最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:92
総数:234139
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

重要 6月1日からの学校の再開について

 本日,広島市教育員会より,6月1日からの学校再開についての通知が届きましたのでお知らせいたします。
 右の「その他配布文書」に「6月1日からの学校再開について」を掲載しておりますので,ご覧ください。よろしくお願いいたします。

重要 分散自主登校についてのお知らせ

 来週から始まる分散自主登校についてお知らせいたします。

【登校する日】
 登下校での安全を確保するために,地区別(色別)で日にちを決めて登校します。
 月曜日(5/18,25) 1〜6年の赤・オレンジ・ピンク
 火曜日(5/19,26) 1〜6年の緑・黄・青
 水曜日(5/20,27) 1年と6年の赤・オレンジ・ピンク
 木曜日(5/21,28) 1年と6年の緑・黄・青

  ※1・6年生は週2回,2〜5年生は週1回の登校となります。
  ※ひまわり学級児童も各学年地区別の色の登校日に登校します。
  ※お子様の地区別の色をご確認ください。不明な場合は,担任までご
   連絡ください。(872-0881)
  ※先日もお知らせいたしました通り,臨時休業中の自主登校であるこ
   とから,授業日数には含みません。登校は保護者了解のもとで行う
   こととし,登校しない場合であっても欠席扱いにはなりません。
  ※登校日に欠席される場合は,必ず学校までお電話でご連絡くださ
   い。
  (欠席することが事前に分かっている場合,早めにご連絡いただける
   とありがたいです。)
  ※登校日の朝,ご家庭で必ず検温し,「生活リズムカード」にご記入
   の上,お子様に持たせてください。また,マスクを着用させてくだ
   さい。
  ※発熱や風邪などの症状がある場合は登校を控えていただきますよう
   お願いいたします。

【登下校について】
  登校時刻   8:30  
  下校時刻  10:30

 ※分散自主登校の間は,校舎入場時刻を8:00とします。8::00以前に入口前に並んで待つことがないよう,8:00〜8:30の間に学校に着くように登校させてください。
 ※1年生は,安全に下校できるよう,集団下校を行い,途中まで教職員が見守ります。(1年生の兄弟と一緒に下校する場合は,兄姉が1年生の集団下校の後ろについて帰るようにします。)
 ※その他の学年につきましては,各自で下校します。兄弟で一緒に帰る場合は待ち合わせ場所等をご家庭で話し合っておいてください。

【学習について】
  登校後,2時間程度学習いたします。
  持ち物
    1年   
     ・国語と算数の教科書
     ・算数ブロック
     ・15日までの終わった宿題(提出します)
     ・18日から22日までの宿題(授業で使います)
     ・500mlのペットボトル1本(キャップとラベルを外し,名前
      を記入してください。あさがおの水やりに使用します。)
     ・連絡袋,連絡ノート
     ・筆箱
     ・下敷き
     ・生活リズムカード(健康観察カードの代わり)
     ・上靴
     ・ハンカチ,ティッシュ
   ※図工の絵の宿題は,終わっていたら持ってきてください。まだの
    方は,終わり次第持ってきていただければと思います。
   ※マスク着用,ランドセルで登校してください。

    2年  
     ・ふでばこ,下じき
     ・生活リズムカード
     ・終わった宿題
     ・5月18日からの宿題
     ・算数の教科書
     ・図書の本(返す人だけ)
     ・自由ちょう
     ・上靴 
     ※マスクの着用をよろしくお願いします。

    3年
     ・生活リズムカード(必ず検温をお願いします。)
     ・マスク
     ・ふでばこ、下敷き
     ・うわぐつ
     ・プリント集「let’s challenge」(2冊とも)
     ・算数の教科書・わたしたちの広島市
     ・図書の本(返したいもの)
     ・5月7日までの課題(まだ持ってきていないもの)
  
    4年
     ふでばこ  下じき  生活リズムカード、
     まだ終わっていない学習課題、
     自主勉ノート  読み終わった図書の本
   
    5年
     ・生活リズムカード(必ず検温をお願いします。)
     ・マスク
     ・筆記用具、下敷き
     ・5月7日までの課題(まだ持ってきていないもの)
     ・STAY HOME&DO HOMEWORK(5月9日〜18日分)
     ・STAY HOME&DO HOMEWORK(5月19日〜31日分)
     ・STAY HOME&DO HOMEWORKの答え
     ・自主学習ノート
     ・漢字ドリル、漢字練習帳
     ・国・算・理・社の教科書
     ・図書の本
     ・その他(自主学習ノートをするときに必要な教科書や資料集
      など。)

    6年
     5月7日に提出できなかった課題
     予習プリント集(途中でもかまいません)
     家庭科プリント(途中でもかまいません)
     英語プリント(途中でもかまいません)
     音楽プリント(途中でもかまいません)
     習字の作品「湖」
     生活リズムカード、連絡帳、筆箱、下敷き
     マスク、教科書と資料集(国語社会算数理科)
     漢字ドリル、計算ドリル
     漢字ノート、計算ドリルノート
     図書の本
 
    ひまわり学級
     マスク、生活リズムカード(検温)
     連絡ファイル、連絡袋、筆箱、下敷き
     課題(学習したものやしているもの)
     国語と算数の教科書(持って帰っている人)
     図書の本(借り換えたい人)

【その他】
 ※5月18日以降に行う予定でした4〜6年生のご家庭への電話連絡は中止とさせていただきます。連絡のためにお時間をつくっていただき,ありがとうございました。なお,登校日に欠席した児童につきましては,必要に応じて担任から連絡させていただきますので,よろしくお願いいたします。
 ※1〜3年,特別支援学級児童の特例的な受入れは継続いたします。
 
保護者の皆様には,急な対応や急なお願いが続いております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 「配布文書一覧」に広島市教育委員会からの「臨時休業中の分散自主登校日について」のプリントを掲載しておりますので,併せてご覧ください。
 
 何かご不明な点がございましたら,学校までご連絡ください。
(872-0881)

分散自主登校日の設定について

 本日、広島市教育委員会より、来週5月18日(月)〜5月29日(金)の間,分散自主登校日を設けるとの通知がきました。
 臨時休業中の登校は,保護者の了解を得て自主登校するものなので,授業日数には含まず,登校しない場合は欠席扱いとはいたしません。
 なお,1〜3年生の特例的な受け入れは継続して行います。

 詳細につきましては,後日メール配信,HPへの掲載にてお知らせいたします。
 保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」開設について

 このたび,教育委員会では,教育センター外部Webページに「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設しました。
 現在、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後、随時更新していく予定です。
 ぜひご活用ください。

  〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL  

  http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...


マスクを寄贈していただきました

 「安にきんさい元気祭り実行委員会」様からマスクを寄贈していただきました。「安にきんさい元気祭り実行委員会」の皆様は、毎年イベントの収益を災害の義援金や地域の子どもたちのために還元していらっしゃるそうです。そこで、この度はポリウレタン製マスクを全児童数分届けてくださいました。このマスクは、水洗いでき、繰り返し使えるそうです。
 先日このホームページで紹介した文部科学省からの布マスクとあわせて、5月7日または8日の保護者の皆様のご来校の際にお配りいたします。
 「安にきんさい元気祭り実行委員会」の関係者の皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881