最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:87
総数:264447
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

事務のお仕事!

画像1
 学校には,学級担任や専科の教員ばかりでなく,様々な職種の職員が仕事をしています。今回は,事務室の先生の仕事を紹介します。





 事務室の仕事には,

 校内の物品の購入の手配・受け取り
 教科書配付のための手続き
 転出入の手続きなど 児童の在籍に関すること
 校内の施設修繕に関すること
 来客への対応
 学校納入金に関すること
 学校に届いた書類の整理

など,様々な分野の仕事がたくさんあります。本校では,これらを事務職員3名で進めています。
 仕事をするとき,一番大事にしていることは,子どもたちのためになることだそうです。こうして,様々な教職員が子どもたちの学校生活を支えているのです。

食育 今日から通常の給食!

画像1
 ● 6月15日の献立 ●
 
 麦ごはん,冷やししゃぶしゃぶ,三糸湯(サンスータン),チーズ,牛乳

 レモン果汁を使っている冷やししゃぶしゃぶは,暑い日に合うさっぱりした味わいでした。

 先週は,おかずが1品少ない簡易給食でしたが,今日から,通常の給食に戻りました。子どもたちは,人数の少ない配膳方法に少しずつ慣れてきています。給食をしっかり食べて,夏バテしない体をつくって欲しいと思います。

保健 熱中症にも気を付けて!

 近頃,日中は,汗ばむような日もあるくらい,気温が高くなってきています。新型コロナウイルス感染症の影響で,外出を控え,室内で過ごす時間が多いので,熱中症は,大丈夫だと思っている人がいるかもしれません。

 実は,この時期には,体が暑さに慣れていないため,熱中症になりやすいのです。規則正しい生活をし,こまめに水分補給をしましょう。

 下のクイズに答えて,「熱中症」の正しい知識を確認し,対策をしましょう。
画像1

元気に遊ぶ子どもたち!

画像1画像2
 学校が再開して,1週間が過ぎました。今日から,通常日課となり,午後の授業が始まりました。

 上の写真は,今日の昼休憩のグラウンドの様子です。先週,なかなか学校生活のリズムに乗り切れなかった子どもたちでしたが,今週は,月曜から元気いっぱいに遊び,勉強しています。こうしてこつこつとがんばる子どもたちを教職員みんなで応援しようと思います。

 児童の皆さん,明日も元気に登校してきてくださいね。待っています。

保健 排便リズムを付けよう!−「生活リズムカレンダー」3

 眠りと便秘。普通,この二つが結び付いていると考えませんよね。実は,深い関係があります。
 腸のぜん動運動は,副交感神経が元気に働いているときに,活発になるといわれています。ぐっすり眠れていると,便が朝にかけて肛門に押し出され,便意とともに目が覚めるようになります。腸は,「第2の脳」とも言われています。
 緊張した状態が続いてしまうと,調子が悪くなったり,睡眠が浅くなったり,短かったりすると,便秘になりやすくなります。
 眠りの時間の確保と朝コップ1杯の水を飲む習慣を付けましょう。
画像1

食育 久しぶりの給食

画像1画像2画像3
 ● 6月8日の献立 ● 
 ごはん 焼き肉,冷凍みかん,牛乳

 今日から,給食が再開しました。
 手洗いをしっかり行い,給食当番は,最小限の人数で配膳を行いました。
 食べるときは,話をせず,静かに給食を味わいました。食べるときに「おいしいね。」と言い合えないことに,子どもたちは,さみしさを感じたのではないでしょうか。
 今週の献立は1品少なく,デザートが付きます。焼き肉は,牛肉たっぷりで,いつもより多い量で提供しました。今日は,日中の気温が高くなったので,冷凍みかんも喜んで食べていました。

食育 来週から給食再開!

画像1画像2画像3
 来週の8日(月)から,ようやく給食が再開します。
 8〜12日(金)は,おかずが1品少ない簡易的な献立で提供します。

 初日の8日の献立は,

 ごはん・焼き肉・冷凍みかん・牛乳

です。

 子どもたちは,「給食を食べたい。」,「焼き肉が楽しみ。」と,待ち遠しく思っているようです。
 給食室では,今週,再開に向けて,最終的な準備をしました。釜は,念入りに磨いて,ピカピカです。食器を洗い直し,整えました。久しぶりの給食を,安全においしく食べて欲しいと思います。

「トライノート」に挑戦!その8

画像1
「変化しチャレンジすること」

 今週,中央通路の掲示板には,ウォルト・ディズニーとこの人の言葉が紹介されています。

 さて,皆さんは,1年間に何人ぐらいの客が東京ディズニーランド・ディズニーシーを訪れると思いますか。
 なんと,3000万人。日本の人口が約1億2000万人ですから,4人に1人は,毎年訪れていることになります。しかも,オープンしてからずっとこの状態が続いているのです。

 なぜ,東京ディズニーランド・ディズニーシーは,このように多くの客を集めることができるのでしょうか。

 いろいろな理由が考えられるのですが,その一つは,常に変化とチャレンジを繰り返しているからです。
 ここでは,1年を通して,シーズンごとに場内のイベントが変わります。さらに,同じシーズンでも,去年と今年のイベントは,ちがうものになります。
 また,1〜3年で,新しい遊具・乗り物や出し物といったアトラクションを取り入れたり,リニューアルしたりしています。
 季節によって,そして,年ごとに,というように,常に変化しているから,人々は,何度も行きたくなるのです。

 では,なぜ,このようにたくさんのイベントやアトラクションを生み出すことができるのでしょうか。

 イベントやアトラクションのほとんどは,ディズニー映画やキャラクターがもとになっています。ウォルト・ディズニーは,「アナと雪の女王」,「白雪姫」,「美女と野獣」をはじめ,100以上の映画をつくっています。キャラクターは,それ以上の数です。そして,それら一つ一つは,様々なジャンルのものです。
 このことは,ウォルト・ディズニーが新しい世界にチャレンジし続けたことを示しています。もしも,新しいことにチャレンジせず,ミッキーマウスを中心としたキャラクターばかりであったら,きっと,ここまで多くの人を引き付けるものは,生まれなかったでしょう。

 東京ディズニーランド・ディズニーシーが魅力的なアトラクションを創り出せるのは,ウォルト・ディズニーとスタッフの人たちのたくさんのチャレンジがあるからなのです。「もっといいものに。」,「もっと新しいことを。」と,チャレンジを続けることによって,その人にしかできないことを成し遂げることができるのではないでしょうか。

 「変化しチャレンジする」とは,どういうことか,自分に何ができるかを改めて考えてみましょう。
 また,東京ディズニーランド・ディズニーシーが多くの客を集める別のわけを調べてみましょう。

食育 おうちで給食をつくろう「サンスータン」

画像1画像2
 中国語で「スー」とは,「糸のように細く切った」,「タン」とは,「スープ」という意味があります。給食では,キャベツとにんじんをせん切りにし,溶き卵を入れたスープにしています。
 短時間で簡単にできます。ぜひおうちでもつくってみてください。

 ● サンスータンの作り方 ● 
(材料:4人分)
 ベーコン30g…短冊切り
 キャベツ葉2枚…せん切り
 にんじん1/5本…せん切り
 葉ねぎ1本…小口切り
 しょうがのしぼり汁小さじ2
 コンソメ小さじ1
 清酒小さじ1
 食塩少々
 水3カップ
 
(つくり方)
1 ベーコンをから炒りし,にんじんを加えて炒め,水を入れて煮る。
2 キャベツを入れて調味し,溶き卵を流し入れる。
3 仕上げにしょうがのしぼり汁,ねぎを加える。

非常・緊急時に備えて

画像1
 保護者の皆様

 6月に入り,梅雨の時期が近づいて参りました。
 そこで,先日配付しました「非常・緊急時の対応について」を「配布文書」−「安全管理」にアップしました。この内容をご確認いただくとともに,次の3点について,ご協力をお願いいたします。

1 「非常・緊急時の対応について」のお知らせをすぐに確認できるところへ保存しておいてください。

2 登下校の仕方や授業実施の有無など,学校から緊急に連絡する場合は,すべて,メール配信とホームページにて行います。確実に連絡が取れるようご配慮ください。

3 大雨や台風に伴い,原則,早退措置をとることは,ありませんが,万一,早退措置をとった場合の帰宅について,ご家庭で話し合っておいてください。

保健 排便リズムを付けよう!−「生活リズムカレンダー」2

画像1
 「便秘」とは,便が大腸に溜まりすぎて苦しくなっていることをいいます。「苦しい」とは,排便時に痛みがあったり,出血したり,便が溜まっておなかが張ったり,食欲がなくなったりする状態のことです。

 毎日決まった時間に排便する習慣を付けましょう。登校すると,自宅以外で過ごす時間が長くなります。学校では,なかなか落ち着いてトイレに座っていられないので,つい,我慢してしまいます。

 朝でなくても,1日の中での排便のリズムがあることが大切です。便意をもよおしたとき,我慢しないでトイレに行きましょう。
 特に,朝ごはんの後は,1日の中で最も便意をもよおしやすいので,登校する前に,トイレに行く習慣が身に付くといいですね。

子どもたちが戻ってきました!

画像1画像2画像3
 今日から学校が再開し,子どもたちの元気な声が戻ってきました。やはり,子どもがいてはじめて,学校が息をするんだと,改めて実感しました。
 子どもたちは,長期になった臨時休業のおかげで,すぐには,本調子とはいかないようでした。子どもたちが少しずつ生活リズムを学校生活に戻せるよう,支援していきたいと思っています。

 さて,保護者の皆様には,長い臨時休業の間,子どもたちの家庭生活を支え,学校から提示させていただいた家庭学習に子どもたちとともに取り組んでいただき,本当にありがとうございます。様々なご心配やご苦労をお掛けしたことと思います。心より感謝いたします。
 今後,本校では,新型コロナウイルスの感染防止に配慮するとともに,臨時休業に伴う授業時数の確保と子どもの学力・体力の向上に向けて,教職員一同で取り組んでいきます。皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

 なお,本日配付し,「配布文書」−「学校だより」にアップしました,学校便り「和 学校再開号」に,6月以降の行事予定について,今の時点で分かっていることについてお伝えしています。

保健 「早寝・早起き」のすすめ−「生活リズムカレンダー」1

画像1
 先日配付しました「生活リズムカレンダー」は,実施しましたか?。

 生活リズムを整えるためには,まず,「早寝・早起き」ではなく,「早起き・早寝」から始めましょう。
 最初の1週間,がんばって早起きをしましょう。朝には,カーテンを開けて,朝日を浴びましょう。そして,朝食をとり,脳に栄養を与えましょう。
 2週間ほど続けると,体内時計が徐々に朝型に変わり,早起きができるようになります。早起きから始めて,日光と朝食を効果的に使って,体内時計の時刻合わせをしましょう。
 ただし,その後,休みの日に,昼まで寝てしまうと,体内時計が一気に遅れてしまうので,気を付けましょう!。

一斉登校再開に向けて

画像1
 いよいよ,週明けの6月1日(月)から,一斉登校が再開されます。
 これから,感染防止を最優先に,子どもたちの「学びの保障」と安心できる学校生活づくりを目指して,様々なことに取り組んでいきます。
 では,児童の皆さん,皆さんが元気な笑顔で登校してくることを,先生たちみんなで待っていますからね。

 登校に際して,再度,次の3点について,ご協力お願いいたします。

 1 毎朝,登校前に,お子様の検温と健康観察を行い,その結果を「健
  康観察カード」にご記入の上,ご提出ください。
 2 37.5度以上の発熱など,風邪の症状がある場合には,必ず自宅
  で休養させてください。
 3 登校時や学校では,基本的に常時マスクの着用に御協力ください。

わかば学級『どちらを選んだ?』5月29日(金)

画像1
画像2
画像3
 昨日の続きです。

 あなたは,A・Bのどちらのコップを選びますか?。

 
 ぼくと妹は,どちらのコップを選べばいいか,うんと悩みました。そして,ぼくも妹も,Aのコップを選びました。

 「ぼくがA!。」
 「わたしがAのコップよ!。」

 ぼくと妹は,Aのコップをめぐって,けんかになってしまいました。
 しばらくして,ぼくは,Aのコップを妹にゆずり,妹は,Aのコップ,ぼくは,Bのコップにしました。

 すると,お母さんが
 「同じコップを持ってきました。AとBのどちらが多いかを比べてみますか?。」
と聞かれたので,ぼくと妹は,すぐにAとBのコップから,同じコップに移しかえました。

 ・・・・・

 なんということでしょう!?。実は,AとBのコップには,同じかさのぶどうジュースが入っていたのでした。同じかさのぶどうジュースを見て,ぼくと妹は仲直りすることができました。

食育 おうちで給食をつくろう「はりはり漬」

画像1画像2
 「はりはり漬け」とは,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむと,「はりはり」と音がするので,この名が付きました。
 切干し大根に多く含まれている食物せんいは,おなかの調子を整える働きがあります。
 6月の給食にも登場します。おうちでもぜひつくってみてください。

 ● つくり方 ● 

(材料:4人分)
 ちりめんいりこ5g…湯通しをする
 きゅうり1/3本…小口切り 塩もみをする
 切干しだいこん20g…もどしてゆでる
 にんじん1/5本…せん切り ゆでる
 酢小さじ2
 しょうゆ小さじ1
 さとう小さじ2
 食塩少々
 七味唐辛子少々
 半すりごま小さじ1

(つくり方)
1 材料の下ごしらえをする。
2 ゆでた材料をよく冷まし,水気をしっかりきる。
3 調味料を合わせ,材料と半すりごまといっしょに和える。

わかば学級◇どちらを選ぶ?5月28日(木)◇

画像1
画像2
 今日は,とても暑い日でした。
 ぼくと妹がいっしょに遊んでいたら,のどがカラカラにかわいたので,家に帰りました。
 すると,お母さんが
 「ぶどうジュースがありますよ。飲みますか?。」
 ときかれたので,ぼくと妹は,すぐに
 「はい。」と答えました。
 お母さんは,コップを二つ持ってきて,両方にぶどうジュースをいれてくれました。

 さて,あなたなら,写真のAとB,どちらのコップのぶどうジュースを飲みたいですか。

救命救急講習をしました

画像1画像2画像3
 広島市救急教育センターの方をお招きして,教職員の救命救急講習を行いました。これは,水泳指導に限らず,万が一のときに備えて,心肺蘇生法をはじめとする救命法を学ぶ研修です。

 毎年行っていますが,今年度は,新型コロナウイルスの影響で,心肺蘇生法のやり方が変更されており,質問をさせていただきながら学ぶことができました。

 万が一のことが起こったとき,落ち着いて行動ができるよう,学んだことを生かしていこうと思います。そして,子どもたちへの日頃の安全指導も引き続き行っていきます。

体育 体力つくりに挑戦・その8「だるま転がり」

 今日は,「カエル倒立」に続き,少し難しい運動にチャレンジしてみましょう。その名も「だるま転がり」です。

●ポイント●

1 足裏を合わせてすわる。(写真1枚目)

2 両手で足先をしっかりつかむ。

3 体を左右どちらかにゆらす。

4 勢いをつけて背中が地面につくように転がる。(写真2枚目)

5 勢いを利用して起き上がる。(写真3枚目)

 できたらすごい!!。動画を参考にして,挑戦してみましょう。


>>>>>>>>>>>>>> 動画はこちらから <<<<<<<<<<<<<<
画像1
画像2
画像3

わかば学級◇家庭学習のヒント!5月27日(水)◇

画像1
画像2
画像3
「バターを作ってみよう!」
 
 店に売っているバター。実は,おうちでも作ることができます。今日は,バターの作り方を紹介します。

 <材料>
 ・生クリーム200mL (よく冷えたものがいいです。)
 ・塩2つまみ (1つまみは,親指と人差し指と中指で軽くつまんだ
  量です。)
 ・きれいに洗ってかわかしたペットボトル1本

 <作り方>
1 きれいに手を洗います。
2 ペットボトルの中に,生クリームと塩を入れて,キャップをしっかり閉めます。
3 ひたすら,ペットボトルをふり続けます。
4 5分くらいで,ふんわりと固まってきます。
5 これで完成!ではなく・・・
  さらにペットボトルをシャカシャカふり続けます。
6 すると,なんと,ペットボトルの中で黄色い固まりと水分に分かれてきます。この固まりこそが,「バター」です。
 
 完成したバターをパンにぬって食べたり,お料理に使ったりするとおいしいです。みなさんもチャレンジしてみてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764