
 なんということでしょう!。ぴかぴかになりました!。ふしぎですね。

 カタバミには,「ショウ酸(さん)」という酸(さん)が含まれています。この酸の力で,10円玉がぴかぴかになったのです。
 本当にぴかぴかになるか,ぜひ調べてみてください。

一斉登校を始めます

画像1
 本日,市教育委員会より,6月1日(月)から,下のように「一斉登校」を開始するとの通知がありました。
 この措置は,新型コロナウイルス感染症の発生状況や本市域の状況を踏まえるとともに,臨時休業が長期となったことから,段階的に通常の学校生活へと接続していくことからとられるものです。
 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1 第1週:6月1日(月)〜5日(金)
 下の時程にて4校時授業を実施し,給食は,実施しません。

 8:25〜      朝の会・健康観察
 8:30〜 9:15 1校時
 9:20〜10:05 2校時
10:10〜10:55 3校時
11:00〜11:45 4校時〜帰りの会
11:55       完全下校
 この後,1〜3学年の「放課後児童クラブ」に登録している児童は,教室にて昼食をとり,13:00に放課後児童クラブへ移動します。

2 第2週:6月8日(月)〜
 通常通りの日課にて授業を実施し,給食を開始します。
 12日(金)までは,簡易な給食(主食,及び,おかず1品に,デザート等を個付け)を,15日(月)以降は,通常の献立による給食を実施します。

 なお,詳細の案内は,ホームページ「配布文書」−「安全管理」にアップしていますので,ご一読ください。

体育 体力つくりに挑戦・その7「ランジ」

画像1
 今日は,「ランジ」について紹介します。

 「ランジ」は,太もものトレーニングですが,体幹が強くなるエクササイズです。家でも簡単に行えるので,動画を参考にして,ぜひ取り組んでみてください。

●ポイント●

1 足を肩幅に開き,片方の足を前に踏み出す。

2 状態をまっすぐにしたまま,膝を曲げていく。

3 一歩踏み出した前足の膝が,つま先よりも出ないようにする。

4 前足の膝を90度に曲げたら,ゆっくりと元の姿勢に戻る。



 >>>>>>>>>>>>>>> <swa:ContentLink type="doc" item="60701">動画はこちら</swa:ContentLink> <<<<<<<<<<<<<<<< 

体育 体力つくりに挑戦・その6「ちょうよう筋トレーニング」

画像1
 今日は,ちょうよう筋のトレーニングを紹介します。

●ポイント●

1 あおむけになり,手を胸の前でクロスします。

2 足を上げ,膝を曲げます。

3 頭を上げ,自分の膝を見るようにします。

4 自転車をこぐように,足を動かします。

 30秒を1セットとして,回転する速さを変えながら,無理のないよう,取り組みましょう。


>>>>>>>>>>> ゆっくりバージョン(動画) <<<<<<<<<<<


>>>>>>>>>>>  高速バージョン(動画)  <<<<<<<<<<<



食育 おうちで給食をつくろう「三色ソテー」

画像1画像2画像3
 給食に登場する「三色ソテー」は,材料を切っていためるだけで,かんたんにつくることができます。朝ごはんにもおすすめのメニューです。

 ● 三色ソテーの作り方 ●
 
(材料:4人分)
 ウインナー2〜3本…1cmくらいに切る
 こまつな3〜4束…2〜3cmくらいに切る
 コーン60g
 いため油 小さじ1
 塩少々
 こしょう少々

(つくり方)
1 材料を切る。
2 フライパンで油を熱し,ウインナーをいためる。
3 コーン,こまつなを加えてさらにいため,塩とこしょうで味つけをする。

 給食では,具を替え,いろいろな組み合わせでつくります。ベーコン,ハム,ウインナーの「赤」,ホウレンソウ,コマツナの「緑」,コーン,卵の「黄」の3色がそろうと,いろどりがきれいです。よかったらつくってみてください。

体育 体力つくりに挑戦・その5「カエル倒立」

 今日は,少し難しい運動にチャレンジしてみましょう。その名も「カエル倒立」です。

● ポイント ●

1 うでを肩幅に開き,ゆかにつきます。(写真1枚目)

2 ゆかについたひじを曲げ,そのひじに足をのせます。(写真2枚目)

3 少しだけ前に体重をかけ,5秒間姿勢を保ちましょう。できる人は,できるだけ長く姿勢を保ち続けてみましょう。(動画)

4 前や後ろに倒れて頭などを打たないように気を付けましょう。

 できたらすごい!!。動画を参考にして,挑戦してみましょう。



 >>>>>>>>>>>>>  動画はこちら  <<<<<<<<<<<<<<<




画像1
画像2
画像3

ホームページをご活用ください!

画像1画像2
 本日は,2回目の分散自主登校でした。教室では,各担任が引き続き,家庭で進めている学習の確認や今後の指導をしました。
 子どもたちの顔を見ると,少しずつ普段の調子を取り戻しているように感じました。あいさつの声も,1回目の登校日と比べて,元気さが戻ってきたように思いました。

 さて,臨時休業,分散自主登校においては,皆様のご理解・ご協力に感謝しています。
 家庭で過ごすことが基本となることから,児童が計画的に家庭学習を進められるよう,課題を示しています。
 さらに,少しでもその支援となるようにと,平日の朝,本校ホームページに学年ごとの「家庭学習のヒント!」をアップしています。どうぞ,ご家庭で,お子さんとともにご活用いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

わかば学級 重さをはかってみよう その2

画像1
画像2
画像3
 きのう,「はかり」の使い方を確かめました。

 はかりを正しく使って,「スコップ」「ドッジボール」「マラカス」の重さをはかってみました。一つだけ違う重さのものは,どれだと思いますか?。
 では,さっそく結果を発表しましう。(このはかりの,一番小さいめもりは5gです。)

1 「スコップ」は,200gと少し。小さいめもり2つ分なので10g。
  合わせて210g。
2 「ドッジボール」も,210g。
3 「マラカス」は,100gと200gのちょうど真ん中の150g。

 三つの中で,3番の「マラカス」の重さがちがっていました。


 みなさんのおうちにも,はかりは,ありますか?。料理やおかしを作るときに,はかりを使うことがあったら,みなさんもめもりを読むことにちょうせんしてみてください。

体育 体力つくりに挑戦・その4「レッグチェンジ」2

画像1
 今日は,昨日に引き続き,「レッグチェンジ」を紹介します。

 少しやり方が変わってます。今回は,ももをねっじて引き上げていきます。

● ポイント ●

1 上の写真のように,腕立て伏せの形から,左右どちらかの片ひざを,ゆかについた手の方へ引き寄せる。

2 こしをねじりながら,左右交互に行います。

 10回を1セットとします。慣れてきたら,スピードをあげましょう。



  >>>>>>>>>  <swa:ContentLink type="doc" item="60258">ゆっくりバージョン</swa:ContentLink>  <<<<<<<<<<<<




  >>>>>>>>>   <swa:ContentLink type="doc" item="60262">高速バージョン</swa:ContentLink>   <<<<<<<<<<<<

保健 「ゲーム依存」について

画像1
 時間にゆとりがあるため,ついついゲームに手が伸びて・・・。気が付いたら,何時間も経っていたなんてことは,ありませんか?。
 今日は,「ゲーム依存症」について紹介します。

 国際的にも「ゲーム障がい」という疾患が認められ,予防対策や治療法の開発が進んでいます。

 WHOの主な診断基準は,

1 ゲームの時間の頻度をコントロールできない。
2 日常生活の中で,何よりゲームを優先させる。
3 日常生活に問題が起こっていると分かっているのに,ゲームを続ける。

の三つで,これらの症状が1年以上続くか,短期間でも症状が重い場合,「ゲーム障がい」であると診断されるようです。

 「ゲーム依存症」になってしまうと,

1 感情のコントロールができず,キレやすくなる。
2 体のだるさがあり,ゲーム以外のことへのやる気がなくなる。
3 寝つきが悪くなり,朝起きることができないなどの睡眠障害が起こる。
4 ゲーム以外への意欲が低下する。
5 ゲームから出る光を浴びることにより,視力が低下しやすくなる。

などの影響が出てしまいます。

 「ゲーム依存症」のならないためには,

1 家庭で,ゲームをする時間や場所を決める。
2 利用制限(ペアレンタルコントロール)機能を使う。
3 運動や家族と外出するなど,ゲーム以外のことにも興味が持てるようにする。
4 ゲームで遊ぶときのルールをつくり,それを破ったとき,どうするかも決めておく。
5 大人が一人でゲームをする姿を子どもに見せない。
などの対策が考えられるでしょう。

 家庭でしっかり話し合うなどして,上手なゲームとの付き合い方を考えてみましょう。
画像2

「トライノート」に挑戦!その6

画像1画像2
「言葉の力」


 中央通路の掲示板に,マーティン・ルーサー・キング牧師とこの人の言葉が紹介されています。

 キング牧師は,今から60年以上前に,人種差別をなくそうと立ち上がった人物です。
当時アメリカでは,肌の色の違いにより,黒人は,差別されていました。バスの中やレストランでは,黒人と白人の席が分けられたり,黒人と白人が同じ学校にも行けなかったりしました。
 キング牧師が26歳のとき,バスの中での事件をきっかけに,黒人たちは,「非暴力」を訴え,バスに乗ることをボイコットしました。バスに乗らずに歩いた高齢の黒人女性は,「自分のためではなく,子や孫のために歩いている。」と語ったそうです。
事件から1年後,裁判所は,白人と黒人の座席を分けることは,ルールに反するとこれまでにない判断をしました。
 その後,人種差別をなくす運動は,盛り上がりました。1963年8月,ワシントンにあるリンカーン記念堂あたりに集まった20万人余りの人に向けて,キング牧師が歴史に残る演説をしました。その一部が

「私には夢がある。それはいつの日か私の4人の子どもたちが肌の色によってではなく,人格そのものによって評価される国に生きられるようになることだ。」

という有名な一説です。
 この運動は,さらに,国中に広がり,1964年に,人種差別を禁じる「公民権法」が成立しました。そして,キング牧師は,この功績が認められ,この年のノーベル平和賞を受賞しました。

 人々を,そして,国を動かしたキング牧師の行動を振り返ると,「言葉」の力を教えてくれているように思います。社会を変えるために,声を上げ,行動した人々がいることを忘れてはいけないでしょう。


 「言葉の力」とは,何でしょうか。キング牧師の行動から,皆さんも考えてみましょう。

体育 体力つくりに挑戦・その3「レッグチェンジ」

画像1
 今日は,「レッグチェンジ」を紹介します。

 この体操は,足の可動域を広げる体操で,走力アップが期待できるエクササイズです。
 「レッグチェンジ」は,素早く前後の足を入れ替えます。写真のように,片足を膝をつかずにしっかり伸ばし,もう一方の片足は,ついた手と同じくらいの位置に,かかとをもっていきます。その後,足を入れ替えながら,正確にスピードを上げていきます。
 20回程度を1セットとし,時間があるときに取り組んでみてください。

 最初は,無理せずゆっくりと,慣れてきたらスピードを上げていきましょう。
 下の動画も参考にしてみてください。



  >>>>>>>>>>> ゆっくりバージョン <<<<<<<<<<<<<



  >>>>>>>>>>>  高速バージョン <<<<<<<<<<<<<<

食育 おうちで「はしトレ」その3

画像1
 「はしトレ」その3では,動画を見て,正しいはしの持ち方,動かし方を練習しましょう。

 動画はこちら

わかば学級 植物博士に挑戦!2(答え)

画像1
画像2
画像3
 児童のみなさん,おはようございます。

 昨日の植物博士からの問題の答えを発表します。
 
 植物の名前は,上から順番に,

 【コバンソウ】
 【ツヅジ】
 【レモン】

 でした。

 1まい目の写真は,コバンソウです。
 昔のお金である小判に似ていることから名付けられました。写真では,緑色ですが,成熟すると,茶色に変わります。茶色くなると,もっと小判らしくなります。

 2まい目の写真は,ツツジです。学校だけでなく,いろいろなところで咲いているので登下校中に見たことある人もいるのではないでしょうか。

 3まい目の写真は,レモンの花です。けいよう台の近くに咲いています。じっくり観察してみると,枝にとげがありました。観察するときは気を付けてください。

 みなさんも,身の回りにある植物を見つけてみてくださいね。

分散自主登校が始まりました!

画像1画像2画像3
 今日から,地区ごとに,週2回ずつ,分散自主登校が始まりました。

 子どもたちは,普段通り,登校班で登校してきました。その後,各教室で,家庭での生活の様子やこれまで取り組んできた家庭学習の確認をしました。
 久しぶりの登校で,喜びに元気いっぱいの子ども,久しぶりに仲間と出会って,うれしいような,恥ずかしいような表情の子どもなど,いろいろでした。

 これから,5月いっぱい,登校日が続きます。この間を,少しずつ生活リズムやコンディションを学校へ戻していく期間としたいと思います。ご家庭でも,引き続き,ご支援いただきますよう,よろしくお願いいたします。

わかば学級 植物博士に挑戦! 2

画像1
画像2
画像3
 児童のみなさん,こんにちは。植物博士です。
 
 本日から,分散自主登校が始まりました。先生たちは,みなさんに会えることが楽しみでした。

 それでは,植物博士からの問題です。

 学校でいろいろな植物を見つけました。
 3まいの写真に写っている植物の名前は,それぞれ何でしょうか?。
 ・
 ・
 ・
 正解は,明日お伝えします!。楽しみに待っていてくださいね。

1年 『ちょっと一息』―5月15日(金)―

画像1
画像2
 1ねんせいのみなさん,こんにちは。

 きょうは,うれしことがありました。

 2ねんせいのおにいさんやおねえさんからがプレゼントしてくれた「アサガオのたね」をうけとりました。このたねは,2ねんせいのひとたちが1ねんせてのとき,いっしょうけんめいそだててできたたねです。かわいいおてがみもついていました。

 もらったたねは,ぶんさんとうこうのときに,みんなにわたそうとおもいます。たのしみにしていてください。

 では,みんなにあえるのをたのしみにしています。

分散自主登校に向けて

画像1画像2画像3
 先日もお知らせしましたように,5月18日(月)から,分散自主登校を実施いたします。
 今日は,子どもたちを迎えるために,教職員で掃除をしたり,ソーシャルディタンスを保ったり,「三密」を防いだりする準備をしたりしました。
 児童の皆さんが登校することを,先生たちみんなで待っていますよ。

 さて,登校に際して,再度,次の6点について,ご協力お願いいたします。

 1 毎朝,登校前に,お子様の検温と健康観察をお願いします。
 2 37.5度以上の発熱など,風邪の症状がある場合には,必ず自宅
  で休養させてください。
 3 お子様の健康観察結果を,初日の18,19日は,連絡帳にご記入
  の上,ご提出ください。それ以降は,初日に配付する「健康観察カー
  ド」にご記入,ご提出をお願いします。
 4 登校時や学校では,できうる限り,お子様にマスクを着用させるた
  めに,給食用や手作りのマスクなどでも結構ですので,準備をお願い
  します。
 5 メール配信での回答から,予定を変更される場合は,必ず,学校へ
  ご連絡ください。
 6 「低学年の特例的な受入」については,これまでと同様に,引き続
  き実施します。ご希望の方は,保護者の方が月曜日の18日,25日
  にご来校いただき,受付をお願いいたします。

 今回の措置は,臨時休業が長期になったことに伴い,子どもの健康状態の把握と家庭学習状況の把握と補習を目的として行います。安全を最優先とし,できうる限りの対応をいたしますので,皆様のご理解とご協力をいただきますよう,お願いいたします。

◇わかば学級 家庭学習のヒント!5月15日(金)◇

画像1画像2
 「国鳥について」(昨日の続き)

 昨日,ホームページに国鳥のクイズを出しました。みなさん,わかったでしょうか。答えを発表します。

 日本で国鳥に指定されているのは,キジです。

 1947年にキジは国鳥に指定されました。選ばれた理由としては,
〇 日本固有種であったこと
〇 国内で多く存在し,日本人に馴染み深い印象だったこと
〇 「桃太郎」など日本の文学や芸術,ことわざなどにも数多く登場すること

などの理由があるそうです。
 ことわざの中でも有名な「あたまかくして,しりかくさず」。実は,キジのことを表しているそうです。面白いですね。


 クジャクが国鳥に指定されている国は,インドです。
 
 選ばれた理由としては,
〇 サソリなど害虫を食べてくれるので人間の生活を助けてくれていること
他にもいろいろな理由があるようです。

 家庭学習として,身近な事柄に興味を持ち,自主的に調べていけるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764