最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:192
総数:222966
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

5年生算数科

5年生がならす量の大きさの学習をしていました。「ならす」とはどういうことでしょうか。その量は計算ででるのでしょうか?みんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

やさしさ発見プログラム

4年生が手話サークル「WA」の皆さんにお越しいただき,やさしさ発見プログラムの授業を行いました。お話を聞いたり手話を習ったりしながら,耳の不自由な方への理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度温品中学校区地域集会

令和5年度温品中学校区地域集会が本校で開催されました。6年生が「保護観察官の仕事と犯罪予防・立ち直りを支える」という演題の講演を聞きました。保護観察官のお話を通して,犯罪予防について考えました。
画像1

レインボーキッズあそび

縦割りグループ(レインボーキッズ)で室内遊びをしました。6年生リーダーが考えてきた遊びをグループで楽しみました。爆弾ゲーム、カード遊び、クイズなど、それぞれのグループで盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科

虫メガネを使って光を集める実験をしていました。光を一点に集めると、黒い紙から煙が出始めました。
画像1
画像2

スマホ安全教室(高学年)

高学年はコミュニケーション不足からラインのグループ外しになった事例についてやインターネットの情報は全て本当かということを考えました。
画像1
画像2
画像3

スマホ安全教室(低学年)

今日はスマホ安全教室が開かれています。低学年はインターネットとの付き合い方を学びました。ゲーム依存になったり,SNSのトラブル等に巻き込まれたりしないように自分の行動を考えます。
画像1
画像2
画像3

今週のお花

今週も玄関に新しいお花を飾っていただいています。秋の雰囲気が玄関を落ち着かせてくれています。
画像1
画像2

陸上記録会

今日は広島市小学校児童陸上記録会が開催されています。温品小からも参加しています。自分の力の限り、走り抜きました。

iPhoneから送信
画像1
画像2
画像3

6年生家庭科

6年生が「野菜炒め」を作っていました。慣れない包丁を手に,慎重に野菜を切っていました。おいしい野菜炒めができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生図画工作科

1年生が初めて絵の具を使って絵をかきました。絵の具の準備の仕方を学習した後,今日は色の濃淡を使って1色で絵を塗っていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生MLB教育

今日は5年生がMLB教育の授業を行いました。授業はスクールカウンセラーの先生と担任で行います。心が苦しい時にどうするか。解決方法についてみんなで話し合い,自分のやってみたいという方法を決めました。
画像1
画像2
画像3

3年生国語科

3年生が1年生に読み聞かせをする本はどれがいいのか話し合っていました。自分が選んだ本のどこがよいのかアピールをしながら,1冊の本を決めていきます。活発な話し合いができました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科

3年生が光の進み方について学習をしていました。光はどのように進んでいくのでしょうか。鏡を使って調べます。
画像1
画像2
画像3

児童館まつり2

4年生たちがスタッフとして大活躍していました。
画像1
画像2

児童館まつり

午後には児童館まつりも開催されました。こちらも大勢の子供たちが遊びに来ていました。
画像1
画像2

ふれあいフェスティバル2

子供たちも笑顔がキラキラしていました。
画像1
画像2

温品ふれあいフェスティバル

22日に温品ふれあいフェスティバルが開催されました。舞台発表やバザーがあり、たくさんの人でにぎわいました。
画像1
画像2

今週のお花

今週玄関を飾ってくれているのは,児童の作品です。いろ鮮やかできれいです。
画像1
画像2

3年生算数科

3年生がコンパスを使って長さを比べたり,うつしとったりする学習をしていました。道具を巧みに操って問題を解決していきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

学校だより

シラバス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255