最新更新日:2024/06/06
本日:count up82
昨日:78
総数:466156
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

委員会活動

画像1画像2画像3
 朝の委員会活動の様子です。
 今週は,児童運営委員が,門前で挨拶活動を行っています。さわやかな挨拶で,全校が気持ちのよいスタートを切ることができています。
 飼育委員も,そうじにエサやりと仕事を分担しながらテキパキと活動しています。

 自分たちの当番の日を把握し,活躍する高学年です。

5年生 家庭科

画像1
 5年生にとって,初めての家庭科室での授業。
 教室で,ガスコンロの扱いの説明を聞き,家庭科室で実践です。
 ガスの元栓をひねる,押しながら回す,火加減の調節をする,消した後は元栓も閉める,五徳はさわらないなど,学ぶことがたくさんあります。

 電気で調理する家庭も多いようで,火自体におっかなびっくりの様子も見られました。
 一つ一つの作業を丁寧に確認しながら,友達の成功を喜び合いながら,安全に扱うことができていました。
画像2

朝の登校時

 朝の開門時刻は8時です。西門側は以前から開門を待つ児童が多く,密集していたり,車道にはみ出てしまい危険だったりという点が懸念されてきました。
 現在,解決策として,西門は7時45分に開門し,そのまま南校舎側のグラウンドで並んで待機する方法をとっています。始めて一週間が経過し,今は,東門も開門する8時になるとスムーズに移動することができています。
 交通安全の面からみて,安全なので,このままこの方法で,朝の登校を迎えていく予定です。

 しかし7時55分頃には,下の写真のように,約200人の児童が並んでいる状態となっています。門前ほどではありませんが,やはり密集しています。また,校舎の陰になるように列の位置を指定していますが,だんだんと日がのぼるのが早くなり,日陰も十分ではありません。今後のことを考えると,熱中症のことも心配です。
 学校でも,長時間待機することのないように,ちょうどよいタイミングで登校するように声を掛けています。ご家庭でも,8時過ぎに門をくぐるぐらいの時刻に送り出していただければと思います。

 児童の安全のためによろしくお願いします。
画像1

授業風景

画像1画像2画像3
 今日も一日,暑い日でした。そんな中でも,子どもたちは授業に集中していることが,学ぶ姿勢から伝わってきました。

 体育の準備運動。体が硬いような…。伸びているところを意識しながら,しっかりストレッチしていました。

初めての給食

画像1画像2画像3
 学校再開して初めての給食。そして,1年生にとっては,小学校生活初の給食です。
 手洗いをして席につき,静かに配膳を待つことができていました。
 今日の献立は,ごはん・焼肉・冷凍ミカン・牛乳でした。
 特に冷凍ミカンは,普段はあまり食べる機会がないかもしれません。冷たそうに皮をむいていました。

 給食放送では,各委員会の委員長の紹介のテレビ放送もありました。

 いろんなことが初めて尽くしの1年生。給食のお味はどうだったでしょうか。

月曜日から給食です

  来週からの給食開始を前に,栄養教諭による給食指導が,1年生教室で行われました。
 
 赤・黄・緑の栄養や3つをバランスよくとることが重要なことを一番最初の給食となる月曜日の献立をもとに伝えていきました。

 給食室で使っている器具を実際に見たり,毎日出る牛乳のカルシウムの量を知ったり,その都度,大きな歓声をあげ,楽しく学習を進めていました。写真では,その声を届けることができないのが残念です。
画像1
画像2
画像3

通常通りに

画像1画像2画像3
 学校が再開して4日が経ちました。
 今週は午前中のみの学校生活です。長い休業だったので,始めのうちは学校リズムを思い出すのに戸惑っているような様子もありましたが,子どもたちの対応力はさすがです!
 日に日にいつもの生活を取り戻しているようです。

 委員会活動も徐々に始動しています。運動委員は,大休憩の遊び場の区域分けをし,みんなが怪我無く安全に過ごすことができるように活動していました。

 また,教室を移動して学習する際は,環境を整えて移動していて,落ち着いて学校生活を送っていることが伝わってきました。

大休憩の様子

 みんなで過ごす大休憩も久しぶりです。
 それぞれが思い思いのところで体を動かしていました!

 2年生の子どもたちが,植木鉢の周りに集まっていたので,水やりをしているのかなとのぞいてみました。どうやら,ダンゴムシに夢中になっていたようです。
画像1画像2画像3

学校再開しました!

 待ちに待った学校再開の日を迎えました!

 これまで,分散自主登校日はありましたが,全校一斉登校となると登校する児童数は3倍以上。迫力があります。

 朝は,テレビ放送で全校朝会をもちました。校長先生のお話のあとには,養護教諭よりコロナウイルス感染症についてや予防のために普段から心がけることについて話がありました。

 学校生活の中で,一人一人が自分,そして相手のためを思い,行うべきことをこつこつと大切に積み重ねていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6月1日を迎えます!

画像1
 分散自主登校も今日で終了です。次はいよいよ6月1日(月),学校再開です。
 子どもたちはワクワク半分,ドキドキ半分でしょうか。久々の登校を不安に思っている子も多いかと思います。今週末は,月曜からの学校再開に向けてゆっくり過ごし,心も体もよい準備をしてほしいと思います。

 再開に関しては,先日,本HPに文書を掲載しております。今一度,ご確認ください。

 月曜日に,子どもたちに会うのを教職員一同,心待ちにしております!

重要 保護者の皆様へお知らせ

 本日,本HP配付文書「休業に関わる文書」欄に,6月1日からの学校再開についてのお知らせを掲載しております。ご確認ください。

広島市教育委員会より
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="60997">学校の再開について(教育委員会)</swa:ContentLink>

庚午小学校より
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="61011">学校再開について</swa:ContentLink>

学校再開について

画像1
 広島市教育委員会より,学校再開について通知がありました。
 6月1日(月)から,通常の学校生活に慣れる準備期間を設けた上で,通常の学級編成による授業等の学校教育活動を再開します。

 この2週間行ってきた分散自主登校ではなく,6月1日より,平常通りの一斉登校です。
 本校では,6月1日,2日は,3時間授業,3日〜5日は4時間授業を行います。給食は,第2週目から開始です。
 3校時授業日は下校時刻が11時35分,4校時授業日の下校時刻は12時30分です。

 詳細は,明日,PTAメールや本HPでお知らせします。
 なお,放課後児童クラブ登録児童に関しましては,希望があれば,授業後,学校で持参した昼食(弁当)を食べて,13時に放課後児童クラブに移動します。

分散自主登校日3日目

画像1
 今日は,たけのこ学級,2年B,4年A,5年Aグループの子どもたちがやってきました。

 上靴や課題などが詰まったランドセルが重そうです。休業中は,重たい荷物を背負うことはあまりないのかもしれません。
 ランドセルを背負っての登下校。体力づくりに一役買いそうです。

雨も上がり

画像1
 分散自主登校2日目の今日は,1年B,2年A,3年B,6年Bの4学年の子どもたちが登校してきました。
 朝は,小雨が降っていましたが,下校時にはカラッと晴れ,芝生の緑と青空がまぶしく輝く中での下校となりました。

 現在,開門時刻を8時としています。早く登校して,門の前で集団で長く待つことのないように送り出してください。よろしくお願いします。
 また,PTAメールでお知らせしましたように来週の分散登校は,下校時刻が11時35分になります。

 なお,登下校時に車で送迎されますと,乗降時に歩行者用道路をふさいでしまいます。子どもたちの安全確保のため,ご遠慮ください。

分散自主登校スタート

画像1画像2
 分散自主登校初日の今日は,1年A,3年A,6年Aグループが登校してきました。久しぶりの子どもたちの登校で,教職員,そして学校全体がウキウキと活気づいていました。

 教室内では,感染予防のため距離をとり,落ち着いた雰囲気で黙々と今日の課題を行っていました。みんなで楽しく一緒に活動というのは,まだまだできませんが,チャイムの音を聞いて,少しでも学校生活を懐かしく思い出してくれたならいいなと思います。

コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

 広島市教育委員会より,この度の「コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助」についてのお知らせが届いています。
 下記よりご確認ください。

案内文→コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

就学援助申請書→就学援助申請書

申請書の記入の仕方→就学援助申請書の記入例

臨時休業中の登校日について

画像1
 臨時休業中の登校日について,新聞等で報道されていますように,広島市教育委員会より分散自主登校日についての通知がありました。その旨を受け,本校も18日月曜日から登校日を設けます。
 分散自主登校ということで,学級を2つのグループに分け,曜日を指定した登校日を設定します。詳細は,明日,PTAメールとHPでお知らせします。

家庭学習システムのご案内

画像1
 保護者の皆様には,課題提出・配付にご協力いただきありがとうございました。
 限られた時間ではありましたが,子どもたちの様子を知ることができ,大変うれしく思います。
 さて,このたびは,5月末日までの課題をお渡ししました。

 余力があるようでしたら,リンク欄の「学習支援やってみよう」にチャレンジしてみてください。

 本日は「みんなの学習クラブ タブレット版」をご紹介します。
 インターネットよりログインページにアクセスすることで,学習プリントや動画解説を見ることができます。
■ 家庭学習システム みんなの学習クラブ タブレット へのアクセス先
https://gctablet.gakuweb.jp/

クリックするとログインページへアクセスできます。

 ログインに必要なIDとパスワードは,PTAメールでお知らせします。
 なお,本HPの配布文書「臨時休業に関わる文書」欄に使い方を掲載しています。ご参照ください。

学習支援紹介

 本校は,今日,明日と二日間にわたって,これまでの課題の提出と今後の課題渡しを行います。子どもたちに会うことができないのは大変残念ですが,子どもたちの顔を思い浮かべながら,各学年,準備をしました。保護者のみな様には,ご足労をおかけしますが,よろしくお願いします。
 
 子どもたちの学びにつながればと,本HPのリンク欄に「学習支援やってみよう」のコーナーを設けました。
 以前紹介した「文部科学省学習支援コンテンツ」の他に光村図書,教育出版,日本文教出版といった教科書会社から出されている学習支援のサイトを掲載しています。各教科の教科書にそった内容が示してあり,音声などの音源資料も豊富です。また,健康維持のためにカープの選手によるストレッチ動画も紹介します。ぜひ,ご覧ください。

 (写真は,養護教諭とともに行うアレルギー対応研修の様子です。学年ごとに研修を積んでいます。)
画像1画像2

臨時休業延長のお知らせ

 先日,PTAメールでお知らせしましたように臨時休業期間が5月31日(日)まで延長になりました。
 臨時休業の延長についてのお知らせ(1〜3年生版)と(4〜6年生版)を本HPの配付文書欄に掲載しております。ご確認ください。なお,こちらのプリントは,5月7日,8日に予定しております課題配付の時に,同封いたします。

 登校日については,政府の緊急事態宣言や本市の感染者の発生状況等を見ながら検討していきます。今後,変更が生じた場合は,早急に,PTAメール並びにHPでお知らします。

 また,担任より,休業中の児童の健康状態や学習状況をお電話で確認させていただきます。ご多用のこととは思いますが,ご協力ください。週に1回,PTAメールでの健康状況を尋ねるメール配信を行いますが,何かご心配なことがありましたら,いつでもご連絡ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000