最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:71
総数:264386
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

食育 おうちで給食を作ろう「ひろしまっこ汁」

画像1画像2
 給食が食べたいと思っている人がいるのではないでしょうか。

 給食で毎月19日に登場する「ひろしまっこ汁」は,おうちでも簡単につくることができます。6年生は,5年生のときに家庭科でみそ汁の調理について学習しています。
 つくり方を示しておきますので,よかったらつくってみてください。

● ひろしまっこ汁の作り方 ●
(材料:4人分)
 とうふ1/3丁…角切り
 たまねぎ小1/2個…せん切り
 油揚げ1/2枚…湯通しをして短冊切り
 人参1/4本…せん切り
 じゃがいも小1個…いちょう切りにして水に浸ける  
 ねぎ2本…小口切り
 ちりめんいりこ大さじ4・みそ大さじ2・水600cc(3カップ)

(つくり方)
1 材料を切る。
2 なべに水を入れて沸とうさせ,ちりめんいりこ,油揚げ,たまねぎ,
 にんじん,じゃがいもを入れて煮る。
3 材料がやわらかくなったら,とうふを入れる。
4 溶いたみそを入れ,ねぎを入れる。

 ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこで出汁をとり,そのまま具として食べるのが特徴です。旬の野菜や冷蔵庫にあるものなど,自由に食材を変えてつくってみるのもいいでしょう。

わかば学級 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

画像1画像2
 最近,よくトムが羽を広げています。とてもきれいな羽ですよね。
 
 実は,クジャクが羽を広げるのはオスだけなんです。そして,オスが羽を広げる時期は,春から夏だけなんです。かざりの羽を広げるのは,「オレ,かっこいいでしょ!およめさんになってよ!」とクジャクのメスへアピールしているのです。きっとトムも自まんの羽をクジャクのメスに見せてあげたいと思っているのでしょうね。児童のみなさん,トムのすてきな羽を見てみてくださいね。でも,いつも羽が開いているわけではないので,見れたらラッキーですね。 
 7月頃になるとかざり羽の毛がぬけ落ちて,来年にむけて新しい羽が少しずつ生えてきます。
 

 【国鳥(こくちょう)】という言葉を知っていますか?世界にはたくさんの国がありますが,その国を代表すると選ばれた鳥がいるのです。

 日本にも,国鳥はいます。(その鳥は,桃太郎も仲間にしたあの鳥です!)

 そして,クジャクもある国の国鳥に選ばれているんです。どこでしょうか。
 家庭学習のヒントとして,調べてみて,わかったら先生に教えてね。

体育 体力つくりに挑戦・その1「くねくね体操」

 お家でも簡単にできるエクササイズを紹介します。
 「くねくね体操」です。
 テレビなどでも紹介され,反復横跳びや立ち幅跳びの記録がよくなるといわれています。ぜひ,取り組んでみてください。

1 足を肩幅に開き,なるべく頭を動かさずに,腰を左右にくねくねと振るように動かします。

2 体が「くの字」になるように意識しましょう。

3 頭や腰の位置をしっかりと意識すると,より頭と体幹の筋肉を結ぶ神経が働くので効果的です。



★☆★☆★☆★☆★☆  動画はこちらから  ★☆★☆★☆★☆★☆★




画像1画像2

臨時休業期間における分散自主登校日の設定について

画像1
 5月12日(火),広島市教育委員会より登校日(分散自主登校日)の設定についての通知がありましたので,お知らせいたします。

【登校日設定期間】
令和2年5月18日(月)〜5月29日(金)
8:30から2時間の教育活動を行います。

【登校日の位置付け】
 臨時休業中の登校は,保護者の了承を得て自主登校するものであるため,授業日には含みません。また,登校しない場合は,欠席扱いとしません。

【実施方法】
 児童の安全を確保するために登校班で登下校し,全学年,週2回の登校とします。

【登校の曜日】
Aグループ―土手中仙道・芦田屋・西川東西・西川南・新庄
 月曜・木曜(5/18,21,25,28)
Bグループ−ファミール・上市場東・上市場西・下市場・西川北
 火曜・金曜(5/19,22,26,29)

【登下校の仕方】
1 通常通り,登校班で8:25までに登校します。10:20ごろ,登校班にて下校します。

2 欠席される場合は,登校班長などに確実にその旨を伝えてください。

【持ってくるもの】
 学年ごとにメール配信にてお知らせします。

【低学年児童の特例的な受入について】
 特例的な受け入れについては,これまで通り実施いたします。

【その他】
1 5月19,20日に予定していました保護者の方への家庭学習の配付・回収は,登校の際にお子さんを通じて配付・回収いたしますので,行いません。

2 詳細は,本校ホームページ「配布文書」→「安全管理」にアップしていますので,ご参照ください。

食育 おうちで「はしトレ」その2

画像1画像2
 「はしトレ」その1では,上下のはしを1本ずつ持って練習するところまで紹介しました。今回は,上下のはしを一緒に持って練習しましょう。

[Step3] 2本のはしの動かし方を練習する。
 下のはしは動かさず,上のはしを[Step1]で練習したように中指と人差し指で動かします。難しい場合は,下のはしを固定します。
 
[Step4] いろいろな物をはしでつかんでみる。
 例)小さいスポンジ→大豆→小豆
 つかみやすいものから始めましょう。皿から皿へ,何秒で移せるかゲームをしながら行うと楽しく練習できます。

わかば学級 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

 「どれくらいの長さかな」(解答編) 

 昨日の問題編の答えを発表します。

 【第1問の答え】(ノートの横の長さ)
 17cm9mmです。実は,ノートの裏に答えが書いてあります。見つけた人は,すごい!。細かいところまでよく見ていました。

 【第2問の答え】(机の横の長さ)
 59cmです。
 ノートと教科書が置けますね。ちなみに,縦の長さは,39cm2mmです。

 【第3問の答え】(教室の横の長さ)
 教室の横の長さは,どのようにして測るとよいでしょう。
 30cmものさし? 1mものさし?
 いえいえ,学校には,巻尺があります。50mを測るものや100mを測るものがあります。今日は,50m巻尺を使って測りました。
 教室の横の長さは,7m40cmです。

 このことをトライノートにまとめてみました。思ったこと,考えたことを書きとめると,次へのよいヒントになります。(トライノートにまとめた例は,ホームページに載せています。)
画像1画像2画像3

保健 生活リズムを整えよう

画像1
 5月の保健目標は,「正しい生活習慣を身に付けよう!」です。学校が休みだと,つい,だらだらと過ごしてしまいます。
 登校しているときと同じリズムで生活することが大切です。そこで,生活リズムを整えるスイッチを紹介します。

「朝のおはようモード」にするためのスイッチ
1 早起きスイッチ:毎日決まった時間に起きましょう。
2 朝の光スイッチ:カーテンを開けて,朝日を浴びましょう。
3 朝ごはんスイッチ:決まった時間に朝ご飯を食べましょう。

「夜のお休みモード」にするためのスイッチ
1 リラックススイッチ:読書やお風呂などで,ゆったり過ごしましょう。
2 まっくらスイッチ:寝る前は,テレビやゲームをせず,部屋を真っ暗にしましょう。
3 早寝スイッチ:決まった時間に寝るようにしましょう。小学生では,9〜11時間の睡眠時間が望ましいと言われています。

 さて,これらのスイッチのうち,自分でいくつスイッチを入れることができるか,今日から挑戦してみましょう。
画像2

わかば学級 ◇家庭学習のヒント!5月11日(月)◇

画像1
画像2
画像3
「どれくらいの長さかな」(問題編)

 皆さん,お変わりありませんか?。

 今日は,教室のいろいろなものの長さをはかってみました。

【第1問】
 ノートの横の長さ(黄色いテープ)は,何cm何mmでしょうか?。
 
【第2問】
 机の横の長さ(黄色いテープ)は,何cm何mmでしょうか?。

【第3問】
 教室の横は,何cm何mmでしょうか?。

 ノートは,おうちで実際にものさしを使って測ってみましょう。
 机と教室の横の長さはどれくらいなのか予想してみてくださいね。

皆様,ありがとうございました。

画像1
 昨日,今日と,5月11日(月)からの家庭学習の課題などを配付させていただきました。保護者の皆様には,ご来校いただき,ありがとうございました。

 ご来校いただいた際に,ご家庭での子どもたちの様子を伺いました。
 子どもたちが元気に過ごしていること,感染予防のために,意識のある過ごし方をしていることなどを聞き,少し安心しました。これは,保護者の皆さんや地域の方々のお力添えのおかげだと思っています。
 反面,家でばかり過ごしていることによる体力の低下,少しずつ生活リズムが崩れてきているという課題も聞きました。
 そこで,できることを考えていこうと思います。
 体力については,なわとびやエクササイズなど,ご家庭で手軽にできることを紹介したり,課題にしたりします。
 生活リズムについては,臨時休業前に「日課表」をつくったり,今回,家庭学習を進める手立てとして,家庭内での時間割を示したりしています。これをもとに進められるよう,再確認していただければと思います。
 このような具体的な手立てを考え,19,20日の2回目のご来校の際にお示しできるよう準備していこうと思います。

 臨時休業がさらに続きますが,教職員も「できること」から丁寧に対応していきます。保護者の皆様には,引き続き,ご支援をよろしくお願いします。そして,ご不明なこと,ご心配なことがありましたら,ご遠慮なくご相談ください。

食育 おうちで「はしトレ」 その1

画像1画像2画像3
 今日は,正しいはしの持ち方ができるようにするためのトレーニングである「はしトレ」を紹介します。

 食事中には,食べることに集中するため,持ち方を練習するのは,難しいです。食事前や食事後の短時間,または,食事以外の時間に,楽しくゲーム感覚ですると,練習を続けやすくなります。

 まずは,1本ずつはしを動かしてみましょう。

[Step1]上のはしの動かし方を練習する。(ここが一番大事)
 1本のはしをえんぴつを持つように持ち,人差し指と中指を使ってはしを動かします。このとき,薬指と小指は,動かしません。難しい場合は,薬指と小指を固定します。

[Step2]下のはしのつかみ方を覚える。
 下のはしは,右側の写真のように親指と薬指で固定します。ピースサインをつくって,そこにはしを差し込むとやりやすいです。

5月11日からの家庭学習支援について

画像1画像2画像3
 5月11日(月)からの家庭学習の課題を配付するために,今日,明日と,保護者の皆さんにご来校いただいています。新型コロナウィルス感染拡大に伴い大変な中,朝から足を運んでくださり,各担任からのご説明やお願いをしっかりと聞いてくださっています。子どもたちの学習のために,お力添えいただいていることに感謝です。

 さて,この度配付した課題は,これからの学習の入り口や動機付けとなるようにと考えて,本校教職員がつくったものです。プリントにて,そのねらいや進め方についてご説明していますが,5月11日から,本校ホームページにも,各学年からヒントや支援となる内容をアップしますので,よろしければ,参考にされてください。さらに,ご不明な点やご心配なことがありましたら,ご遠慮なく学校へご相談ください。

 子どもたちが家庭にいることが基本となる今,家庭学習が円滑に進められますよう,保護者の皆様のご支援を,どうぞよろしくお願いいたします。

今後の家庭学習に対する支援について

画像1
 5月7日(木)〜31日(日)の間,臨時休業が延長となりました。保護者の皆様,児童の皆さんには,ご心配をお掛けしているところです。

 長期の臨時休業となったことから,子どもたちへの学習支援について検討し,計画的に分かりやすく家庭学習ができるよう準備しました。そして,下のように,できうる限りの支援をすることといたしました。
 ただ,子どもは,基本的に家庭で過ごすこととなります。子どもたちが円滑に家庭学習を進めることができるよう,ご家庭でもご支援いただきますよう,ご協力よろしくお願いいたします。

1 課題配付・回収へのご協力
 先日お伝えしましたように,子どもの学習状況などを鑑み,二度ご来校いただき,これまでの課題の回収や今後の課題などの配付を行います。1回目・2回目それぞれに,保護者の方のご都合のよいときにご来校ください。
[1回目]5月 7日(木)・ 8日(金)
[2回目]  19日(火)・20日(水)
      9:00〜12:00
     13:00〜16:30

2 本校ホームページをご覧ください!
 5月11日(月)より,各学年で毎朝9時までに,「家庭学習のヒント」と題して,その日の家庭学習の手掛かりや支援となる内容をホームページにて発信します。よろしかったら,参考にされてください。

3 お気軽にご相談ください!
 家庭学習に関することに限らず,お子さんの様子でご不明なことやご心配なことについて,お気軽にご相談ください。電話でも,面談でも対応させていただきます。
長束小学校:(082)239−1764

学校だより,6月行事アップしました。

画像1
 本日,学校だより「和」6月号と6月行事予定をアップしました。ご一読ください。
 6月行事予定は,あくまでも現時点で分かっている通常の予定です。新型コロナウィルス感染拡大に伴って,変更することが予想されますので,お含み置きください。
 なお,5月7,8日のご来校の際に,紙面にてお渡しいたします。

食育 正しいはしの持ち方はどれでしょう?

画像1
画像2
画像3
 皆さん,食事をするとき,はしの使い方に気を付けていますか?。

 
 上の写真の1〜3のうち,正しいはしの持ち方をしているのは,何番でしょう。


 正解は,2番です。

 中指の位置をよく見てみましょう。人差し指と中指で上のはしをはさんで動かすのが,正しい持ち方です。
 正しいはしの持ち方で食べると,食べ物がつかみやすく,落とすことなく,口に運ぶことができるため,食事をする姿が美しくなります。
 まずは,この形を覚えて,少しずつ練習しましょう。

「次亜塩素酸ナトリウム液」の作り方

 新型コロナウイルス感染症の影響で,マスクの品薄・消毒薬の品薄が続いています。感染症予防の基本は,「手洗いと規則正しい生活」です。
 しかし,身の回りを清潔に保つことも重要なことです。厚生労働省が「次亜塩素酸ナトリウム液の作り方」について,資料を出していますので,参考にしてみてください。
画像1画像2

給食 釜が新しくなりました!

画像1画像2
 給食室では,給食が再開される日に向けて整備をしています。今日,新しい釜に交換されました。新しい釜は鉄製で,丈夫で火の通りが良いのが特徴です。
 今まで以上においしい給食を作り,子どもたちが笑顔で給食を食べられる日を待っています。

臨時休業延長に関して(お知らせ・お願い)

画像1
 先程,広島市教育委員会より,

「5月7日(木)から5月31日(日)まで,臨時休業を延長する。」

との連絡がありました。
 皆様には,再度,ご心配をお掛けしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 臨時休業延長に伴い,次の点についてご協力お願いいたします。

1 長い休業となりますので,今後の学習課題や未配付の副教材,お知らせなどをお渡しします。子どもの学習状況などを鑑み,下のように,二度にわたって行います。1回目・2回目それぞれに,ご都合のよいときにご来校ください。
(1) 日時
 [1回目]5月 7日(木)・ 8日(金)
 [2回目] 19日(火)・20日(水)
         9:00〜12:00
       13:00〜16:30
(2) 場所  各教室

2 「保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年児童(1〜3年生)」(原則,放課後児童クラブ登録児童)については,別紙の要領で対応します。

3 引き続き,毎週月曜・木曜の週2回,メール配信にて「健康調査」を実施します。

 なお,各案内は,ホームページ「配布文書」−「安全管理」にアップしていますので,ご一読ください。

臨時休業中の長束小学校7−掃除用具の整備

画像1画像2画像3
 学校が再開したとき,気持ちよく掃除ができるように,掃除用具の交換や整備を行いました。

 どの教室の掃除ロッカーも,掃除用具がきれいに整頓されていて感心しました。掃除時間の後に最後まで丁寧に片付けたり,美化委員の人たちが点検や整頓を行ったりと,日々の行動一つ一つがきちんとできる長束っ子の力を感じました。

 本校では,「だ・み・さ掃除」(だまって・見つけて・最後まで)を目標に取り組んでいます。掃除時間には,どの子も丁寧に掃除をしています。こうして,学校も,心もきれいにして欲しいと思います。

わかば学級 植物博士に挑戦! 1(答え)

画像1
画像2
画像3
 わかば学級の児童の皆さん,昨日の植物博士からの問題の答えを発表します!。

 植物の名前は,上から順番に,

 【サクラ(ソメイヨシノ)】
 【カラスノエンドウ】
 【タンポポ】
  
 でした。全問正解できた植物博士は,いるかな?。

さあ みんなで集めよう

画像1画像2画像3
 皆さんは,「ベルマーク」の仕組みを知っていますか。

 ベルマークは,1点を1円に換算して,学校などで使うものを購入することができます。ハサミ一つでできる,小さな貯金です。おやつや食品,文房具など,ぜひ,身の回りにあるベルマークを見つけて,集めましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764