最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:71
総数:264406
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

野外活動速報 その3

画像1画像2画像3
 無事、全員三滝少年自然の家へ到着しました。可部線を降りた後、長い登り坂なのですが、子どもたちは、しっかりと登ってきました。

 入所式をしました。施設の方からのオリエンテーションの後、団長が小さな社会人としての振る舞い方について話をしました。児童代表あいさつでは、きまりを守る、考えて行動する、役割を果たすの三つの約束を守っていくことを確認しました。

野外活動速報 その2

画像1画像2
 今、5年生が出発しました。
 6年生とわかば学級の子どもたちが元気の出る見送りをしてくれました。5年生の子どもたちは、うれしそうでした。

 今から、可部線に乗り、三滝少年自然の家へ向かいます。

野外活動速報 その1

画像1
 今日から、5年生は、三滝少年自然の家へ1泊2日の野外活動に出掛けました。

 出発式をしました。校長からは、集合する態度を極めてほしいとの話がありました。児童代表からは、自分たちの手で野外活動を乗り越えましょうとあいさつがありました。

 野外活動の様子は、ホームページにてお知らせしようと思います。ぜひ、ご覧ください。

段階指標による評価の意義とは?

画像1
 本校では,総合的な学習を中心に,自主的・自律的な学習を通して,自尊感情を育てることを研究テーマに取り組んでいます。そこで,目指す子ども像と付けたい認識や能力をもとに,評価の段階指標を設定しています。

 段階指標とは,例えば,問題発見場面の「疑問点・問題点の発見」における思考・判断する力を,
1 調べたことから,さまざまな疑問をもつことができる。
2 調べたことから,自分の問題を見つけることができる。
3 調べたことから,自分の問題を見つけ,活動の見通しをもつことがで
 きる。
というように,具体的な思考・判断する様子を段階として設定する評価基準です。これを,単元ごとの学習活動や内容とリンクさせ,さらに具体的で焦点化された指標を設定していきます。

 では,この段階指標を活用することには,どんな意義があるのでしょうか。
 一つ目は,子どもが自らの学習状況を具体的な指標で段階的に評価することによって,どこまでできるようになったかを明確にとらえることができることです。これによって,子どもが自己評価し,自分の高まりを実感しやすくなるとともに,認識や能力の獲得に見通しを持つことができるのです。
 二つ目は,教師が児童一人一人の学習状況を的確に把握,評価し,価値付けと支援をすることによって,子どもの主体的な認識や能力の獲得と自尊感情の醸成を促すことができることです。
 
 このように,段階指標は,子どもと教師が共有化して持つべき学習をより深化・発展させるための指標であり,評価の枠組みといえるでしょう。

陸上記録会に出場しました

画像1画像2画像3
第5回 広島市小学校児童陸上記録会がエディオンスタジアム広島で開かれました。本校から、6年の坂田和雅くんと毛利隼くんが100m走に出場しました。

二人とも、緊張した表情でしたが、堂々とした走りを見せ、納得のいく結果が出せました。

陸上競技場という晴れ舞台での活躍は、きっといい経験となったことでしょう。

避難訓練(不審者対応)を実施しました

画像1画像2
 不審者が侵入したときの対応の仕方を訓練しました。今回も,地域学校安全指導員の金丸先生に不審者役を務めていただき,授業中,グラウンドに侵入したことを想定して行いました。子どもたちは,真剣なまなざしで取り組んでいました。


 まとめとして,まず,校長が常にどんなことが起こっても,落ち着いて行動できるように,「心の準備」をしておくことが大切なことを話しました。
 もし,下校途中に声を掛けられたらどうするか,後ろから追い掛けてこられたらどうするかなど,そうならないように,また,そんなことが起こったとき,何ができるのかを想像しておくことです。
 例えば,声を掛けられないように,何人かの友達といっしょに帰る。声を掛けられたら,「子ども110番の家」まで走る。そうするためには,どこに「子ども110番の家」があるかを調べておく。あるいは,防犯ブザーを鳴らす。そうするためには,防犯ブザーが鳴るかどうか確認しておく。このようにイメージすることです。
 子どもの被害は,年間相当数に上っていますが,その大半は,下校の時間帯に起こっています。自分の身を守るのは,常に最悪の状況をイメージし,「心の準備」をしておくことです。今日の訓練を,今後生かして,安全な学校生活が送れるようにしてくださいと話を括りました。


 次に,金丸先生より,危険なことがあったときには,

 1 慌てず落ち着いて。
 2 深呼吸する。
 3 先生や大人の話を聞く。

の三つの約束を守ることが大切との話をしていただきました。


 避難訓練は,万一危険が迫ったとき,自分の命を自分で守るための術を学ぶことが目的です。日頃から,このような意識を高めていきたいと思います。

短時間学習を紹介します その3〜1年

画像1画像2画像3
 本校では,今年度も,国語科の短時間学習に取り組んでいます。

 今回は,1年の様子を紹介します。

 1年では,今,「音読スキル」を使った音読の練習とカタカナの練習をしています。音読の練習は,大きくはっきりとした声で,スムーズに読めるようになることを目指して,年間を通じて取り組んでいます。これに,かなや漢字などの学習を組み合わせています。
このように,短時間で繰り返し練習を積み重ねることによって,学習内容や技能を効果的に習得することができます。

 様々な学習展開の工夫は,子どもの「学びの保障」につながっています。これからも,各学年の工夫を紹介していきます。

「『和』運動会発信号」を配付しました

画像1
 本日,子どもたちに,学校だより「『和』運動会発信号」を持ち帰らせました。今回は,学年ごとの子どもたちの活躍する姿を記しています。ぜひ,ご一読いただき,ご家庭で,お子さんのがんばりや成長について話していただければと思います。

 併せて,「配布文書」−「学校だより」−「『和』−運動会発信号」にアップしています。

耳鼻科検診でした

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染拡大に伴い,延期になっていた耳鼻科検診を行いました。年に1回,耳・鼻・のどの状況を診ていただきます。

 右の写真は,5年生が待機する姿です。どの学年も,姿勢を正し,静かに待つというのが当たり前となりました。長束の子どもの底力です。

秋季運動会(体育参観日)速報 6

画像1画像2画像3
 6年生は,「今できることを全力で」をテーマに取り組んできました。

 個人走では,「さすが6年生。」と思えるようなダイナミックな走りを見せました。
 表現「継往開来−過去から受け継ぎ未来を創る」では,「長束木遣」の伝統を受け継ぎつつ,声の張りや勢いのある演技という6年生の持ち味を生かしながら,自分たちにしかできない演技を創りました。

 6年の子どもたちに感想を聞くと,「練習の成果が思いっきり出せてよかった。」,「やりきった達成感でいっぱいです。」と答えてくれました。
 今回は,6年生にとって最後の運動会となりました。最高学年としての堂々たる姿と自分たちにしかできないものを発信できた達成感に浸る姿に感激しました。

秋季運動会(体育参観日)速報 5

画像1画像2画像3
 5年生は,「かっこよく見せる」をテーマに取り組んできました。

 個人走では,ゴールを目指して,体いっぱいに走り抜けました。
 表現「ソーラン節」では,「腰の位置」にこだわり,一人一人の「かっこいい自分」を思い浮かべながら,踊りをきめました。

 何事にもエネルギッシュに取り組むという,5年生の子どもたちのよさが発揮された演技でした。

秋季運動会(体育参観日)速報 4

画像1画像2
 4年生は,個人走,表現の2種目に出場しました。

 個人走では,スタートや走り方に気を付けながら走り切りました。
 表現は,カラー旗を持っての表現運動でした。音や動きといった旗の持つ特性を生かしながら,団体行動の身のこなしの美しさを表現しました。

 今年から高学年の仲間入りをした,4年生の自信と落ち着きを感じることができました。

秋季運動会(体育参観日)速報 3

画像1画像2
 3年生は,学年目標「力持ちになろう!」をテーマに取り組んできました。

 個人走「Hellow〜走る力」では,1着を目指して,最後まで走り切りました。
 表現「Hellow〜つながる力」は,カラー傘を使って,全体のまとまりを大切にした演技によって,仲間とのつながりを感じる表現運動をしました。

 3年生の持ち味のパワフルさを存分には発揮することができました。

秋季運動会(体育参観日)速報 2

画像1画像2
 2年生は,「一生懸命にする。」をテーマに取り組んできました。

 個人走「かけっこ」では,一人一人,最後まで一生懸命に走り切りました。
 表現「みんなでクラップ!!」は,両手にポンポンをもち,みんなで手をたたきながら心をつないでいきたいという思いを表現しました。

 1年生といっしょの演技で,お兄さんお姉さんとしてのいいところをたくさん発揮することができました。

秋季運動会(体育参観日)速報 1

画像1画像2
 1年生は,個人走,団体競技の2種目に出場しました。

 短距離走「かけっこ」では,一人一人がゴールを目指して一生懸命に走りました。
 団体競技「たまいれ」では,学級ごとに男女2回戦ずつの4回戦を戦いました。玉を拾っては,投げ,最後まで諦めずに戦いました。結果,1組が18個で勝利しました。

 入学して初めての運動会でしたが,この半年で大きく成長したことを感じました。

秋季運動会(体育参観日)を開催します

画像1
 昨夜までの雨が上がりました。延期していた秋季運動会(体育参観日)を本日開催いたします。

 グラウンドコンディションを整えるため,1・2年の部の開始を9:30に変更して行います。3・4年以降は,変更いたしません。(3・4年11:00〜 5・6年13:30〜)

 保護者の皆様,子どもたちの活躍に温かいご声援をよろしくお願いいたします。

明日の運動会(体育参観日)開催に関して

画像1
 明日の運動会(体育参観日)についてのお知らせです。

 明日23日(金)の天気予報は,今のところ7時までが雨模様です。仮に,晴れても、グラウンドコンディションが悪いことも予想されます。
 そこで,明日7時の時点で,開始時刻を少し下げるか,26日(月)に延期するか等の判断をし,メールにてお知らせしようと思います。よろしくお願いいたします。

秋季運動会(体育参観日)を延期します

画像1
 おはようございます。残念ながら,朝から雨となりました。

 本日開催を予定していました秋季運動会(体育参観日)は,明日に延期します。本日は,通常の木曜日課で,1年生は,13:45,2年以上は,14:35下校とします。

 明日は,天気が回復することをみんなで祈っています。

天候に伴う運動会の実施について

画像1画像2
 いよいよ,運動会(体育参観)が明日となりました。
 天気予報によると,当日,次の日の午前中が雨の模様です。そこで,次のように対応いたしますので,よろしくお願いいたします。

1 22日(木)雨の場合は,通常木曜日課で,1年13:45,2年以上
 14:35下校とします。
2 22日(木)雨の場合は,23日(金)に順延します。
3 23日(金)雨の場合は,26日(月)に順延します。

 なお,当日朝7時の時点で実施について判断し,メール配信にてお知らせいたします。

塀ができ上がりました!

画像1画像2
 おかげさまをもちまして,8月の終わりから工事が始まった本校の敷地周りの塀が完成しました。保護者の皆様,地域の皆様には,ご心配をお掛けしました。

 正門横は,濃い茶の木製格子の塀となりました。何となく,落ち着いた雰囲気です。
 JR側は,ブロック塀から白い金属製のフェンスとなりました。色と網状から,すっきりとした感じです。

 完成が運動会(体育参観)に間に合って,安心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764