最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:262898
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

令和2年度「総合的な学習の時間」の     各学年の取組

画像1画像2画像3
 本校では,総合的な学習を中心に,カリキュラムを構成しています。(詳しくは,「配布文書」−「学校だより」−「10月−総合的な学習の概要」にアップしています。)
 ここで,今年度の各学年の取組について紹介します。

[3年]
 3年の児童にとって初めての「総合的な学習の時間」であることから,年間を通して,「課題設定→情報収集→分析→まとめ(発表)」という探究的な学習の基礎となる学習の仕方の習得を目指しています。
 前期は,「仕事」について調べました。国語科の「仕事のくふう,見つけたよ」と社会科「広島市の人々の仕事」とを関連・発展させて,一人一人が調べたい仕事を決め,パソコンや図書を使ったり,家庭などで聞き取りをしたりしながら,決めた仕事についての情報収集を行い,それをワークシートにまとめて,伝え合いました。
 後期は,「やさしい町づくり」をキーワードに,長束の町を探検し,一人一人が見つけた疑問やもっと知りたいことについて調べ,考えていこうと思っています。
 このような学習を通して,下の力を付けていきます。
(1) 思考・判断
集めた資料をもとに,さまざまな疑問をもつことができる力。
(2) 調べ方
何を観察すべきか,何を比較すべきかを考えることができる力。
(3) 情報収集と交流
必要な情報を取り出す方法を考え,収集する力。
(4) 表現力
学習したことを絵や図にまとめ,報告することができる力。

[4年]
 長束地区は,安佐南区の南端に位置し,JR可部線が南北に貫き,国道183号線と旧可部街道が併進するなど安佐南区の中でも交通の要となる地域です。しかし,学区内の多くは,狭い道路に沿って住宅が立ち並び,一度火災などが発生すると消防車の進入が困難なことがあります。また,側溝や用水路も数多く見受けられ,一級河川である新安川では,歴史的にも度々洪水が発生しました。
 こうした中,本校学区においては,社会福祉協議会を中心に,「安全,安心なまちづくり」を最重要課題に掲げ,「新安川の洪水対策」「安芸長束駅の踏切の拡大」「ガードボランティアの活動」「長束盆踊り保存について」など,地域の課題や要望に対する話し合いが真摯におこなわれてきました。
 「命を守る長束のまちづくり」の単元では,地域の「安心,安全なまちづくり」のための取組について調べていくことで,自助・共助・公助の意味や子どもたち一人ひとりの防災意識の向上を図ることを内容的な目的としています。社会科「災害から命を守る」と関連させ,地域の方や国土交通省の方の力をお借りしながら,地域や行政が尽力されてきたことを知り,学習を深めていこうと考えています。
 なお,総合的な学習の時間では,こうした学習を通して,さらに,以下の力を培っていきたいと思います。
(1) 思考・判断
集めた資料をもとに,問題に関連した予想を立てることができる力。
(2) 情報収集と交流
必要な情報を取り出す方法を考え,収集する力。
(3) 表現力
自分の考えをまとめ,相手や目的に応じて適切に伝える力。
(4) 自己評価能力
問題に対して,結論の意味や自己の変容などを振り返る力。

[5年]
 社会科「わたしたちのくらしと食料生産」では,日本の農業の現状や抱えている問題点を理解し,それらをどのように克服しているのかを考えていくことを目的としています。
実際,現状を理解すればするほど,日本の農業の問題点ばかりが浮き彫りとなり,元気のでなくなる学習になりがちです。しかしながら,このような現状を克服しようと頑張っている農家が数多くあります。それらを取り上げ,具体的な取組について考えたり学習したりすることで,将来の日本の農業に希望の光を見出すことができると考えます。
 今回取り上げる「祇園パセリ」は,他のパセリと比べ,葉が軟らかく細かくて縮れており,濃い緑色をしています。そのため,飾りや添え物ではなく,「食べてもおいしいパセリ」として注目を集めています。なかでも,西原にある島本農園は,この「祇園パセリ」を全国へ届けたいという思いで,育て方や売り方を工夫したり,広報活動をしたりしています。こうした方々と直接ふれ合うことで,生産する難しさや努力,出荷する喜びなどを体感して欲しいと思います。また,そこから日本の農業の問題点にも視野を広げ,これからの日本の農業の在り方について自分の考えを構築することができるようにしたいと考えています。
 なお,こうした学習を通して,さらに,以下の力を培っていきたいと思います。
(1) 学習意欲
学習テーマに関心をもち,疑問に思ったことを表現しようとする力。
(2) 思考・判断
集めた資料をもとに,問題に関連した予想を立てることができる力。
(3) 情報収集
必要な情報を取り出す方法を考え,収集する力。
(4) 表現力
自分の考えをまとめ,相手や目的に応じて適切に伝える力。
(5) 自己評価能力
問題に対して,結論の意味や自己の変容などを振り返る力。

[6年]
 今年度,6年生は,総合的な学習の時間で「平和」をテーマに学習を進めています。
 前期は,8月6日に向けて,グループごとに調べるテーマを決めて調べ学習を行いました。担当学年に分かりやすく説明するために,紙芝居を作ったり,劇を考えたりとたくさんの工夫をする様子が見られました。
 先日は,長束修道院の塩谷惠策さんに来ていただき,原爆当時の長束の様子を教えていただきました。インターネットで調べても,なかなか長束のことについて載っていなかったので,とても貴重なお話を聞くことができました。
 後期は,歴史学習の出口として,オバマ大統領の広島訪問を取り上げ,加害,被害という立場を超えて,すべての戦没者を追悼する人権尊重の精神や,核廃絶と,民主的,平和的な国家,社会の発展に尽力した人々の生き方,さらには,平和都市広島の未来について考えていく学習を行っていきます。この学習を通して,以下の力を付けていきます。
(1) 自己評価能力
問題に対して何が解決できて,何が未解決かを明確にし,次の適切な目標を設定することができる力。
(2) 情報収集と交流する力
友だちと自分の考えの共通点や相違点から,課題解決に向けて考えることができる力。
(3) 表現力
資料を効果的に使いながら,自分の考えを相手に分かるように話すことができる力。

 なお,この内容は,「配布文書」→「学校案内」にアップしています。

個人懇談でした。

画像1
 今日,明日の二日間,個人懇談を行っています。
 個人懇談では,各学級担任から,子ども一人一人の前期でのがんばりや成長したところをお伝えすることによって,後期への励みと目標が持てるようにすることをねらいとしています。
 ご家庭では,あゆみなどをもとに,具体的で適切に,そして,しっかりと褒めてあげてください。それが次への取組への原動力になるのです。

サッカーゴールが化粧直しをしました!

画像1画像2
 本校のグラウンドにあるサッカーゴールの塗装がはげ,錆がひどくなってきているので,新たに色を塗り直しました。

 ここで活躍してくださったのが本校の業務の先生方です。
 グラインダーを使って,さびや汚くなった塗装を隅々まで落とし,錆止めを塗って乾かし,その上に白いペンキを塗って乾かすという工程で,三日間を掛けて仕上げました。

 化粧直しをしたサッカーゴールで,どんどんサッカーの練習をして欲しいと思います。

短時間学習を紹介します その1

画像1画像2
 今年度も昨年度までに引き続き,国語科の短時間学習に取り組んでいます。これは,15分を単位にして,45分の授業を分割したり,組み合わせたりして,より多様な授業展開を工夫する取組です。

 今回は,4年を紹介します。

 4年では,現在,物語「ごんぎつね」を学習しています。登場人物であるごんと兵十それぞれの心情に迫るために,15分を組み合わせた60分の授業展開にしたり,さらに,家庭学習として,意味調べや二人の心情から感じたことを振り返る学習を組み合わせたりしています。子どもたちは,じっくりと,幅広く学習することができています。

 これからも,各学年の短時間学習を紹介します。お楽しみに!。

参観ありがとうございました!

画像1画像2
 今日から4日間,「参観週間」です。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために,これまで予定していた参観を見送ってきました。やっと,保護者の方に子どもたちの姿を見ていただくことができました。

 朝から,たくさんの保護者の皆さんがご来校くださいました。子どもたちは,4連休明けにもかかわらず,がんばりを見ていただこうと,張り切った表情で学習していました。

 「参観週間」は,28日(月)まで続きます。ぜひ,子どもたちの輝く姿をご覧ください。

「参観週間」へご来校ください!

画像1
 来週の9月23日(水)〜28日(月)は,保護者の皆様と学校協力者委員を対象とした「参観週間」を実施します。ぜひ,子どもたちのがんばっている姿をご覧ください。

 実施方法については,学校便りなどでお知らせしたように,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,地域別に分散しておこないます。具体的な地区名と時間割を「配布文書」−「学校案内」にアップしておりますので,ご参照ください。

 なお,保護者の方は,参観される当日の朝,検温して,お子様の連絡帳にご記入ください。ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

「たてわりそうじ」実働!

画像1
 いよいよ,今日から,「たてわりそうじ」が始まりました。月曜日にした顔合わせと役割分担などの打合せから,各担当場所を掃除しました。

 それぞれの役割を持ちながら,他学年の人たちと掃除をすると,子どもたちは,いつも以上に張り切った様子でした。言葉掛けをしたり,いっしょに作業したりする姿から,子どもたち相互に協力することができていることを感じました。

 3年生のある子どもに感想を聞くと,「みんなといっしょにできたから,がんばれた。」と話していました。

 たてわり班活動は,子ども相互の様々なかかわりを通して,よりよいかかわり方を学び,子どもたち同士の連帯感やつながりを育むことができると考えています。次回も楽しみです。

「基礎・基本」を大切にする

画像1画像2画像3
 当たり前のことが当たり前にできること,「基礎,基本」という土台をしっかり教育することは,家庭教育においても,学校教育においても,極めて大切なことです。
 例えば,靴をそろえる,学習用具を準備する,教室を離れるときは,机上を整理し,椅子を入れるなどです。あるいは,掃除用具を整頓する,雑巾を正しく絞る,箸を正しく持つなどです。
 本校の子どもたちは,これらのことを意識しながら,自主的にできるようになってきました。来週の「参観週間」では,授業だけではなく,是非,こういった普段の子どもたちの様子を様々なところで感じ取って頂ければと思います。よろしくお願いします。

眼科検診1

画像1画像2
 先日の内科検診を皮切りに,今年度の定期健康診断を行っています。これは,年に1回,子どもたちの健康と成長の様子を調べるために行われるものです。今年度は,新型コロナウィルス感染拡大に伴って,延期されていました。

 今日は,2,5,6年,わかば学級の児童の眼科検診を実施しました。
児童同士の距離をとったり,各自で下まぶたを下げるなど,感染症予防をしながら進めました。子どもたちは,いつものように,どの学級も静かに移動したり,待機したりと,素晴らしい態度でした。

 明日は,歯科検診です。

ご一読ください!

画像1
 本日,子どもたちに配付した「学校便り10月号」,「総合的な学習の時間についての取組」,をアップしました。今後の教育活動についての大切なお知らせをしておりますので,ぜひ,ご一読ください。
 「配布文書」の「学校だより」,「行事予定」にあります。

「たてわりそうじ」が始まります

画像1画像2
 今週から,「たてわりそうじ」がはじまります。これは,たてわり班ごとに分担された場所を掃除する活動です。今日は,その顔合わせ会をしました。

 班ごとに,お互いに自己紹介をした後,掃除をする場所を確認して,役割分担や必要な道具について話し合いました。

 たてわり班で掃除をすると,下学年が上学年に掃除の仕方を教わったり,上学年のがんばる姿を下学年が見て感心したりと,いいかかわりが生まれます。このような活動を通して,互いのことを大切にし合える仲間づくりができると思います。

熱中症に気を付けて。

画像1画像2
 子どもたちは,暑い夏も,寒い冬も,外で遊ぶことが大好きです。しかし,残暑の厳しい今,なかなか外で遊ぶことができない状況です。そんなときは,教室で絵を描いたり,図書室で読書をしたりして,静かに過ごしています。

 ここで,本校の熱中症予防の仕方を紹介します。
1 屋内外の熱中症指数を9時,10時,12時の3回計測し,職員室に
 掲示しています。
2 熱中症指数が危険域を越えたら,校内放送でそのことを伝えます。
3 適宜,水分補給を指導し実施させています。
4 体育の学習には,間隔を取りながら活動して,マスクをはずすように
 しています。また,教室でも,暑いときは,間隔を取るとともに,話さ
 ないように気を付けて,マスクをはずすことがあります。

 9月になっても,まだまだ暑い日が続きますが,体調に気を付けて過ごしていきたいと思います。

「あいさつ運動」に取り組んでいます。

画像1画像2
 今年度は,臨時休業などの事情により,7月から「あいさつ運動」に取り組んでいます。

 これは,学校や地域にあいさつを広めるために,児童が中心となって,登校班ごとに分担して,校内であいさつを呼び掛けるという取組です。

 あいさつは,人の心をつなぐいちばん短いコミュニケーションです。あいさつを広めて,笑顔いっぱいの長束小,そして,長束の町にしたいと思います。

身体計測をしています

画像1画像2
 今週から来週に掛けて,学級ごとに,一人一人の身長と体重の計測と視力検査を実施しています。

 写真は,4年の様子です。毎回感じ,お伝えすることですが,どの学級も,まっすぐに整列し,手際よく保健室に入室し,静かに待つ態度が素晴らしいと感じました。脱いだ上靴もきちんと並べていました。

 この夏を乗り越えてきた子どもたちを見て,体も心も一回り大きくなったことを感じました。自分の成長を喜び,自信につなげて欲しいと思います。

塀の工事をしています

画像1
 先週から,北門沿いとJR側の塀の改修工事が始まりました。
 この工事は,塀が老朽化したため,安全を配慮して行われることとなりました。工期は,10月初旬までの予定です。
 これまでの間,業者と打合せをしながら,登下校時や休憩・体育などの授業の際には,作業や車両の乗り入れを中断するなど,子どもの安全を最優先に進めています。皆様,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

折り鶴を献納しました

画像1画像2画像3
 先日,各学級で折った折り鶴を平和記念公園へ献納しました。例年は,児童会の児童が代表して献納するのですが,今年度は,新型コロナウイルスの影響から,児童会の先生方が献納に行きました。
 子どもたち一人一人の平和への思いや願いが一つになって,羽ばたいていくことでしょう。

授業が再開しました

画像1画像2画像3
 新型コロナウイルス感染防止に係る臨時休業に伴い,16日間という短い夏休みが終わり,今日から授業を再開しました。子どもたちは,元気に登校してきました。

 今朝の朝会では,校長が夏休み前に子どもたちにお願いした二つのことについて振り返りました。

 一つ目は,命の夏休みにして欲しいということでした。手洗いやうがい,場面,場面でマスクの着用は,できましたか。また,暑さ対策はできましたか。警報時に子供だけで外出することはありませんでしたか。この命の夏休みは,今後,命の学校生活として,続けて行って欲しいという話でした。
 これに併せて,新型コロナウイルス感染症は,今,日本各地で広がっており,感染予防をしても,今後どこの小学校に感染した人が出てもおかしくありません。だから,例え感染した人が出ても,決して感染した人が悪いわけではないこと,早く病気が治るように,温かい気持ちで見守っていける長束小学校にして欲しいことを伝えました。そして,命の学校生活とは,自分の命だけでなく,人の命も大切するという意味を含んでいるとまとめました。

 二つ目は,チャレンジの夏休みにして欲しいということでした。2週間という短い期間でしたが,たくさんのことにチャレンジしたと思います。読書,料理,勉強,スポーツと色々と取り組んだことは,きっと大切な宝物となるでしょう。このチャレンジも是非,今後も,チャレンジの学校生活として,続けていって欲しいという話でした。

 最後に,命の夏休み,チャレンジの夏休みは,今日から,命の学校生活,チャレンジの学校生活へと続いていきます。この二つを,9月からの長束小学校みんなの目標として取り組んでいきましょうと締めくくりました。

 子どもたちは,短い休みではありましたが,心も体もリフレッシュできたのではないでしょうか。もうすぐやってくる9月は,前期のまとめの時期です。これまでを振り返り,それぞれの伸びに気付いたり,後期にがんばりたいことを見つけたりして,前期を締めくくって欲しいと思います。

明日から夏休み

画像1画像2画像3
 新型コロナウィルス感染防止に係る臨時休業に伴い,今日まで授業を実施してきましたが,明日から夏休みです。


 今朝の朝会では,校長より,子どもたちに夏休みにお願いしたいことを二つ話しました。

 一つ目は,「命の夏休み」にして欲しいことです。自分の不注意で,あるいは,約束を守らなかったために,かけがえのない「命」をなくすことがないようにしなければなりません。例えば,最近では,新型コロナウイルスの感染が拡大しています。手洗い・うがい,マスクの着用は,もちろん,人混みへの外出を控えてください。また,天候か悪く,警報が出ているときなどは,子どもたちだけで外に出たり,遊びに行ったりしないように,十分気を付けて欲しいと思います。かけがえのない大切な命を大切にしてくださいというお話でした。

 二つ目は,「チャレンジの夏休み」にして欲しいことです。14日間という短い夏休みですが,その分,学校からの宿題は,随分少ないと思います。普段,学校に通っているときには,できない,じっくりと時間を掛けて取り組めることやできることがあります。例えば,読書だったり,工作だったり,体力つくりだったり,保護者の方と一緒に弁当をつくったりするなど,自分のやりたいことを決めて,粘り強く取り組んでください。そして,夏休みが終わったときには,ぜひ,取組の成果について,たくさんの話をして欲しいと思いますというお話でした。

 今年度は,14日間と短く,新型コロナウィルス感染防止のために,いつものようには,過ごせないかもしれません。ですが,心も体も休ませ,リフレッシュして欲しいと思います。

 8月24日には,子どもたちが元気に登校してくることを全職員で待っています。


 本日配付した学校便り9月号・9月行事をアップしました。「配布文書」からダウンロードしていただけます。

登校日「平和を考える会」

画像1画像2
 8月6日,本校では,児童が学校へ集い,平和について考えました。

 平和記念式典の視聴や6年生による原爆投下に関するプレゼンテーションの後,各学級で平和に関する学習を深めました。

 「いいところがたくさんあると平和になります。それは,相手を尊敬し,認めることで,一人一人を大切にすることができるからです。」

 これは,運営委員会が発信した「平和へのメッセージ」です。このメッセージから見えてくることは,「対話」です。「対話」によって,様々な違いや思いのすれ違いを理解して互いのことを受け入れたり,ともに意見を練り上げながら新たな考え方や価値を見出したりすることができるのではないでしょうか。

 皆さんは,この日,「平和」について,どんなことを考えられましたか。

子どもたちは,がんばっています!

画像1画像2
 普段なら,夏休みを迎えているこの時期ですが,今年度は,新型コロナによる臨時休業に伴い,子どもたちは,登校しています。
 8月からは,始業を15分早め,4校時授業の後,下校する特別日課です。そんな中,子どもたちは,一生懸命に学習しています。こんながんばる姿は,素晴らしいです。

 8月8日から,夏休みです。とはいえ,今年度は,14日間と短く,新型コロナのために,いつものようには,過ごせないかもしれません。まず,ゆっくりと体を休め,自分なりにしたいことを見つけて挑戦できたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764